発端丈山【日本百低山】昭和ハイキングクラブ忘年山行
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:17
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 403m
- 下り
- 388m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新富士IC⇨第二東名⇨長泉沼津IC⇨伊豆縦貫道⇨道の駅伊豆ゲートウェイ函南⇨伊豆中央道料金所⇨伊豆中央道⇨長浜北IC⇨三津内浦漁港8:25到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾アルミの足場板で道が整備されている場所がありました。足場が濡れていると滑り易そうでした。 ◾急勾配な登山道はつづら折れで登り易くなっていました。 |
その他周辺情報 | 内浦漁協直営「いけすや」 https://ikesuya.com/ |
写真
感想
早朝6時15分、3台に分乗して真だ暗い昭和町を出発。道駅「朝霧高原」「伊豆ゲートウェイ函南」で休憩をとりながら内浦漁港に8:25に到着。漁港では、朝市が開いておりミカンやアジが売られていました。
8時40分、氣田神社で登山の無事をお願いして山頂を目指しました。標高約400mの発端丈山ですが初心者にとっては急坂が続き険しさを感じるようですが山慣れしているメンバーからするとハイキングコースという名のとおり岩場もなく距離も短いとても歩きやすい山のようでした。40分ほどで展望台に到着。富士山と海には扇を逆さまにした小島が、遠くには雪化粧をした北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳と今年登った山々、さらに悪沢岳・赤石岳・聖岳・上河内岳と南アルプスの山々の眺望を楽しみました。展望台から10分ほどで桜の老木に会うことが出来ました。尾根道を5分ほど歩くと、目の前に小高い丘が現れました。ここが山頂でした。山頂からも展望台に負けない眺望を楽しむことが出来、反対側にはロープウェイで山頂に立てる葛城山が見えました。11時に漁港へ戻りました。午前中なら大丈夫だろうと思っていましたが残念ながら朝市は終わっていました。昼食のためにイケスヤに向かいました。駐車場には余裕がありましたが、まだ11時だというのに40分ほど待つこととなりました。美味しいアジ定食を堪能することが出来ました。帰りはワサビ博物館・伊豆ゲートウェイ函南・朝霧高原に立ち寄り、買い物を楽しむなど2019年の忘年山行を楽しみ昭和町へは15:45に戻って来ました。今年一年お疲れ様でした。来年も多くの山行を楽しみましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する