ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2190771
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

むすび山、高川山

2020年01月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
751m
下り
640m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:19
合計
6:27
7:56
0
スタート地点
7:56
0
7:56
18
8:26
88
9:54
180
12:54
13:13
53
14:06
17
14:23
ゴール地点
JR大月駅7:56―登山口8:14―むすび山8:26―天神峠9:54―(途中30分休)―分岐1 11:15―分岐2 12:40―高川山12:50/13:13―男坂女坂分岐13:26―沢コース分岐13:40―玉子石14:01―男坂女坂入口 14:04―JR初狩駅14:23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
駐車場:大月駅周辺のみコインパーキングがある。
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
なし。

不明瞭箇所:
なし。

道の様子:
高川山の前後は大月側、初狩側とも急斜面がありますがロープがあります。
その他は落ち葉で滑りやすいところもありますが普通に歩けます。なお当日大月側の道はかなり雪解けの泥んこ道がありました。
7:56 JR大月駅から出発。後ろの山は岩殿山。
2020年01月20日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 7:57
7:56 JR大月駅から出発。後ろの山は岩殿山。
大月駅から約7分のところには甲州街道と富士街道の分岐点がある。
2020年01月20日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 8:05
大月駅から約7分のところには甲州街道と富士街道の分岐点がある。
国道20号線が桂川を渡るところだがこの橋は大型車が通るよかなり揺れる。
写真中央がこれから登る高川山で左に見える黒い尾根を歩いていく。因みに右奥は鶴ヶ鳥屋山。
2020年01月20日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 8:05
国道20号線が桂川を渡るところだがこの橋は大型車が通るよかなり揺れる。
写真中央がこれから登る高川山で左に見える黒い尾根を歩いていく。因みに右奥は鶴ヶ鳥屋山。
下の舗装路の右から来たが、民家の前庭のこの芝生のところが登山口だ。ここは民家の庭に入るようで分かり難い。ここがこのコースの一番の分かり難いところ。
2020年01月20日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/20 8:14
下の舗装路の右から来たが、民家の前庭のこの芝生のところが登山口だ。ここは民家の庭に入るようで分かり難い。ここがこのコースの一番の分かり難いところ。
8:26 むすび山到着。山頂から東方向の大月の街並みを見る。
遠くに見える山は左から岩殿山、百蔵山、扇山、菊花山(右手前山)の順。
2020年01月20日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 8:25
8:26 むすび山到着。山頂から東方向の大月の街並みを見る。
遠くに見える山は左から岩殿山、百蔵山、扇山、菊花山(右手前山)の順。
むすび山には戦時中の爆撃機を見張る監視場所跡がある。
2020年01月20日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/20 8:26
むすび山には戦時中の爆撃機を見張る監視場所跡がある。
樹林の間から見える高川山。
2020年01月20日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 8:51
樹林の間から見える高川山。
大月側から高川山を目指すと朝日を浴びながら歩けるので冬には良い。
2020年01月20日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/20 9:00
大月側から高川山を目指すと朝日を浴びながら歩けるので冬には良い。
樹林の間から見える高川山はまだ遠い。
2020年01月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 9:43
樹林の間から見える高川山はまだ遠い。
9:54 天神峠。
峠の前後にそれぞれ祠がある。
2020年01月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 9:54
9:54 天神峠。
峠の前後にそれぞれ祠がある。
天神峠の大月側にある祠。
2020年01月20日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 9:51
天神峠の大月側にある祠。
天神峠の高川山側にある祠。
2020年01月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 9:55
天神峠の高川山側にある祠。
尾根道から高川山方向の眺望。
ここに来る手前で10分程休憩したが出発時反対方向から来た方と話をして結局30分もの休憩になった。
2020年01月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 10:57
尾根道から高川山方向の眺望。
ここに来る手前で10分程休憩したが出発時反対方向から来た方と話をして結局30分もの休憩になった。
雪が増えてきたがスパッツやアイゼンは全行程で不要だった。写真の斜面はかなり滑りやすいがロープがあるので問題なし。下りの場合は滑り落ちそうだ。
2020年01月20日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 11:02
雪が増えてきたがスパッツやアイゼンは全行程で不要だった。写真の斜面はかなり滑りやすいがロープがあるので問題なし。下りの場合は滑り落ちそうだ。
北斜面は真っ白だが雪は4cm程。
2020年01月20日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 11:11
北斜面は真っ白だが雪は4cm程。
11:15 田野倉駅への分岐地点。
高川山へは左の斜面を登るのだが写真でもわかる様にその右側に幅の広い薄い踏み跡が続いている。これはどこへ行くのだろうか?
2020年01月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 11:19
11:15 田野倉駅への分岐地点。
高川山へは左の斜面を登るのだが写真でもわかる様にその右側に幅の広い薄い踏み跡が続いている。これはどこへ行くのだろうか?
尾根上に岩が増えてきた。
2020年01月20日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 11:40
尾根上に岩が増えてきた。
眼下は中央高速道路の大月ジャンクション付近。
2020年01月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 12:06
眼下は中央高速道路の大月ジャンクション付近。
樹林越しに歩いてきたむすび山方向の尾根を振り返る。
2020年01月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 12:21
樹林越しに歩いてきたむすび山方向の尾根を振り返る。
岩が散らばるところもあるが問題なし。
2020年01月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/20 12:21
岩が散らばるところもあるが問題なし。
山梨リニア実験線が見えた。
2020年01月20日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 12:34
山梨リニア実験線が見えた。
12:50 高川山山頂到着。
当日は調子が出ず天神峠からここまで前回よりも大分時間が掛かってしまったが問題なし。
2020年01月20日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/20 12:50
12:50 高川山山頂到着。
当日は調子が出ず天神峠からここまで前回よりも大分時間が掛かってしまったが問題なし。
高川山山頂から河口湖方面の眺望。
2020年01月20日 13:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/20 13:12
高川山山頂から河口湖方面の眺望。
高川山山頂から富士山を見る。
2020年01月20日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/20 12:50
高川山山頂から富士山を見る。
高川山山頂から北西方向の眺望。
滝子山、湯の沢峠、白谷丸、雁ヶ腹摺山まで見えた。
2020年01月20日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 12:51
高川山山頂から北西方向の眺望。
滝子山、湯の沢峠、白谷丸、雁ヶ腹摺山まで見えた。
高川山山頂から東方向の眺望。
岩殿山、百蔵山、扇山や大月の街が良く見えた。
2020年01月20日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 13:04
高川山山頂から東方向の眺望。
岩殿山、百蔵山、扇山や大月の街が良く見えた。
13:14 山頂を出発。
2020年01月20日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 13:13
13:14 山頂を出発。
高川山の西側が一番雪が多かったがそれでも6cm程。
2020年01月20日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 13:16
高川山の西側が一番雪が多かったがそれでも6cm程。
雪の下は殆ど凍っていない。
2020年01月20日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 13:19
雪の下は殆ど凍っていない。
その後男坂と女坂の分岐があり今回は傾斜が緩い女坂を下った。
2020年01月20日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 13:28
その後男坂と女坂の分岐があり今回は傾斜が緩い女坂を下った。
13:40 女坂の途中から沢コースの玉子石方向へ進んだ。
沢コースといっても普通の道でこちらの方が歩きやすい。
2020年01月20日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/20 13:40
13:40 女坂の途中から沢コースの玉子石方向へ進んだ。
沢コースといっても普通の道でこちらの方が歩きやすい。
沢沿いの道の様子だがほぼ不通に歩ける。
2020年01月20日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 13:48
沢沿いの道の様子だがほぼ不通に歩ける。
玉子石。
2020年01月20日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/20 14:01
玉子石。
14:04 玉子石から数分下ると男坂女坂へ登る道の分岐。
玉子石経由よりこちらの道を選ぶ登山者が多い様だ。
2020年01月20日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 14:04
14:04 玉子石から数分下ると男坂女坂へ登る道の分岐。
玉子石経由よりこちらの道を選ぶ登山者が多い様だ。
舗装路に出たら駅までは10分程。正面の山は滝子山。
2020年01月20日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 14:16
舗装路に出たら駅までは10分程。正面の山は滝子山。
14:23 初狩駅に到着。
2020年01月20日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 14:22
14:23 初狩駅に到着。
14:35 僅かな待ち時間で高尾行が到着。
2020年01月20日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/20 14:35
14:35 僅かな待ち時間で高尾行が到着。
乗車率は20%ほどだったのでボックスシートを確保できた。
本日も無事登山終了。
2020年01月20日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/20 14:37
乗車率は20%ほどだったのでボックスシートを確保できた。
本日も無事登山終了。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター手袋 軍手 軍足 防寒着 雨具 6本歯アイゼン ゲイター マフラー 毛帽子 コンパス ヘッドランプ 小型ライト 予備電池 GPS 筆記用具 地図(地形図) ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 ラジオ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ 大型ビニール袋 ロープ 酒類 非常食 熊鈴 呼子
備考 水:
1.7リットル持参し約1.1リットル消費

感想

今年二回目の登山ですが二日前に山間部で雪が降りどこへ行くか随分迷いました。泥んこ道は避けたいので今回は高川山にしました。アイゼンとスパッツは持参していましたが付けることなく歩くことが出来ました。なお逆コースの場合は高川山東側の急坂の泥濘路の下りはアイゼンが必要と思いました。
朝寒いので太陽の光を浴びながら東側から登れる高川山を選びましたが、終始太陽の光に照らされて暖かく予想通り快適でした。しかし当日は調子が出ず高川山までは前回歩いた時より40分程時間が掛かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

冬定番コース
hachiさん、こんばんは。

冬に行こう行こうと思いながら、むすび山方面からは登っていません。
花粉が飛ぶ前に行かなければ・・・
行くとしたら、冬ならではのコース、羽根子山にも回りたいと思います。
2020/1/23 20:42
Re: 冬定番コース
yamaheroさん こんばんは

私が思うにはむすび山から歩いたほうが高川山が近づいてくるのが見えて良いような感じです。初鹿野駅からだと最後まで山頂見えませんよね。見えるのは山頂の少し北の砕石場のピークだけですね。

羽根子山とか屏風岩も以前から行こうと思っているのですが、いざ現地へ行くともう面倒くさいからパスとなってしまいます  ここも冬ならば楽しいコースと思います。
2020/1/23 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら