【発端丈山・葛城山】2○2◎富士見の初登り(葛城山〜発端丈山 ほぼピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:28
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 521m
- 下り
- 513m
コースタイム
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:26
天候 | 快晴(^^♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新東名長泉沼津ICから伊豆縦貫道へ。 大仁中央ICで降りて、狩野川を渡って城山登山口へ。ここは狭い道。 城山ハイキングコースが通行禁止だったため、R414経由で伊豆の国パノラマパーク(ゴンドラ乗り場)へ。 伊豆の国パノラマパークの駐車場は無料。 ゴンドラは往復で\2,000/人。 ■帰り 沼津港に立ち寄って昼食に海鮮丼。 沼津港から沼津ICで東名に。圏央道経由で自宅へ。 年末年始とはいえ、いつになく事故多し。 沼津港に行くまでで1件の衝突事故、東名で3件の衝突事故、圏央道で1件の衝突事故。 だんだんと渋滞の度合いがひどくなっていき、圏央道では10kmの渋滞を抜けるのに1.5h。表示では最初、30分だったじゃないか!と悪態をつくもいかんともしがたし。 ここが本日の核心部でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・城山ハイキングコースは一部崩落のため通行禁止となっていました。おそらく、行っていると思われる方もいたので、通れないことはないのだろうと思いますが、我々は安全策で回避。 ・低山とは言え、上の方は朝の内は霜で滑ります。 ・それを除けば、葛城山から発端丈山の間は歩きやすいハイキングコース。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26L)
ザックカバー
非常食
サーモス
水
レインウェア
フリース
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
保険証
タオル
|
---|
感想
子供が小学生の頃は、毎年、家族でスキーに行っていました。
子供が小さいころには子供はスクールに預けて、滑るのは嫁さんと二人で。
子供がある程度、大きくなってきてからは家族4人揃って。
滑る順番は、だいたい私(親父)→長男→次男→嫁さん。
一番早い私が途中まで滑ってみんなが揃うのを待ってから、先に進むというパターン。
よく言われたのが、「お父さんは休んでいるけど、俺ら(私ら)は休む時間がない!」と。
時は流れて長男は大学生、次男は高校生に。
正月休み中、次男はずっと家でゴロゴロ。親父は絶賛もれなく増量中・・・
ということで、嫁さんは体調不良、長男は大学授業前に下宿先に帰ったため、次男と二人で体を動かす目的で富士見の2020初登山。
予定していた城山登山口が崩落で通行止めだったため、急遽の予定変更でラクしてゴンドラで葛城山の山頂まで行ってからの発端丈山往復。
ゴンドラを降りるといきなり富士山と南アルプスの絶景が迎えてくれます。
普段はそういう山は邪道だと言っていますが、経験してしまうとこういうのもありかと思ってしまいます。
そこから先、ラクチン登山のはずだったのが、先に行く空身の息子が人にかまわずガシガシと進んでいきます。
写真を撮っているうちに気付くとかなり先に。
登りになると体力差が如実に表れてかなり先に。
こっちは10kgのハンデ(5kgのリュック、5kgの脂肪・・・)を負っているのにお構いなし。
「お父さん、絞らないといけないから負荷かけないとダメでしょ」という、ありがたい気づかい。
まったく、いい息子に育ったもんだ(笑
発端丈山に着いたときには、距離のわりに疲労感。
開けた山頂での絶景でもあり、腰を下ろしてノンビリと景色を楽しみます。
もう少しノンビリしたいと思っていると、息子が立ち上がって「行くよ」とプレッシャー。
「もう少しノンビリしてから降りよう」と言うと、「帰り混むと嫌だから、早く降りよう」って、お前は(二人なのに)後ろで寝てるだけやん!
葛城山に戻るときも、当然、息子のペースに合わせることに。
終わってみれば、標準CTの0.5〜0.6だと・・・
高校生の体力が非常にうらやましく感じました。
まあ、そのおかげで距離、標高差の割に体力を使って、正月明けの体にカツを入れることはできました(かな・・・)。
短いながらも天気に恵まれたいい山歩きでした。
今年はこれからどんな山歩きが待っているか、楽しみです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する