ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2168062
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

渋描き隊長 周助山にノボットよ!

2020年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
6.2km
登り
634m
下り
571m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:20
合計
4:00
距離 6.2km 登り 648m 下り 571m
8:29
35
9:04
21
9:25
9:30
16
9:46
13
9:59
12
10:11
22
10:33
10:38
17
10:55
25
11:20
11:30
35
楢抜山・河又分岐
12:05
20
12:25
河又観光公衆トイレ前P
天候 晴れ☀ →雲り☁
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
河又観光公衆トイレ前Pに駐車
その後、河又名栗湖入口バス停(国際興業バス)〜原市場中学校バス停
コース状況/
危険箇所等
danger危険でないところも危険!(by hamburg)
danger低山でもヘルメットを被りましょう!(低山でもヘルメット着用推進本部)
二日続けて奥武蔵エリアです(HB)
kyubeiのオジサン、久しぶり(👺)
2020年01月04日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/4 8:23
二日続けて奥武蔵エリアです(HB)
kyubeiのオジサン、久しぶり(👺)
周助山へ向かう辻には古いお地蔵様(寛政8年=1796)が立っておられます。(kyu)
2020年01月04日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/4 8:28
周助山へ向かう辻には古いお地蔵様(寛政8年=1796)が立っておられます。(kyu)
地蔵様の台石には「右ハ子乃ごんげんみち」と刻まれここが子の権現への登山道だったことが確認できます。(kyu)
2020年01月04日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/4 8:28
地蔵様の台石には「右ハ子乃ごんげんみち」と刻まれここが子の権現への登山道だったことが確認できます。(kyu)
周助山を経て子の権現に向かう三尺の道です。(kyu)
2020年01月04日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 8:30
周助山を経て子の権現に向かう三尺の道です。(kyu)
と思ったら、すぐ山道に入りました(HB)
2020年01月04日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 8:36
と思ったら、すぐ山道に入りました(HB)
標識ありました(HB)
2020年01月04日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 8:50
標識ありました(HB)
上り坂が続きます(HB)
2020年01月04日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 8:57
上り坂が続きます(HB)
檜とアラカシ、ヒサカキ、アシビ等の照葉樹林に囲まれた周助山山頂です。(kyu)
2020年01月04日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/4 9:03
檜とアラカシ、ヒサカキ、アシビ等の照葉樹林に囲まれた周助山山頂です。(kyu)
ピンクの刷毛発見!
コウヤボウキ(高野箒)の綿毛(HB)
2020年01月04日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/4 9:11
ピンクの刷毛発見!
コウヤボウキ(高野箒)の綿毛(HB)
こんな標識もあります(HB)
2020年01月04日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:18
こんな標識もあります(HB)
路は明瞭です(HB)
2020年01月04日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 9:22
路は明瞭です(HB)
登戸の山頂も檜や照葉樹林に囲まれ展望はありません。(kyu)
2020年01月04日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/4 9:26
登戸の山頂も檜や照葉樹林に囲まれ展望はありません。(kyu)
ノボットに登っとよ!(HB)
2020年01月04日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/4 9:26
ノボットに登っとよ!(HB)
アセビのヤブを潜ってアソビましょ(HB)
2020年01月04日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 9:40
アセビのヤブを潜ってアソビましょ(HB)
馬酔木の種子です。この尾根は馬酔木(あせび)が多く見られます。(kyu)
2020年01月04日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/4 9:41
馬酔木の種子です。この尾根は馬酔木(あせび)が多く見られます。(kyu)
気持ちの良い尾根ぇさん(HB)
2020年01月04日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/4 9:44
気持ちの良い尾根ぇさん(HB)
「根藤」という名の山頂(HB)
2020年01月04日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/4 9:47
「根藤」という名の山頂(HB)
突如伐採地が現れました(HB)
2020年01月04日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 9:54
突如伐採地が現れました(HB)
原市場名栗林道と交差(HB)
2020年01月04日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 9:59
原市場名栗林道と交差(HB)
また急坂登り(HB)
2020年01月04日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:59
また急坂登り(HB)
しょっと太目の尾根ぇさん(HB)
2020年01月04日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:03
しょっと太目の尾根ぇさん(HB)
高谷(烏帽子)という名の山頂(HB)
2020年01月04日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/4 10:06
高谷(烏帽子)という名の山頂(HB)
平らな尾根ぇさん(HB)
2020年01月04日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 10:15
平らな尾根ぇさん(HB)
仁田山峠に鎮座する山の神です。今コースではここだけでした。(kyu)
2020年01月04日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/4 10:55
仁田山峠に鎮座する山の神です。今コースではここだけでした。(kyu)
名栗林道と交差(仁田山峠)
左から降りてきました(HB)
2020年01月04日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 10:56
名栗林道と交差(仁田山峠)
左から降りてきました(HB)
楢抜山(左)へ(HB)
2020年01月04日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 10:59
楢抜山(左)へ(HB)
ここが登り口に間違いないようです。ありがとうございます(HB)
2020年01月04日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 10:59
ここが登り口に間違いないようです。ありがとうございます(HB)
下ったり登ったり忙しい(HB)
2020年01月04日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 11:03
下ったり登ったり忙しい(HB)
詳細図に書いてある岩場はこれ?石灰岩が露出しているよ(kyu)
ちょっと違うような気がするね(HB)
2020年01月04日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 11:09
詳細図に書いてある岩場はこれ?石灰岩が露出しているよ(kyu)
ちょっと違うような気がするね(HB)
ここが「岩場」だ!(HB)
2020年01月04日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 11:16
ここが「岩場」だ!(HB)
今日一番の展望箇所です。(kyu)
棒ノ嶺の尾根だね(HB)
2020年01月04日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/4 11:33
今日一番の展望箇所です。(kyu)
棒ノ嶺の尾根だね(HB)
激下り!(HB)
2020年01月04日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 11:46
激下り!(HB)
ロッククライミングをやっている!(HB)
2020年01月04日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/4 11:56
ロッククライミングをやっている!(HB)
ここが尾須沢鍾乳洞?(kyu)
潜れるのかなぁ?(HB)
2020年01月04日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/4 12:00
ここが尾須沢鍾乳洞?(kyu)
潜れるのかなぁ?(HB)
潜るのは止めた方が良いみたい(HB)
尾須沢鍾乳洞はクライマーの練習場でした。(kyu)
2020年01月04日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/4 12:00
潜るのは止めた方が良いみたい(HB)
尾須沢鍾乳洞はクライマーの練習場でした。(kyu)
kyubeiさん、大丈夫?
ゆっくりでいいよ(HB)
2020年01月04日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 12:10
kyubeiさん、大丈夫?
ゆっくりでいいよ(HB)
この橋、ちょっと心配です(HB)
2020年01月04日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 12:13
この橋、ちょっと心配です(HB)
この橋、だいぶ心配です(HB)
2020年01月04日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 12:20
この橋、だいぶ心配です(HB)
鍾乳洞入口に出ました(HB)
この辺りは江戸時代から石灰の産地でした。(kyu)
2020年01月04日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 12:22
鍾乳洞入口に出ました(HB)
この辺りは江戸時代から石灰の産地でした。(kyu)
河又にゴール(HB)
2020年01月04日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/4 12:25
河又にゴール(HB)
撮影機器:

