記録ID: 2149869
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山(百名山ー40/19)
2015年05月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 724m
- 下り
- 725m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に様子を見に行った時噴煙の影響で灰が積もっていたが、係りらしき人に聞くと、今の所明日は登山は可能とのことであった。登山中にもし噴煙が上がった時の目の保護に防塵眼鏡があった方が良いと考えて、ガソリンスタンドで売っていそうな所を聞いて購入しておいた。 |
写真
感想
昨年の前回は、火口西の砂千里ヶ浜から登山しましたが駐車場の門限制限から時間が足りず、中岳までの登山となりました。今回は再チャレンジで高岳に近い東側の仙酔峡から登ることにしました。
規制はあるものの仙酔峡から高岳への直登のコースは登山が可能です。始めはミヤマキリシマが咲いていて勾配もそんなになく気楽に登れたが次第に勾配もきつくなるとともに岩場となってきて、登山ペースが落ちました。それからもうひと踏ん張りすると阿蘇山の肩のあたりに着き、その後なだらかな尾根を進むと高岳山頂に到着しました。
なだらかな山頂で、荒廃したお釜周りが見えます。昨日に下見をした時には噴煙が結構あったので、昨日に事前に噴煙よけに防塵眼鏡を購入しておいたが、今日は不要だった。5月の連休中だが登山者の数は少なく噴煙の影響があるようだ。
九州への二回目の旅でようやく登ることが出来て満足感がわいてきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する