記録ID: 2190771
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
むすび山、高川山
2020年01月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 751m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: なし。 不明瞭箇所: なし。 道の様子: 高川山の前後は大月側、初狩側とも急斜面がありますがロープがあります。 その他は落ち葉で滑りやすいところもありますが普通に歩けます。なお当日大月側の道はかなり雪解けの泥んこ道がありました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター手袋
軍手
軍足
防寒着
雨具
6本歯アイゼン
ゲイター
マフラー
毛帽子
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
予備電池
GPS
筆記用具
地図(地形図)
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
ラジオ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
大型ビニール袋
ロープ
酒類
非常食
熊鈴
呼子
|
---|---|
備考 | 水: 1.7リットル持参し約1.1リットル消費 |
感想
今年二回目の登山ですが二日前に山間部で雪が降りどこへ行くか随分迷いました。泥んこ道は避けたいので今回は高川山にしました。アイゼンとスパッツは持参していましたが付けることなく歩くことが出来ました。なお逆コースの場合は高川山東側の急坂の泥濘路の下りはアイゼンが必要と思いました。
朝寒いので太陽の光を浴びながら東側から登れる高川山を選びましたが、終始太陽の光に照らされて暖かく予想通り快適でした。しかし当日は調子が出ず高川山までは前回歩いた時より40分程時間が掛かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
hachiさん、こんばんは。
冬に行こう行こうと思いながら、むすび山方面からは登っていません。
花粉が飛ぶ前に行かなければ・・・
行くとしたら、冬ならではのコース、羽根子山にも回りたいと思います。
yamaheroさん こんばんは
私が思うにはむすび山から歩いたほうが高川山が近づいてくるのが見えて良いような感じです。初鹿野駅からだと最後まで山頂見えませんよね。見えるのは山頂の少し北の砕石場のピークだけですね。
羽根子山とか屏風岩も以前から行こうと思っているのですが、いざ現地へ行くともう面倒くさいからパスとなってしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する