ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2149143
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高座山 初冬の富士山展望。

2019年12月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
419m
下り
414m

コースタイム

6:00自宅―10:10鳥居地峠10:20―10:35登山口10:40―11:41高座山12:10―12:32引き返し―12:48高座山12:58―14:05鳥居地峠
天候 晴れてはいるが雲多し。
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東海北陸道木曽川ICから、名神、東名、新東名と高速道路を乗り継いで御殿場ICまで。東富士自動車道で山中湖ICへ。あとはナヴィにまかせて忍野から鳥居地峠の駐車地へ。
コース状況/
危険箇所等
 峠から車道を上がって登山口へ。登山口にも駐車地があり数台は停められそうです。普通車でも左程問題なくここまで来れそうです。
 登山道、最初は林の中、緩やかに登ります。林を抜けるとカヤトが広がり、高座山と頂上に続く登山道を見渡すことが出来ます。緩やかな道は、じきに溝状の急登となります。粘土質の滑りやすい道、ステップは無く、溝を避けて横ちょを登るため、登山道は広くなっているようです。高座山直下の急登はこのコースの最難関です。長い虎紐ロープが付けられていますので、これに掴まって登ります。高座山に登り着いたときはもうヘトヘト。雲に隠れそうな富士山を眺めながらオムスビを頬張り、さてどうしたものか思案。
 足は杓子山に向かいます。一旦下って登って下り、雲が広がりこの分では杓子山に登っても富士山は見えないでしょう。杓子山の手前のピークの登りの手前で、もう帰ろっと云う事になりました。
 高座山に登り返し、急坂を下ります。ロープにしがみついて滑らないよう後ろ向き、横向きで下ります。わたしとしては珍しく、一度も尻餅をつく事なく無事、駐車地に戻る事が出来ました。
鳥居地峠、5台分程のスペースがあります。
右の道へ入り、
2019年12月19日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/19 10:20
鳥居地峠、5台分程のスペースがあります。
右の道へ入り、
車道を上がります。
2019年12月19日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/19 10:20
車道を上がります。
登山口です。
ここにも数台分の駐車スペースがあります。
2019年12月19日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/19 10:40
登山口です。
ここにも数台分の駐車スペースがあります。
林の中、最初は緩やかに登ります。
2019年12月19日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/19 10:42
林の中、最初は緩やかに登ります。
林を抜けるとカヤトが広がっています。
2019年12月19日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/19 10:47
林を抜けるとカヤトが広がっています。
振り返ると、富士が半分姿を見せていました。
2019年12月19日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/19 10:51
振り返ると、富士が半分姿を見せていました。
緩やかな道は急登に変わります。
2019年12月19日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/19 10:55
緩やかな道は急登に変わります。
ひと登りするとまた急登。
2019年12月19日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/19 11:24
ひと登りするとまた急登。
眼下に忍野村、その向こうに富士。
2019年12月19日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/19 11:24
眼下に忍野村、その向こうに富士。
高座山直下の急登、
2019年12月19日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/19 11:28
高座山直下の急登、
長いロープにしがみついてヒイヒイ登ります。
2019年12月19日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/19 11:37
長いロープにしがみついてヒイヒイ登ります。
高座山に到着です。
2019年12月19日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/19 11:41
高座山に到着です。
山頂から見た富士。
2019年12月19日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/19 11:42
山頂から見た富士。
林間から杓子山を望みます。
2019年12月19日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/19 11:59
林間から杓子山を望みます。
記念に。
2019年12月19日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
42
12/19 12:10
記念に。
折り返し点から高座山に登り返します。
2019年12月19日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/19 12:32
折り返し点から高座山に登り返します。
戻った山頂から、富士は雲の中。
2019年12月19日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/19 12:48
戻った山頂から、富士は雲の中。
急坂の下り、慎重に、あくまで慎重に。
2019年12月19日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/19 13:05
急坂の下り、慎重に、あくまで慎重に。
天使の梯子。
2019年12月19日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/19 13:24
天使の梯子。
溝状の登山道が左右に広がっています。
2019年12月19日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/19 13:30
溝状の登山道が左右に広がっています。
カヤトの中を下ります。
2019年12月19日 13:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/19 13:33
カヤトの中を下ります。
無事、戻りました。
2019年12月19日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/19 14:05
無事、戻りました。
パノラマ台に寄りましたが、う〜ん残念。
2019年12月19日 15:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/19 15:32
パノラマ台に寄りましたが、う〜ん残念。
ホテルの庭、イルミネーションの富士がクッキリ。
2019年12月19日 17:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/19 17:52
ホテルの庭、イルミネーションの富士がクッキリ。
ディナーの始まりは、なんとかのミルフィーユから。
2019年12月19日 18:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
12/19 18:27
ディナーの始まりは、なんとかのミルフィーユから。
白で。
2019年12月19日 18:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/19 18:28
白で。
クラムチャウダー。
2019年12月19日 18:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/19 18:35
クラムチャウダー。
ブリのなんとか。
2019年12月19日 18:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/19 18:45
ブリのなんとか。
デザートと、一人で味わうフレンチでした。
2019年12月19日 18:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/19 18:57
デザートと、一人で味わうフレンチでした。
翌朝、パノラマ台から。白み始めた曙の中、富士がクッキリ。
2019年12月20日 06:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
12/20 6:24
翌朝、パノラマ台から。白み始めた曙の中、富士がクッキリ。
山頂付近に陽が射し込み、ほんのり紅富士。
2019年12月20日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
43
12/20 6:53
山頂付近に陽が射し込み、ほんのり紅富士。
陽は徐々に下り、
2019年12月20日 06:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
12/20 6:59
陽は徐々に下り、
裾野にも届きました。
2019年12月20日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/20 7:07
裾野にも届きました。
南アルプスもクッキリ。
2019年12月20日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/20 7:09
南アルプスもクッキリ。
紅富士はほんのりでしたけど、期待通りの富士に会うことが出来ました。
2019年12月20日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
12/20 7:19
紅富士はほんのりでしたけど、期待通りの富士に会うことが出来ました。
ワカサギ釣りの船も出陣しています。
2019年12月20日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/20 7:26
ワカサギ釣りの船も出陣しています。
登山道が露出しています。
2019年12月20日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/20 7:26
登山道が露出しています。
富士山頂。
2019年12月20日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/20 7:26
富士山頂。
昨日お世話になったホテルです。
2019年12月20日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
12/20 7:27
昨日お世話になったホテルです。
湖畔から。
秀麗富士ともお別れです。
2019年12月20日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/20 7:54
湖畔から。
秀麗富士ともお別れです。

感想

 いつもの雪山に雪がありません。いま暫く冬枯れの山歩き、さてどうしようかな? 姉から山中湖のリゾートホテルの宿泊券を頂きました。そう云えばこのところ富士を見ていなかったな、そうだ、富士を見に行こう。先月山道で傷つけた車の修理もようやく終わり、ピカピカになって帰って来ましたのでドライブがてらの山行です。
 週間天気予報を見て20日の金曜日と21日の土曜日に行く予定を立てていましたが、19日木曜日が晴れマークに変わったので前日にホテルを予約し、行く事になりました。
 山中湖近くの杓子山に登るつもりでしたが、お目当ての富士もイマイチです。ヒイヒイ登った高座山のチョイ先で杓子山は断念。半分雲に覆われていましたが、一応富士も見る事が出来たし良しとするか。
 ホテルのディナー、フレンチを一人で食べるようなことは滅多にありません。なにかもの足りませんが、一人であろうが何であろうが旨いものはやっぱり旨いと云う事が判りました。
 翌朝、日の出前にパノラマ台へ。三脚を立てて陽が射し始めるのを待ちます。刻々と移り変わる富士、ほんのり紅富士、さすがニッポンイチノフジノヤマでした。あ〜、よかったヨカッタ、でした。お姉さん、有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

onisanさん こんにちは。
フランス料理。みんなでわいわいもいいですがお一人だとじっくり味に集中!
って感じですかね〜。とても上品で美味しそうです。
富士山 も美しくて。
茨城県の北のほうからでも冬は見られる時があるので楽しみな時期なんですよ〜。
お疲れ様でした!
2019/12/22 11:17
Re: onisanさん こんにちは。
 andounouenさん、こんばんは。

 高座山からの富士山、半分雲に隠れていましたが、翌朝パノラマ台からはスッキリ富士を見る事が出来ました。大鵬・巨人・卵焼きと富士山、俗っぽいものの代名詞ですが、でも富士山を見ると嬉しくなるのはどうしてでしょう?
 一人で食べるフレンチ、おっしゃる通り全力を味に集中することが出来るのでこれもまたいいかな? でもやっぱりワイワイガヤガヤが宜しいようで。
2019/12/22 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら