ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂独標、花と、林間、ガレ場、岩場少々、変化に富んだ山

2012年08月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:53
距離
6.1km
登り
616m
下り
614m

コースタイム

西穂高口   8:50
西穂山荘   10:20着
       10:30発
西穂独標   12:00着
       12:10発
西穂山荘   13:10着
       13:40発
西穂高口   15:00

 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高しらかば平に駐車
第二ロープウェイ、8時15分の始発に乗る。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ、西穂高口より西穂山荘までは林間コース、危険なところはありません
西穂山荘から丸山を超え、独標すぐ手前までは浮石に気をつければ特に危険はありません。
独標直前は西側が深く切れ込んでいる所や、垂直に近い鎖のついた登りがありますが、いずれも距離は短く、注意深くゆっくり登れば問題ありません。(この独標直前で、疲れの激しい家人は安全を考えリタイヤしました)
前日、平湯トンネルを越え、朴の木平スキー場のコスモス畑に行きました
2012年08月19日 13:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
8/19 13:45
前日、平湯トンネルを越え、朴の木平スキー場のコスモス畑に行きました
白いソバの花も満開です
2012年08月19日 13:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
8/19 13:55
白いソバの花も満開です
しらかば平のロープウェイ乗り場
8:15が始発です
天気は最高、嬉しくなります
2012年08月20日 07:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 7:42
しらかば平のロープウェイ乗り場
8:15が始発です
天気は最高、嬉しくなります
ロープウェイの中から見えた焼岳
2012年08月20日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 8:23
ロープウェイの中から見えた焼岳
西穂高口駅展望台より
中央が今日登る頂、西穂独標
人が見えます
2012年08月20日 08:27撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/20 8:27
西穂高口駅展望台より
中央が今日登る頂、西穂独標
人が見えます
ピークが西穂高岳
稜線上一番右に穂高山荘、中央あたりが西穂独標
2012年08月20日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 8:28
ピークが西穂高岳
稜線上一番右に穂高山荘、中央あたりが西穂独標
笠ヶ岳とロープウェイ
2012年08月20日 08:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/20 8:29
笠ヶ岳とロープウェイ
中央雲の左下に槍ヶ岳の鋭い穂先も見えます
いつかは槍も!!
2012年08月20日 08:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
8/20 8:29
中央雲の左下に槍ヶ岳の鋭い穂先も見えます
いつかは槍も!!
焼岳と噴煙のように見える雲
2012年08月20日 08:30撮影 by  CX5 , RICOH
6
8/20 8:30
焼岳と噴煙のように見える雲
樹林帯を抜け、西穂山荘に着きました
2012年08月20日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 10:16
樹林帯を抜け、西穂山荘に着きました
山荘前の広場
平日でも、これか西穂の方へ行く人と、もう戻ってきた人で混雑しています
2012年08月20日 10:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 10:24
山荘前の広場
平日でも、これか西穂の方へ行く人と、もう戻ってきた人で混雑しています
山荘前は、上高地、西穂高口、西穂高岳への交差点です
2012年08月20日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 10:21
山荘前は、上高地、西穂高口、西穂高岳への交差点です
山荘から少し登りました
焼岳と左下には上高地大正池が見えます
2012年08月20日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 10:35
山荘から少し登りました
焼岳と左下には上高地大正池が見えます
上高地
帝国ホテルの赤い屋根も見えます
2012年08月20日 10:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/20 10:41
上高地
帝国ホテルの赤い屋根も見えます
左のこんもりした岩山が独標です
ハイ松の間のガレたところを登って行きます
2012年08月20日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/20 10:56
左のこんもりした岩山が独標です
ハイ松の間のガレたところを登って行きます
振り返って丸山の上に人が!
2012年08月20日 11:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 11:00
振り返って丸山の上に人が!
上高地バスセンターも見えます
2012年08月20日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 11:12
上高地バスセンターも見えます
ヘリコプターが低空で飛んでいました
事故でなければいいが!
2
ヘリコプターが低空で飛んでいました
事故でなければいいが!
浮石に気をつけながら、こんなところを登ります
2012年08月22日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/22 11:33
浮石に気をつけながら、こんなところを登ります
上高地の向かい側の霞沢岳もよく見えます
2012年08月20日 11:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 11:46
上高地の向かい側の霞沢岳もよく見えます
ピラミッドピークと独標
少しガスってきて、天気を心配しましたが、この後また青空になりました
2012年08月20日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/20 11:33
ピラミッドピークと独標
少しガスってきて、天気を心配しましたが、この後また青空になりました
明神岳、前穂高岳も見えてきました
2012年08月20日 11:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/20 11:46
明神岳、前穂高岳も見えてきました
西穂独標、もうすぐです
この辺は西側が深く切れ込んでいます
ゆっくり慎重に歩けば危険はないです
2012年08月22日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/22 11:33
西穂独標、もうすぐです
この辺は西側が深く切れ込んでいます
ゆっくり慎重に歩けば危険はないです
独標への最後の登り(途中で振り返って)
鎖もありますが、3点確保でゆっくりと登ります
2012年08月20日 12:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/20 12:00
独標への最後の登り(途中で振り返って)
鎖もありますが、3点確保でゆっくりと登ります
このすぐ上が独標です
2012年08月20日 12:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 12:00
このすぐ上が独標です
着きました
狭い所に結構な人が居ます
5分で下ります
これより西穂高岳方面は私の力量では無理!
2012年08月22日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
8/22 11:34
着きました
狭い所に結構な人が居ます
5分で下ります
これより西穂高岳方面は私の力量では無理!
独標から先のピラミッドピーク
ここまでより、もう一ランク上の技術、経験が必要です。
2012年08月22日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
8/22 11:34
独標から先のピラミッドピーク
ここまでより、もう一ランク上の技術、経験が必要です。
ピラミッドピークから西穂高岳へ続く稜線
2012年08月20日 12:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/20 12:03
ピラミッドピークから西穂高岳へ続く稜線
下山、すれ違い渋滞です
2012年08月22日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/22 11:34
下山、すれ違い渋滞です
右、切れ落ちている所を注意深く戻ります
2012年08月20日 12:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/20 12:18
右、切れ落ちている所を注意深く戻ります
岩ごろごろ地帯を丸山方面へ下りていきます
2012年08月20日 12:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/20 12:49
岩ごろごろ地帯を丸山方面へ下りていきます
西穂山荘でラーメンをいただきました
美味しかったです
2012年08月22日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/22 11:34
西穂山荘でラーメンをいただきました
美味しかったです
クロクモソウ(黒雲草)
1cmに満たない赤褐色の花でとてもかわいいです
なぜ黒雲の名がついたのかな??
12
クロクモソウ(黒雲草)
1cmに満たない赤褐色の花でとてもかわいいです
なぜ黒雲の名がついたのかな??
コキンレイカ
2012年08月19日 15:02撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/19 15:02
コキンレイカ
ナデシコ
水玉が綺麗です
2012年08月19日 15:03撮影 by  CX5 , RICOH
10
8/19 15:03
ナデシコ
水玉が綺麗です
キキョウ
2012年08月19日 15:05撮影 by  CX5 , RICOH
5
8/19 15:05
キキョウ
白いキキョウも1輪だけありました
2012年08月19日 15:06撮影 by  CX5 , RICOH
6
8/19 15:06
白いキキョウも1輪だけありました
ヤマハハコ(山母子)
あまり大きく開きません
2012年08月19日 15:47撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/19 15:47
ヤマハハコ(山母子)
あまり大きく開きません
ゲンノショウコ
2012年08月19日 16:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
8/19 16:31
ゲンノショウコ
ゲンノショウコの実
黒いカラが開くと種が飛び出します
ガクの薄ピンクの縁取りも綺麗です
2012年08月22日 11:34撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/22 11:34
ゲンノショウコの実
黒いカラが開くと種が飛び出します
ガクの薄ピンクの縁取りも綺麗です
ゲンノショウコの実
まだ黒くなっていません
2012年08月19日 16:32撮影 by  CX5 , RICOH
8/19 16:32
ゲンノショウコの実
まだ黒くなっていません
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月22日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/22 11:12
ミヤマアキノキリンソウ
カニコウモリ
名の由来は、葉が大きくカニの甲羅のように見えるコウモリソウだから!
コウモリソウは葉の形がコウモリの翼に似ているから?????
2012年08月20日 09:57撮影 by  CX5 , RICOH
6
8/20 9:57
カニコウモリ
名の由来は、葉が大きくカニの甲羅のように見えるコウモリソウだから!
コウモリソウは葉の形がコウモリの翼に似ているから?????
サラシナショウマ
長さ30cm以上あります
1つ1つが白い小さな花です
2012年08月20日 10:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/20 10:12
サラシナショウマ
長さ30cm以上あります
1つ1つが白い小さな花です
ヤチトリカブト(全草猛毒)
山荘の周囲に沢山ありました
全部で何人分の致死量になるのかな?
花粉をなめても中毒になるようです
2012年08月22日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
8/22 11:33
ヤチトリカブト(全草猛毒)
山荘の周囲に沢山ありました
全部で何人分の致死量になるのかな?
花粉をなめても中毒になるようです
コケモモ
2012年08月20日 10:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
8/20 10:45
コケモモ
コケモモの実
2012年08月20日 10:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
8/20 10:46
コケモモの実
2500mにいた、ツノカメムシの仲間
グリーンの光沢色が綺麗でした
2012年08月20日 10:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/20 10:57
2500mにいた、ツノカメムシの仲間
グリーンの光沢色が綺麗でした
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
昔は胃の薬としたようです
2012年08月20日 11:53撮影 by  CX5 , RICOH
5
8/20 11:53
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
昔は胃の薬としたようです
タチフウロかな??
2012年08月20日 15:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/20 15:22
タチフウロかな??
ネジバナ
2012年08月20日 15:23撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/20 15:23
ネジバナ
撮影機器:

感想

今回もロープウェイ利用のお手軽2700mです
ロープウェイで2100m。
西穂独標が2701m。
前半は林間、そのあとは森林限界を越え、ハイ松地帯、最後は少しの岩登り。
変化に富、花も沢山あり楽しい山歩きでした。
平日にも関わらず中高年を中心に、小さい子を連れた家族連れ、若い人の二人ずれなど、結構にぎわっていました。
途中ガスが出てきましたが、すぐに消え、快晴とはいえませんが天気にも恵まれました
このコースは中間地点に西穂山荘があり、その後もそれぞれの疲れ具合、経験、力量によって、自在に計画変更できるので大変人気があるのだと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら