ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155776
全員に公開
ハイキング
近畿

霊山・田代池・大平池巡り

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
6.2km
登り
254m
下り
250m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:18
合計
3:04
9:14
6
駐車地
9:20
9:20
15
9:35
9:36
30
10:06
10:06
11
10:17
10:34
101
12:15
12:15
3
12:18
駐車地
6キロ3時間の歩きに移動距離往復200キロ超って・・・。
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路駐となりますが通行はほとんどないので支障ないと思われます
コース状況/
危険箇所等
危険箇所在りません
斑鳩町への墓参後に伊賀市田代池辺りまでやって来ました。
この山脈の左端辺りが霊山と思われます。
これはカーナビ指示で間違ったルートを舞い戻ってきた画です。
2019年12月28日 08:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 8:30
斑鳩町への墓参後に伊賀市田代池辺りまでやって来ました。
この山脈の左端辺りが霊山と思われます。
これはカーナビ指示で間違ったルートを舞い戻ってきた画です。
進む方向は通行止めですが歩きはOKです。
2019年12月28日 09:16撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 9:16
進む方向は通行止めですが歩きはOKです。
2019年12月28日 09:21撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 9:21
池にしては大きい方か。
ハッキリしない天気。
霊山は左外側。
2019年12月28日 09:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 9:22
池にしては大きい方か。
ハッキリしない天気。
霊山は左外側。
こういう遊歩道歩きです。
それほど寒くもないし、汗を拭くこともなかった。
2019年12月28日 09:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 9:26
こういう遊歩道歩きです。
それほど寒くもないし、汗を拭くこともなかった。
景色はあまり観えません。
この時期の樹葉が少ない状態でこれだから、温かい時期はほとんど観えないと思う。
2019年12月28日 09:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 9:31
景色はあまり観えません。
この時期の樹葉が少ない状態でこれだから、温かい時期はほとんど観えないと思う。
ここから登山道へ入るようです。
2019年12月28日 09:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 9:37
ここから登山道へ入るようです。
山登りという感じでもなさそう。
2019年12月28日 09:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 9:37
山登りという感じでもなさそう。
09:41 白いハートはシカの親子でしょう。
5
09:41 白いハートはシカの親子でしょう。
好きでない渡渉位置!
踏み板置いてあるが、横の地面を直に歩く方が確実で安全な件!!
2019年12月28日 09:44撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 9:44
好きでない渡渉位置!
踏み板置いてあるが、横の地面を直に歩く方が確実で安全な件!!
当然、登りばかりですが急ではない。
遊歩道歩きです。
2019年12月28日 09:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 9:45
当然、登りばかりですが急ではない。
遊歩道歩きです。
雰囲気は良いですね。
2019年12月28日 09:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 9:58
雰囲気は良いですね。
霊山寺・田代池分岐辺りで女性二人とすれ違いました。
今日の遭遇者はこれだけでした。
ここで「九合目 1,800m」と書いてあるが・・・。
何の数字なのか意味不明。
2019年12月28日 10:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:08
霊山寺・田代池分岐辺りで女性二人とすれ違いました。
今日の遭遇者はこれだけでした。
ここで「九合目 1,800m」と書いてあるが・・・。
何の数字なのか意味不明。
方向的には西北西。
2019年12月28日 10:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 10:08
方向的には西北西。
この分岐はどちらへ進むか?
先人のルートは右だが左へ上がりますよ。
だって霊山山頂は左だから。
2019年12月28日 10:14撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:14
この分岐はどちらへ進むか?
先人のルートは右だが左へ上がりますよ。
だって霊山山頂は左だから。
山頂広場でした。
2019年12月28日 10:15撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:15
山頂広場でした。
2019年12月28日 10:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 10:17
北西方面。
2019年12月28日 10:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/28 10:17
北西方面。
西方
2019年12月28日 10:18撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/28 10:18
西方
南西方面、自宅が観えることはあり得ない。
ここまで約100キロ走ってきています。
2019年12月28日 10:21撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 10:21
南西方面、自宅が観えることはあり得ない。
ここまで約100キロ走ってきています。
電波塔だが、わたしが立ってる位置は電波(電磁波)の集中放射位置じゃあないの?
2019年12月28日 10:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:23
電波塔だが、わたしが立ってる位置は電波(電磁波)の集中放射位置じゃあないの?
南南東方面(青山高原か)の風車群。
2019年12月28日 10:24撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:24
南南東方面(青山高原か)の風車群。
歩いてきた山を振り返る。
2019年12月28日 10:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:26
