ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2157974
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太平山から晃石山、馬不入山まで

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
597m
下り
608m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:26
合計
5:04
10:00
37
10:37
10:37
18
10:55
10:55
17
11:12
11:14
66
12:20
12:24
20
12:44
12:44
13
12:57
12:57
31
13:28
13:48
27
14:15
14:15
22
14:37
14:37
27
15:04
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 快晴。気温は2℃〜10℃。平均は5℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃木市の市街地方面からは、市の環状線(県道309号)を南下してぶどう団地入口交差点を右折します。しばらく進むと焼きそば屋さんが見えるので、その次のT字路を右折すると大中寺の駐車場へ行けます。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど危険なところはありません。太平山山頂のすぐ西側は急な下りです。落ち葉で下が見えないので、急な坂を進む時は注意が必要です。

標識は多いので分かりやすいです。晃石山あたりから西は標識が少なくなりますが、それでも十分あるので大丈夫だと思います。
その他周辺情報 大中寺からまっすぐ南下し、ぶどう通りを左折して南東に進むと右手にスーパーがあります。食べ物も自動販売機もトイレもあります。買物をしてトイレをかりました。
スタート地点は大中寺の駐車場です。ここからすぐ左奥に駐車場があります。
スタート地点は大中寺の駐車場です。ここからすぐ左奥に駐車場があります。
20台以上は駐車できます。午前10時ごろに着きましたが、空いているところは数台分しかありませんでした。
20台以上は駐車できます。午前10時ごろに着きましたが、空いているところは数台分しかありませんでした。
初詣規制。ここを左折して坂を上っていきます。
初詣規制。ここを左折して坂を上っていきます。
道路に突き当たりました。ここを左折(写真では直進)するとすぐ謙信平です。
道路に突き当たりました。ここを左折(写真では直進)するとすぐ謙信平です。
あっさり着いてしまった。下の客人神社から上ったほうが達成感があって良かったのかな?
あっさり着いてしまった。下の客人神社から上ったほうが達成感があって良かったのかな?
快晴で遠くまでよく見えます。予想よりも視点が低かったです。
快晴で遠くまでよく見えます。予想よりも視点が低かったです。
駐車場は車が5台くらいしかなく、ここからスタートしても良かったのかもしれません。
駐車場は車が5台くらいしかなく、ここからスタートしても良かったのかもしれません。
奥のほうに掲示板があったので一応撮っておこう。
奥のほうに掲示板があったので一応撮っておこう。
どんどん奥へ進んでいくと、また分かれ道です。太平山神社へ行くには左です。
どんどん奥へ進んでいくと、また分かれ道です。太平山神社へ行くには左です。
とその前に、手前にあった公衆トイレで用をすませます。トイレがあるのは助かります。
とその前に、手前にあった公衆トイレで用をすませます。トイレがあるのは助かります。
分かれ道を左に行って店沿いに歩くと、奥に鳥居が見えます。ここを上っていきます。
分かれ道を左に行って店沿いに歩くと、奥に鳥居が見えます。ここを上っていきます。
神社に到着しました。登山客が参拝していきます。
神社に到着しました。登山客が参拝していきます。
境内から眺めてみると、左のほうに山が見えます。方角からして筑波山でしょうか。形もそれっぽい。
2
境内から眺めてみると、左のほうに山が見えます。方角からして筑波山でしょうか。形もそれっぽい。
奥(右のほう)へ進むと案内板がありました。太平山山頂は左の手すりのある細い道を上っていくみたいです。
奥(右のほう)へ進むと案内板がありました。太平山山頂は左の手すりのある細い道を上っていくみたいです。
分かれ道にあった案内板。右下に小さく『登山道→』とあります。
分かれ道にあった案内板。右下に小さく『登山道→』とあります。
また分かれ道。今度は右の坂が急なほうが山頂への道です。標識には富士浅間神社と書かれていました。
また分かれ道。今度は右の坂が急なほうが山頂への道です。標識には富士浅間神社と書かれていました。
山頂の神社です。
山頂の神社です。
この標識は神社の後ろにあります。分かりづらい。
この標識は神社の後ろにあります。分かりづらい。
舗装道路に出たので、その道を進もうとしてしまいました。
舗装道路に出たので、その道を進もうとしてしまいました。
本来の道はこちら。舗装道路を横切ります。
本来の道はこちら。舗装道路を横切ります。
途中にあったベンチ。ここは木が少なくて見晴らしが良いです。
途中にあったベンチ。ここは木が少なくて見晴らしが良いです。
良い景色。大平下駅は右の森の奥でしょうか。
良い景色。大平下駅は右の森の奥でしょうか。
あ、パラグライダー。
1
あ、パラグライダー。
先程のベンチから少し進んだところ(レスキューポイント3)に、同じように休憩できる場所がありました。ここで軽めの昼食にします。
先程のベンチから少し進んだところ(レスキューポイント3)に、同じように休憩できる場所がありました。ここで軽めの昼食にします。
大平下駅近くのスーパーで来るとき買ったおにぎりです。いつもパンなので新鮮でした。
1
大平下駅近くのスーパーで来るとき買ったおにぎりです。いつもパンなので新鮮でした。
パラグライダーはここから飛び立っているようです。
パラグライダーはここから飛び立っているようです。
近くまで行ってちょっとだけ見学。
1
近くまで行ってちょっとだけ見学。
楽しそう。でもお金がかなりかかりそう。
1
楽しそう。でもお金がかなりかかりそう。
本日2つ目の山、晃石山に到着しました。パラグライダー場からすぐでした。
1
本日2つ目の山、晃石山に到着しました。パラグライダー場からすぐでした。
北西に遠くの山々が見えます。雪がかかっていて綺麗です。これは白根山。
2
北西に遠くの山々が見えます。雪がかかっていて綺麗です。これは白根山。
左が男体山。大真名子、小真名子、女峰山かな。
2
左が男体山。大真名子、小真名子、女峰山かな。
静かな場所で休憩するには良いところです。
静かな場所で休憩するには良いところです。
晃石神社です。広々としています。
晃石神社です。広々としています。
先に進むには左手奥から。
先に進むには左手奥から。
後から知ったのですが、ここが青入山みたいです。柱の左側にそう書かれているようです。
2
後から知ったのですが、ここが青入山みたいです。柱の左側にそう書かれているようです。
青入山からの景色はこんな感じです。
1
青入山からの景色はこんな感じです。
分岐点の桜峠まで来ました。もう少し先まで行けそうなので行ってみます。
分岐点の桜峠まで来ました。もう少し先まで行けそうなので行ってみます。
ようやく馬不入山に到着しました。この先は岩舟駅です。
1
ようやく馬不入山に到着しました。この先は岩舟駅です。
馬不入山の案内板。
馬不入山の案内板。
この携帯電波のマーク、何回も見ました。何かあってもすぐ連絡がつくのは安心です。
この携帯電波のマーク、何回も見ました。何かあってもすぐ連絡がつくのは安心です。
再び桜峠。ここを右折して下山します。
再び桜峠。ここを右折して下山します。
清水寺前の案内図です。寺の前の林道西山田線を進みます。舗装されているので楽です。
清水寺前の案内図です。寺の前の林道西山田線を進みます。舗装されているので楽です。
案内板と反対側にトイレがありますが、今は工事中で仮説トイレとなっています。
案内板と反対側にトイレがありますが、今は工事中で仮説トイレとなっています。
ここは分かりづらいです。民家に入ってしまいそうですが、入らず抜けられます。
ここは分かりづらいです。民家に入ってしまいそうですが、入らず抜けられます。
大中寺のすぐ前に出ました。
大中寺のすぐ前に出ました。
今回も無事帰って来られました。良かったです。
今回も無事帰って来られました。良かったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 防寒着 昼ご飯 飲料 ガイド地図(ブック) 携帯 カメラ リュックサック 温度計 アクションカメラ 手袋 毛糸の帽子
備考 風が冷たかったので、もう少し暖かい格好のほうが良かったかもしれません。立ち止まると少し寒かったです。

感想

登山初心者、今年最後の山は栃木市の太平山です。読みは「おおひらさん」。太平山という山は他にもいくつかあるようです。

山行記録や本を調べてみたら、岩舟駅から大平下駅まで縦走するのがおすすめでしたけど、さすがに長いのでできる範囲で縦走してみました。

結果として太平山から晃石山を経て馬不入山まで歩くことができて良かったです。帰りはだいぶ足がガクガクして不安でしたが、無事帰ることができました。

疲れが出たのは休憩を長くとらなかったからだと思います。もう少し長めにとるか、3〜4回くらい腰を下ろして休むべきでした。

途中、パラグライダーを間近で見ることができて面白かったです。あんなに近くで見る機会はないので幸運でした。

最後になりますが、ガイド地図は『太平山 地図』で検索すればいくつも出てきます。私は『電車の旅-東武沿線おでかけ情報』のコースマップと、栃木市観光協会のハイキングマップを印刷して持っていきました。迷いやすい方は参考にしてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら