一等三角点 愛鷹山(水神社から位牌岳〜袴腰岳を経由して)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:11
11/21〜12/3(12/2雨の為休養日)12日間 11日目
位牌岳 0.03μ㏜/h 袴腰岳 0.03μ㏜/h
静岡の百山 99座目 愛鷹山 0.03μ㏜/h
山は天気次第だ。
天候 | 濃霧のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駿河湾沼津SA(車中泊) 5:58 == 6:03 長泉沼津IC == 6:22 水神社入口 ※駐車場有り、水神社参拝してから出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識はとても多い、歩道は沢筋が荒れているが、他は良く整備されている。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
17:33〜5:58 駿河湾沼津SA(車中泊)
6:03 長泉沼津IC \1130円
6:22〜6:39 水神社入口
ミツウマのスパイク付き長靴にて
この先施錠されている。後から来た車は左の方に走っていった。
6:45 水神社に参拝してから出発する。
森林公園・池の平・つるべ落としの滝・愛鷹山・位牌岳 と書いて有る標識がある。
7:00 林道分岐 ここも施錠されている。
古びた標識が立っている。未舗装の林道をトボトボ歩き始める。
7:06〜7:07 位牌岳登山口(桃沢橋)
大きな つるべ落としの滝ハイキングコース案内板がある。
歩道は丸太の階段で良く整備されているが、沢筋は岩や石がゴロゴロと荒れている。
7:15 位牌岳3.6km地点
位牌岳3.6km・つるべ落としの滝1.0km/桃沢橋(林道)0.3km 長泉町の道標が立っている。沢を渡るが沢筋は荒れている。
7:19 千帳岩(せんじょういわ)
水は流れていなかった。歩道は石がゴロゴロして歩きにくい。
7:41 五輪の塔 分岐
五輪の塔1.0km/桃沢橋(林道)0.8km/位牌岳3.1km・つるべ落としの滝0.5km 長泉町の標識 五輪の塔へは1kmもあるので行くのを止める。
7:45 池の平展望公園分岐
池の平展望公園2.0km/桃沢橋(林道)1.0km/位牌岳2.9km・つるべ落としの滝0.3km 長泉町の標識
7:51 つるべ落としの滝
滝入口に 桃沢橋(林道)1.3km/位牌岳2.6km 長泉町の標識
この先も丸太の階段で良く整備されていた。
8:07 位牌岳2.15km
位牌岳2.15km/つるべ落としの滝0.45km 長泉町の標識 標識が多すぎる。
8:09 ミツマタの花が咲いていた。
8:16 位牌岳1.9km
位牌岳1.9km/つるべ落としの滝0.7km 長泉町の標識
8:29 位牌岳1.65km
位牌岳1.65km/つるべ落としの滝0.95km 長泉町の標識
歩きにくい路だ。
8:36 標高1150m(GPS)
8:44 位牌岳1.4km
位牌岳1.4km/つるべ落としの滝1.2km 長泉町の標識
この先、沢筋の岩や大石がゴロゴロしている所を上る。
8:46 おでこの上を木にぶつけてしまう。痛い痛い。雨具の帽子を被ったので見通しが効かない。
8:55 位牌岳1.15km
位牌岳1.15km/つるべ落としの滝1.45km 長泉町の標識
9:04 位牌岳0.9km
位牌岳0.9km/つるべ落としの滝1.7km 長泉町の標識
9:07 池の平展望公園分岐
池の平展望公園4.4km/位牌岳0.8km/つるべ落としの滝1.8km 長泉町の標識 雪がチラホラ残っている。エリアメールが2つも入った。防災地震訓練のようだ。結局3ヶ所から地震訓練のエリアメールが入った。
9:19 愛鷹山分岐 位牌岳0.5km
主稜線に入る。ここから急登だ。風が冷たい。
9:25 長泉町標高最高地点 御料局 境界点 の三角点がある。
雪が少し残っている。風が冷たい。濃霧だ。
愛鷹山分岐から頂上まで標高差約100m位だ。
9:35〜9:44 位牌岳(いはいだけ・1457.5m・三等三角点)
天気濃霧、頂上平坦で小広い。樹木が生い茂り展望樹間少々だが、葉が繁れば全く見えないだろう。
鋸岳へは立入禁止になっていた。でもH10年から20年以上立っているので2分程先に行ってみると狭い踏跡だが明瞭のようだ。雨が降っているので戻ることにする。
9:51 長泉町標高最高地点 この先で単独者とすれ違う。
9:54 池の平展望公園 分岐
池の平展望公園・つるべ落としの滝/愛鷹山/位牌岳 分岐部
濃霧だ。主稜線は歩き安い路だ。
10:10 一服峠(標高1330m位)
水神社/袴腰岳 60才以上コースタイム0:20/池ノ平・位牌岳 分岐 まだ濃霧だ。
10:20 ようやく霧が晴れ、展望が良くなる。
10:25〜10:33 袴腰岳(はかまこしだけ・1248m)
天気濃霧、頂上狭く樹木が生い茂り、展望樹間少々だが、葉が繁れば見えないだろう。第一展望台50分 の標識がある。
太陽が見えてくる。
10:40 若そうな単独者とすれ違う。
快適な展望も良い尾根歩きだ。
10:52 鞍部
10:57〜10:59 馬場平(1203m)
天気曇、頂上ものすごく平坦でブナが生い茂っている。展望は平坦でとても広いので樹間だ。
鞍部までの下り(千段坂)は急斜面で滑りやすい。急な下りで左膝が痛い
11:14 鞍部(水神社分岐)
鞍部からは馬場平への上りよりは歩き安い。
11:28〜11:39 愛鷹山(あしたかやま・1187.5m・一等三角点)
天気曇、頂上平坦で広く、展望60度位で一等三角点があるが若干囓られている。愛鷹神社の方からの登山道は広くとても良く整備されている。
下りは膝が痛いので辛い。昨日はそれ程痛み無かったのだが。
11:45 鞍部
同年配の3人が上ってくる。この先の沢筋は荒れて歩きにくい。
一旦沢に降りてから、尾根に登り上げる。
12:04 直角に曲がるところ
12:25 尾根に登り上げる
12:34 林道に合流 この先、林道を緩やかな上りだ。
12:35 位牌岳登山口(一服峠へ入口)
アルミのハシゴが付いている。この反対側から水神社へ下る。
とても良く整備された歩道だ。
13:00 愛鷹林道起点 水神社1km の看板がある。
この先舗装の道路。GPSが正常に作動していない。
13:07 水神社入口
再度、水神社へ参拝。神社に水神明王と八大龍王と大書してある提灯が下がっていた。滝修行をしていた。寒そうだ。見ているだけで寒くなる。外に不動明王の石像も祭って有る。
14:20〜13:24 水神社入口
神社と言うよりはお寺のようだ? 時間があるので日本平に向かう。
13:42 沼津IC
14:13 清水IC ¥960円
14:52〜15:00 日本平臨時PA
静岡の百山最後の山 日本平(有度山)へ向かう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する