記録ID: 2153686
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
夫婦山、大山
2019年12月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:56
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 725m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山と高原地図に記載されている日蔭牧場の夫婦山登山口の路肩に駐車 大山=1158.1m 霧降高原レストハウスの駐車場からピストン |
コース状況/ 危険箇所等 |
夫婦山 登山道は下部がカラマツと雑木の疎林、上部はササ原。 ルート全体に数センチの積雪あり、やや分かりにくいが目印は所々にある。 下りで、大岩(夫婦岩)から左下へはルートが分からなくなり、適当に灌木薮を下ったら、上りで歩いたルートに合流した。 『どこでも歩ける』という感じの緩やかな斜面で、危険個所はない。 大山 霧降高原レストハウス駐車場の標高は1335mで、大山手前の最低鞍部からの復路は300m近い登り返しとなる。 トレッキングコースとしてよく整備されているが、山頂は登山口より180mも低いので「登った」という感じはしない。 どちらの山もツツジが多く、初夏は花が奇麗だろう。 |
写真
撮影機器:
感想
マイページのランキングに登録されている『栃木県の山』で、未踏の夫婦山・大山・茶臼山へ行く。
夫婦山と大山は問題なかったが、茶臼山は頂上まであと少しと思われる地点で、腰痛がひどいうえに、時間も押し迫って来たために途中で引き返す。(ログは取らず)
この時季、4時を過ぎると林の中では薄暗く、茶臼山の稜線へ上がるまでは落葉の溜まった急斜面で滑りやすく、下りは暗くなってから歩くには危険と思われた。
夫婦山の近くにある月山と、茶臼山の稜線上にある毘沙門山は栃木百名山を目指していた時に登ったが、その時に目指した山の近くにある別の山は頭になかった。
「あの時に行っておけば良かった」と思うことしきりである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「あの時に行っておけば良かった」は○○百名山巡りをしている、「あるある」ですね。
栃百はまだ現在進行中ですが、夫婦(めおと)山は月山に行った時に、「ま、いっか、栃百じゃないし」でスルーしました。
コンプリートした「ぐんま百」も分県登山ガイドを見ると、赤城と榛名に、ゴッソリ分県登山ガイドの未踏がありました。
綺麗な青空で眺望もいいですね。
乾燥した頬を刺すようね冷たい空気を、周りの景色から感じました。
ピン付きのゴム長靴って、下り坂道でつま先あたらないですか?
お疲れ様でした。
『群馬県の山』や『栃木県の山』のリストが掲載された時点で、中級山岳以上の山は終わっていました。
百名山・二百名山・三百名山・栃木百名山&ぐんま百名山に選定されなかった山ばかり、各県で10座程度が未踏でした。
私は、それらの山が赤城や榛名より足尾山地や日光周辺に多く残っていました。
古希を過ぎ、大きな山はいよいよ登れなくなりましたが、栃木・群馬・山梨の分県ガイドの山は何とか終わらせたいと思っています。
ピン付きのゴム長靴、今使っているのはそういうことは全くないです。
大山で居合わせた地元の方から、「足が冷たくないか?」と言われましたが、冷たくも感じませんでした。
今後、足が冷たくなることがあれば靴下を2枚重ねにするか、カイロを入れようかと思っています。
豪雪地の登山者は、登山靴より長靴使用者が多いかもしれません。
コメント ありがとうございました。
良い週末を〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する