歩いてきた山を振り返る。
少し撮影などらぶらぶらし、周回下山します。
電波塔の後ろ側は作業車道があり、しばらくは舗装路歩きです。
2019年12月28日 10:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:37
少し撮影などらぶらぶらし、周回下山します。
電波塔の後ろ側は作業車道があり、しばらくは舗装路歩きです。
霊山の東側斜面となります。
2019年12月28日 10:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:38
霊山の東側斜面となります。
奇妙な形状の群生です。
2019年12月28日 10:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 10:39
奇妙な形状の群生です。
普通に車道ですが割と急坂なのでFF車は登り厳しいかも。
2019年12月28日 10:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:46
普通に車道ですが割と急坂なのでFF車は登り厳しいかも。
おっと、ここで分岐するのでは?
なんとなくそう感じたのは、先人の方がここで間違えたというのが微かに記憶の片隅にあったから!
2019年12月28日 10:51撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 10:51
おっと、ここで分岐するのでは?
なんとなくそう感じたのは、先人の方がここで間違えたというのが微かに記憶の片隅にあったから!
車道進むと、下山方向(南方)でない東方へ行ってしまうようですね。
2019年12月28日 10:51撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:51
車道進むと、下山方向(南方)でない東方へ行ってしまうようですね。
脚(膝)には優しい踏面となります。
2019年12月28日 10:52撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:52
脚(膝)には優しい踏面となります。
左奥から来ましたよ。
なにか立て看板が歩き路ど真ん中にあるなと振り返り観てみたら「通行禁止」だと!
誰に対しての通告なのか?
右の新しい標識は「←霊山」とあるので進んでくださいとしか読み取れないが!
2019年12月28日 11:11撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 11:11
左奥から来ましたよ。
なにか立て看板が歩き路ど真ん中にあるなと振り返り観てみたら「通行禁止」だと!
誰に対しての通告なのか?
右の新しい標識は「←霊山」とあるので進んでくださいとしか読み取れないが!
なんていう間に大平池まで下りましたよ。
2019年12月28日 11:16撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 11:16
なんていう間に大平池まで下りましたよ。
大平池でし。
2019年12月28日 11:24撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:24
大平池でし。
ココの分岐は左折して東へ進みます。
2019年12月28日 11:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:30
ココの分岐は左折して東へ進みます。
この地は桜のエリアのようですが、位置的に人が訪れるのでしょうか?
2019年12月28日 11:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 11:31
この地は桜のエリアのようですが、位置的に人が訪れるのでしょうか?
キャンプ場でし。
2019年12月28日 11:32撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 11:32
キャンプ場でし。
シチュエーションは良い方と思うが、池なので遊泳できないのか?
禁止などの表示は見なかったが。
2019年12月28日 11:33撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:33
シチュエーションは良い方と思うが、池なので遊泳できないのか?
禁止などの表示は見なかったが。
既に過去の遺産と化しています。
流行り廃りはついて回るものだが・・・。
2019年12月28日 11:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 11:35
既に過去の遺産と化しています。
流行り廃りはついて回るものだが・・・。
もう終着地は観えてきたので食事します。
どうにか降雨もなく寒くもなさそうなのでここにて。
相変わらずのカップ麺とおにぎり。
気温は低いので猫舌の私でもカップ麺が冷めていくのを感じます。
2019年12月28日 11:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/28 11:43
もう終着地は観えてきたので食事します。
どうにか降雨もなく寒くもなさそうなのでここにて。
相変わらずのカップ麺とおにぎり。
気温は低いので猫舌の私でもカップ麺が冷めていくのを感じます。
食事休憩時間は半時間でした。
2019年12月28日 12:14撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:14
食事休憩時間は半時間でした。
では最後に本日の歩きを振り返る。
余呉湖の賤ケ岳歩きに似た内容でしたが、あまりにも人が居なさ過ぎ!!
2019年12月28日 12:15撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/28 12:15
では最後に本日の歩きを振り返る。
余呉湖の賤ケ岳歩きに似た内容でしたが、あまりにも人が居なさ過ぎ!!
田代池の堤防下って渡渉すれば近道だ〜なんて考え、ココをSCしました。うましかだね〜
2019年12月28日 12:18撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:18
田代池の堤防下って渡渉すれば近道だ〜なんて考え、ココをSCしました。うましかだね〜
12:19 愛車の近くに着けましたとさ!
1
12:19 愛車の近くに着けましたとさ!

感想

初めての霊山歩きはまあ良かったと思う。
ここ数日で冷え込んだので、今年最後の歩きとしては高見山方面で樹氷+雪上歩きしたかったが、夏タイヤの自分は到底辿り着けないだろうと踏んだので諦めました。
代替としての霊山行きは、初めて区間なので楽しめました。
時期的と天候のためか歩き人お二方の遭遇のみだったので、閑だが寂しい締めくくりでもありましたが。
ひとつ感じたのは、暖かい(暑い)時期はどうなんだろうというの?
高い山歩きでもないので、あの無人のキャンプ地辺りは蜘蛛の巣攻撃なのか? というの。
だけど木陰歩きが多いようにも思う。
次の歩きは新年となりますが、なにか目新しいこと考えたいのです。
なんかないかな? ヒントほしー(品と星井ー)
それと出逢った方々には感謝いたします。
ほんの一言だけ交わせた方も含めて、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら