記録ID: 216903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
双門コースに痺れ弥山で充電
2012年08月18日(土) ~
2012年08月19日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:09
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 2,110m
コースタイム
1日目
6:17 熊渡
6:51 白川八丁(河原)
7:07 関電の堰堤
7:51 吊り橋
8:46 双門の滝
9:57 崩落場所(河原小屋跡?)
10:50 鉄梯子
11:20〜28 狼平(バナナ休憩・給水)
11:54 大黒岩
12:11 弥山
2日目
6:17 弥山
6:37 八経ヶ岳
6:54 弥山辻
7:15 日裏山
7:30 高崎横手
8:04 カナビキ尾根分岐
9:01 熊渡
6:17 熊渡
6:51 白川八丁(河原)
7:07 関電の堰堤
7:51 吊り橋
8:46 双門の滝
9:57 崩落場所(河原小屋跡?)
10:50 鉄梯子
11:20〜28 狼平(バナナ休憩・給水)
11:54 大黒岩
12:11 弥山
2日目
6:17 弥山
6:37 八経ヶ岳
6:54 弥山辻
7:15 日裏山
7:30 高崎横手
8:04 カナビキ尾根分岐
9:01 熊渡
天候 | 行動中は晴れたりガスったり 夜中は暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
双門コースは噂通りの難ルートで、常に転倒、滑落の危険が伴いますが、それだけに面白いルートです。 雨後の入山のためか、終始足下が滑りやすいです。かといって下ばかりに気を取られていると直ぐにコースから外れます。目印と踏み跡、構造物(梯子など)を繋げて歩くと良いかと思います。 |
写真
感想
土曜の予定がキャンセルになったため、急遽テント担いで山へ行こうとパッキング。
候補は武奈白山などの候補というか、妄想はいろいろありましたが、前回ガスってた弥山の双門コースも気になっており今回は天気も良さそうだったので前乗りせずに3時起きで車を走らせました。
このコースを歩いての率直な感想は「危険」です。
心・技・体 どれも必要かと思いますが特に体力は要ります。
途中でバテても引き返すことは、厳しいでしょう。
狼平まで登りきるしかありません。(エスケープルートがあるかどうかは調べてませんが)
死亡事故も毎年ほど発生しているようなので覚悟してトライしましょう。
って、偉そうなことかきましたが、反して楽しく面白いルートでもあります!
弥山でのテン泊は、私以外に大阪からの3人組様と御一緒でした。
彼らは遅着ぎみでしたので、ゆっくりしゃべることは出来ませんでしたが
良い交流が持てた事に感謝いたします。
(お一人はモンベルの社員さんでした)
夜中は暴風雨に見舞われましたが、朝は綺麗な雲海や太陽のエネルギーを直に浴び
盆休み最後で、良い充電が出来ました。
しかし下界は暑い。せっかく充電したエネルギーを放出してしまってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2011人
お久し振りです。yuconです。
2日間お疲れ様でした。
朝の雲海の風景など空の写真
空中回廊は写真を見ても股間が縮み上がります
大峰は一度は行ってみたい所です。秋の気配を感じさせる、好天に恵まれた山行記録
ryuji1700さん 毎度です!
盆休みの後半の関西は突発的な落雷や豪雨に悩まされましたね
行かれたこのコース。 TRI-HIさんからも『是非行くべき』と言われており、プラス弥山でのテン泊は奈良県人としては、行く気満々にさせますね
参考にさせて頂き、秋にでも行ってきま〜す
yuconさん こんにちは
空中回廊の距離は、ほんの少しですし、写真で想像するよりは・・・と言う感じでした。
そこは終盤なので、そこまでの行程の方がよっぽどハードでした
仰るように鎖は頼りない箇所に支点を設けてある所があったので100パーセント信頼はしないほうがいいです。
このコースでなくても大峰は多くの良いコースがありそうなのでyuconさんも是非
ButaModernさん こんにちは
TRI-HIさんからも『是非行くべき』と言われてるなら、是非行って来てください。
非常に楽しいコースです。
梯子や鎖の設備投資を思うと有料でもええんちゃうか!と思うほど ・・
例え有料でも、再度行ってみたいと思わせるコースです。
ほんまに「是非」っすね
ryuji1700さん、こんばんは。
弥山川コースは大峰の他の登山道と違った厳しさと、遊び心を漂わせる非常に面白いコースだと私は思っています。
もう少しマーキングが見つけやすければ、多くの人に良いコースだとアピールが出来るのに、現状では道迷いが心配で大きくアピール出来ないのが残念です。
あと、熊渡の駐車スペースがもう少し広ろければいいなと感じますね。
ryuji1700さん、紅葉の季節に皆で行きませんか・・
想像していた以上のルートで、最近では大変心に残る楽しい山行でした。
あれだけ梯子や鎖があったりして緊張感が続くルートって、この辺には無いですよね
熊渡の駐車場は確かに満車になると待避場の機能が失せるのでちょっと狭すぎますね。
TRI-HIさん お誘いいただき大変嬉しく光栄に思います。
是非、御一緒させてください
おはようございます。
アドベンチャーといってられない、真剣コース
装備が重いとバランスが保てずえらいことになりそうです。
けど、行ってみたいコースです。
まずは、行者還トンネルあたりからスタートですね。
蛭がいる時期は鈴鹿や比良に行くよりかは大峰派になりつつなりそうです。
名阪国道で行くと3時間で行けますし、高速代もかかりませんしね
確かに双門コースは重装備ではえらいことになると思います
厳しいコースですけど、もう一回と思わせる素敵なコースですよ
こんにちはguhikazukiです。
近畿最高峰での雲海はほんまに言葉などいらんですね。
鳥海山での俺が映っている動画とは比べ物にならん程美しく幻想的です。
前日の雷雨が翌日になって雲海になる、これですね!
そやさかいにテント泊は羨ましいです。
リュウジさんの表情も嬉しさが込み上げてますよ
言葉はいらんというか、その場に居たら言葉が出てきません。強いて言うなら、この年になってこの語彙力もなんですが「ヤバイ」程度の言葉しか発せられません
この山行は良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する