記録ID: 2144689
全員に公開
ハイキング
中国
亀ケ岳
2019年12月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 662m
- 下り
- 667m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く歩かれていて、いい山道だと思います。 |
その他周辺情報 | 公園周辺には飲料水の自動販売機が見つかりませんでした。スーパーマーケット「ハローズ」が近隣にあり。 |
写真
妙見山への分岐
妙見山、つまり八尾城跡のある八尾山のことと思われるのでここで向きを変えます。矢印を素直に読むと「よじ登れ」ですがほんの少し先に進むと尾根にとりつく道があります。
妙見山、つまり八尾城跡のある八尾山のことと思われるのでここで向きを変えます。矢印を素直に読むと「よじ登れ」ですがほんの少し先に進むと尾根にとりつく道があります。
高露祠
七つ池周辺にはこうゆう石を積んだ祠が点在しているようですが、これはコンクリートで補強しておらず原型を保っています。
かつての青目寺の跡は草ぼーぼーで歴史ロマンを感じることはできそうにありません。
七つ池周辺にはこうゆう石を積んだ祠が点在しているようですが、これはコンクリートで補強しておらず原型を保っています。
かつての青目寺の跡は草ぼーぼーで歴史ロマンを感じることはできそうにありません。
青目寺
かつては七ツ池一帯にあったそうですが度重なる火災で縮小していったのだとか。残った仏像などをここに移したそうです。
興味深いのが大蛇伝説のある寺ですが、その大蛇の頭が保存してあるのだとか・・・
かつては七ツ池一帯にあったそうですが度重なる火災で縮小していったのだとか。残った仏像などをここに移したそうです。
興味深いのが大蛇伝説のある寺ですが、その大蛇の頭が保存してあるのだとか・・・
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
府中市市街の真北に位置し、古くから山城が置かれた町のシンボル的な山だと思います。府中の名がついているので奈良時代「府」が置かれた歴史ある街なので「亀ケ岳」も古くから愛された山だったのでしょう。
青目寺は平安時代の頃、七ツ池一帯にあったとされますが、その遺構が藪化しているのは残念ですし「大蛇伝説」は別にして、岡山の「鬼ノ城」と同じく古代山城ではないかという説があるそうですが全く興味がないようで・・・
池は整備しすぎ、遊歩道も舗装路で雰囲気づくりはなし、かつての遺構は藪まみれと期待とはちょっと違って残念な山行でした。
それでも遠く縁のなかった府中市と触れ合えたのはうれしい1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する