ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2182346
全員に公開
山滑走
道北・利尻

敏音知岳

2020年01月11日(土) ~ 2020年01月13日(月)
 - 拍手
coolhorse reomrt その他1人
GPS
51:45
距離
14.5km
登り
1,319m
下り
1,301m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:30
合計
8:00
7:00
330
道の駅ピンネシリ
12:30
13:00
120
敏音知岳ピーク
15:00
宿泊地・316
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:15
0
宿泊地・316
7:15
宿泊地・316
3日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
7:45
180
宿泊地・316
10:45
道の駅ピンネシリ
天候 3日間とも晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅ピンネシリに10数台分停められる
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは道の駅内にある
その他周辺情報 道の駅の向かいにピンネシリ温泉「望岳荘」があり、日帰り入浴は大人400円
入山口に鳥居と案内板
2020年01月11日 06:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 6:57
入山口に鳥居と案内板
道の駅を見返す
2020年01月11日 06:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 6:57
道の駅を見返す
カッコー橋の渡渉は沢が二股に分かれるC130辺りの左股
2020年01月11日 07:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 7:11
カッコー橋の渡渉は沢が二股に分かれるC130辺りの左股
千本シナまで200m
2020年01月11日 07:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 7:18
千本シナまで200m
整然とした人工林が続く、夏道は白抜けでわかる
2020年01月11日 07:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 7:18
整然とした人工林が続く、夏道は白抜けでわかる
せんぼんしなはC160辺りか
2020年01月11日 07:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 7:20
せんぼんしなはC160辺りか
尾根に取り付いて1時間ぐらい登ると、敏音知南斜面が見えてくる
2020年01月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/11 10:43
尾根に取り付いて1時間ぐらい登ると、敏音知南斜面が見えてくる
降雪が少なく、木と地形が出ていて登りづらい
2020年01月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 10:43
降雪が少なく、木と地形が出ていて登りづらい
ハマる1年目T
2020年01月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 10:50
ハマる1年目T
C550の軍艦岩
2020年01月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 10:50
C550の軍艦岩
標識も出ている
2020年01月11日 11:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 11:18
標識も出ている
軍艦岩より上は夏道になるので、比較的登りやすい
2020年01月11日 11:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/11 11:21
軍艦岩より上は夏道になるので、比較的登りやすい
パンケ山とペンケ山
2020年01月11日 11:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 11:21
パンケ山とペンケ山
ピーク手前の雪庇は大したことない
2020年01月11日 11:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/11 11:26
ピーク手前の雪庇は大したことない
段差程度
2020年01月11日 11:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 11:26
段差程度
敏音知南斜面の迫力
2020年01月11日 11:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/11 11:30
敏音知南斜面の迫力
雪が少なくて面はボコボコ
2020年01月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:08
雪が少なくて面はボコボコ
2020年01月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:08
ピークから南斜面を見る
2020年01月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/11 12:08
ピークから南斜面を見る
登頂
2020年01月11日 12:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
1/11 12:15
登頂
敏音知北西の沢型、白抜けて楽しそう
2020年01月11日 12:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:44
敏音知北西の沢型、白抜けて楽しそう
2020年01月11日 12:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:50
稜線は細い
2020年01月11日 12:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:50
稜線は細い
敏音知北面の様子
2020年01月11日 12:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:52
敏音知北面の様子
ピーク東のポコから南斜面を全視する
2020年01月11日 12:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:53
ピーク東のポコから南斜面を全視する
自板撮り
2020年01月11日 12:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 12:55
自板撮り
ピーク東ポコから敏音知東斜面、なかなかエクストリーム
2020年01月11日 13:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 13:10
ピーク東ポコから敏音知東斜面、なかなかエクストリーム
・600までの下りは稜線が細いので、スキーではなくツボで下る
2020年01月11日 13:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 13:10
・600までの下りは稜線が細いので、スキーではなくツボで下る
ピーク東ポコから松音知を臨む
2020年01月11日 13:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/11 13:10
ピーク東ポコから松音知を臨む
敏音知東斜面を横から
2020年01月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 13:16
敏音知東斜面を横から
ズボズボだ
2020年01月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 13:16
ズボズボだ
敏音知南斜面を横から
2020年01月11日 13:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 13:18
敏音知南斜面を横から
・600の1つ左のポコから・316を目指す
2020年01月11日 14:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 14:19
・600の1つ左のポコから・316を目指す
下る尾根の横の斜面は疎林で楽しそう
2020年01月11日 14:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/11 14:24
下る尾根の横の斜面は疎林で楽しそう
登り始めて2時間ちょい、ようやっと稜線に出る
2020年01月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/12 10:18
登り始めて2時間ちょい、ようやっと稜線に出る
2020年01月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/12 10:19
今日もマツネはよく見える
2020年01月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/12 10:19
今日もマツネはよく見える
・589方面もよく見える
2020年01月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/12 10:19
・589方面もよく見える
撮影機器:

装備

個人装備
ザック スキー リーシュ ストック ブーツ ゾンデ スコップ シール ヘルメット ナイフ コンパス 時計 地図 ビーコン ボールペン メモ帳 計画書 携帯電話 アンダー パンツ タイツ フリース ダウン ハードシェル オーバーズボン 靴下 インナー手袋 オーバー手袋 or 防寒テムレス 毛帽子 ネックウォーマー 現金(5000円) 保険証 行動食 テルモス ヘッドライト サブザック ピンクテープ トイレットペーパー 目出帽 ゴーグル サングラス ゴムバンド×4 チートシート ポリ袋各種(4斗×1 45L×2 20L×2 地図用ziploc×1 小さい袋) 銀マット シュラフ シュラフカバー 食器 スプーン ガムテープ 石打式ライター 油性ペン 天気図 予備電池 携帯電話の予備バッテリー 水ポリ 予備コンパス ツェルト 予備地図 予備オーバー手袋 予備靴下 ゼルプスト類(カラビナ×2 環付×3 テープ×2 スリング×3) 細引き(6mm×6m) アイゼンバンド×2 予備チートシート 予備タイツ メタ ロウソク マッチ ライター 非常食(3000kcal) レスキューシート スキーアイゼン コンタクト メガネ カメラ ビバーク用銀マット
共同装備
医療用品 特小無線×2 ラジオ×2 予備電池 フライ ザイル 6mm×30m スノーソー テント ポール MSRドラゴンフライ・ボトル・修理 灯油×1.2L ノコ 修理用品 ライター 雑巾 軍手 ハードコッヘル 手鍋 お玉 スプーン 漏斗

感想

2020年1月11日(土)
7:00に道の駅ピンネシリを出発。夏道はトレースもあって白抜けではっきりしており、快調に人工林のタンネ帯を進む。カッコー橋の渡渉はC130辺りの沢が二股になるところで、その左股を渡る。なんも。C160くらいに千本シナ。C310くらいから斜面がきつくなるので、敏音知南斜面の右岸尾根に取り付くために東へトラバる。
8:30にC350くらいで尾根に取り付く。尾根上は雪が少ないために、カンバと地形が出ていて登るのが大変。また、前日までの日射で雪が軽くザラメ状になっており、シールが滑りまくって登りづらさに拍車をかける。
9:00にC420くらいでいったん休憩をとる。ここから尾根側壁の東側を覗くと真っ白で、そこそこの斜度でいいスロープである。それほど雪崩リスクも高くないと思われるので、また来た時にぜひ滑りたいと思った。
11:00に軍艦岩C550に到着。休憩をとる。軍艦岩から上は夏道のため、木は薄く比較的歩きやすい。ただし尾根は細いので、西側からところどころ巻いていく感じ。東側には雪庇があるが、段差程度でプレッシャーはない。
12:30登頂。ピークには半分ボッコが出ていて、祠は埋まっている。
13:00稜線歩き開始。敏音知南斜面、北西斜面、北斜面、東斜面などを観察しながらピーク東のポコに到着。ここから・600辺りまで細い稜線の下り。ほぼ無風だったが、スキーだと落ちそうで怖かったので、ツボで下る。・600からはスキーで・316テンバまで。下りの尾根は・600の1つ東のポコから延びる尾根。
15:00・316テンバ着。カンバがしっかり生えていた。コルのため風が強いときもあるのかもしれないが、この山行中は無風だったので、大変快適であった。
夕食:おでん雑炊、ノンアルビール、いももち
2020年1月12日(日)
朝食:塩ちゃんこ雑炊
7:15出発。前日に靴ずれで足の痛みを訴えた1年目M はやむなくテントで待機することに。3人で出発。8:00敏音知北斜面の右岸尾根下に着く。昨日と同じく少雪のため、登るのが大変で、時間もかかる。
9:00にC500くらいでいったん休憩して、弱層テストをする。
10:15にC600くらいで稜線に出る。
10:45に敏音知北上に出る。疎林でいいスロープ。雪は固い上にうっすら新設が積もっている感じ。下に行くほど雪が固くなり、板がとられるような感じで滑りづらい。
11:15敏音知北東面を目指して敏音知北面の中の尾根を登る。
13:45にC630くらいからトラバって稜線上C600くらいに出る。
14:15稜線を下り、敏音知北東面上に出る。弱層テストをする。
14:30滑走開始。ここへきて雪がなぜか最高のパウダー。さらっさらでとても軽く、これが道北かーという感じ。最高。一様な面でどこでも滑れるし、いい感じの疎林。おすすめです。車で6時間かけて札幌から来てよかった…とようやく思えた。
15:00すろーぴ下でシールに変えて、15:30テンバ着。
夕食:ジャワカレー雑炊、タピオカミルクティー
2020年1月13日(月)
朝食:ハヤシライス雑炊
7:45リーダーの私の貧血・腹痛と1年目Tのビンディングトラブルにより、遅めの出発。敏音知のすそ野をトラバって行く。
8:45敏音知北せうぃの沢型の下で休憩。1年目Mの足が爆発しそうに痛いらしい。
10:00にC300で夏道に合流。・353ポコとピンクテ―プで大体わかる。ここからスキー
10:45下山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら