記録ID: 2184242
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
府庁山・旗尾岳(大阪50山)
2020年01月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 726m
- 下り
- 680m
コースタイム
天候 | 晴れ(山沿いはくもりがち) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
07時24分発 南海難波駅(南海電鉄 高野線 急行) 08時00分着 千早口駅 帰り: 15時57分発 天見駅(南海電鉄 高野線 急行) 16時37分着 南海難波駅 が一般的ですが、予定があったため、 16時06分着 河内長野駅 16時17分発 河内長野駅(近鉄 長野線/南大阪線) 16時38分着 道明寺駅 16時47分発 道明寺駅(近鉄 道明寺線) 16時49分発 柏原南口駅(徒歩8分) 17時11分発 安堂駅(近鉄 大阪線) 17時28分着 近鉄八尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林間を歩くので、テープ等を見落とさないでください。 (林業用の印もあります。) 府庁山までは、白いテープが多く、あとは赤・または紅白の印が多いように思いました。 ・鉄塔を5ヶ所通過します。(田山から府庁山の間に2ヶ所、府庁山から旗尾岳の間に2ヶ所、旗尾岳からの下りに1ヶ所です。) |
その他周辺情報 | ・千早口駅近くに喫茶店がありました。 (朝は閉まってました。) ・天見駅は、ちょっと離れた国道沿いに食事処があります。 (のぼりが多数立ってます。、) |
写真
天見駅方向に下りだして5つ目の鉄塔、写真中央の柱を基準に斜め左に天見駅への道、右に千早口駅方向への道があります。
地図では、旗尾岳の前後「迷」とありましたが、この4つ目と5つ目の鉄塔周辺の草のことと思います。テープ等の目印もあるので、落ち着いて見つければ問題はないと思います。
地図では、旗尾岳の前後「迷」とありましたが、この4つ目と5つ目の鉄塔周辺の草のことと思います。テープ等の目印もあるので、落ち着いて見つければ問題はないと思います。
鉄塔から15分ほどの途中で、尾根道から谷道に入るポイントに下りてきたまま谷に入ります。右手に道に見える尾根に間違って入りやすそうなところなので、しっかりテープあとを探してください。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
雨具
日よけ帽子
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今日と明日がセンター試験だそう。電車に乗ると、お受験らしき小学生もちらほら。
50を過ぎて遊びに出かけるのも、なんとなく後ろめたい気も…(¬∀¬)
また昨日は、阪神・淡路大震災から25年ってことで、いろいろ📺特番もやってましたね。当時は私も24歳(*゜Д゜*)時が経つのは早いですねぇ。
今回は「奥河内」ともいうべき地域です。
いろんな高山に興味はあっても、いずれは年齢等々の環境の変化もあり、その時に関西周辺の山をまわってみようかと思っていましたが…そろそろその時がやって来ました。今年は関西中心になると思います。
今回の「府庁山」という名前の由来は、大阪府が山一帯を山主より借りて植林を行ったことによるという。その変わった経緯にもちょっと興味を持ち、今回訪れてみました。
低山らしい適度?なアップダウンや、樹林によるルート探しなど、案外いいコースだなぁと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回も大好きなおにぎりですね♪(*^^*)
ちょっと潰れてるのが気になったけど(笑)
コメントありがとうございます。
たしかに、ザックに押し込むと、おにぎりは潰れやすい。まぁ味が変わるわけでもなし
でも、時にはカタチにこだわる時もありますよ
【晩秋の赤坂山・三国山】カタチにこだわった時の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1019277.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する