感想

昨年秋にkyubeiさんからお誘いがありましたが、なかなか日程が合わず年を明けてしまいました。昨年8月10日にイソツネ山に一緒に行って以来の久しぶりのkyubeiさんとのコラボです。お互いマイナーな道が好みです。そこで最近奥武蔵のヤマレコ記録に時々出てくる周助山とノボットに行くことにしました。
北高尾山陵のスモール版という雰囲気でアップダウンの繰り返しでした。展望はないので、山頂からの景色を楽しみたい方には不向きな山です。静かな山歩きが好きな方にはお勧めです。
前日(1/3)と続けて奥武蔵エリアを歩きました。以前は頻繁に通っていた奥武蔵エリアでしたが、昨年は12月15日に登った城峯山だけでした。今年は奥武蔵をもう少し歩きたいと思います。

hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 渋柿隊長との古道探索も中々日程が調整できず、新年恒例の初山となりました。ともあれ今回の周助山や登戸は私には全くの想定外でよくぞ探し出してくれたというコースです。
 周助山へ取り付く辻で我々を迎えたのは、「諸霊一蓮塔」の銘を刻む寛政8年の地蔵菩薩です。「右ハ子乃ごんげんみち」と道標も兼ねここが子の権現への参道であったことを示してくれます。
 尾根につくまでは急登もありましたが道はしっかりと子の権現に続いています。途中、周助山・登戸・根藤・高谷(烏帽子)といったピークを経由しますが、皆アシビ、シラカシ、アラカシ、ヒサカキといった照葉樹林と杉・檜に囲まれた静かな山行でした。
 子の権現と共に竹寺も近く、終始鐘の音が聞こえてくるのもこの道ならではと思います。周助山にしても登戸、根藤など意味ありげな地名が続いています。また、石灰岩が露出しているところも多く、江戸時代には成木石灰として江戸に運ばれた歴史もあります。当然、鍾乳洞も存在します。これらは文献等も漁りながら少し掘り下げてみたい気持ちです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

静かな奥武蔵マイナーコース
以前実線で仁田山峠から竹寺を歩きましたが
登戸の破線尾根を辿るとあそこに出てくるですね〜
マイナーで渋いですが、いいコースですね〜参考にさせていただきます
2020/1/7 10:50
Re: 静かな奥武蔵マイナーコース
cyberdocさん
コメントありがとうございます。
ジミーな尾根ぇさんが好みな方にはお勧めルートです。
ほかにもルートがあるので、歩いてみたいと思います。
hamburg
2020/1/8 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら