ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219169
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

十方山

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
なお その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
674m
下り
673m

コースタイム

自宅 (7:00) ⇒ 二軒小屋駐車場 (8:35) 〜 (8:43)発 → 獅子ケ谷登山口 (9:27)〜(9:32) → 十方山山頂 (10:57) 昼食 (12:00) → 奥三ツ倉 (12:22) → 那須分れ(12:39) → 丸子頭 (13:15)〜(13:17) → 藤本新道分れ (13:49) → 藤本新道登山口 (14:20) → 二軒小屋駐車場 (14:40)着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二軒小屋駐車場
コース状況/
危険箇所等
獅子ケ谷登山口までの林道は一部舗装してありますし、登山口まで車の乗り入れは可能です。
登山道もきれいに整備されています。
マムシと蛇がたくさんいます。
足元に注意して歩いてください。

感想

今回は、週末に迫った「槍ヶ岳」登山のトレーニングに行こうと誘われたので参加しました。
実際に行くメンバーは8名ですが、今回はやまびこ会のメンバー3名とと〜さんと私の5名で登りました。二軒小屋の駐車場で準備をするのに、やまびこ会の方のリュックの大きいこと、重たそ〜と思っていたら、実際に持って行く荷物と同じくらいの重量の荷物を背負って登るそうです・・・そうでした、練習でした、と〜さんと私はリュックは当日用ですが、荷物はいつもと同じ、意味無〜〜い(涙)今までそんな練習なんてしたこと無かったし・・・確かに小屋泊は初めてで荷物もいっぱいで重いでしょうね。大丈夫かな〜ちょっと心配。

今回のコースは冬に歩いた、・・・登山口から山頂・丸子頭を通って藤本新道に下りるコースでした。冬は山頂までが直登できつかったけど、夏は谷添を大きく巻いて歩く比較的傾斜が緩やか道で木立の中をゆったりと歩くことが出来ました。山頂もお日様は出ていましたが涼しい風が吹いて気持ち良かったです。

山頂でお昼にしようと思ったら、「おにぎりが無い!!」と大騒ぎでしたが、クーラーバックの中に冷やしそばとノンアルコールビールだけはしっかり持って来ていたし、非常食の魚肉ソーセージが二本と一緒に登った人からミニラーメンとミカン・ブドウなどを戴いて、お腹を満たすことが出来ました。こんな事は最初で最後にしたいですね、「非常食」もやっぱり必要ですね。魚肉ソーセージが有り難かったです。

私達がお昼を食べて山頂を後にしようとしていた時に、広島「りんどう会」の20名くらいの団体さんが登って来られましたが、挨拶だけ交わしてお別れしました。山頂から丸子頭に向かう登山道は2m幅くらいにきれいに刈り払われていて、とても歩きやすかったのですが、マムシくんに6匹くらい出合いました。普通のヘビと合せたら??すごい数です。やっぱり十方山はマムシが多い山ですね。

雪山歩きでは、恐羅漢山が良く見えていましたが、今回は登山道から殆ど見えませんでした。反対側の風景は瀬戸内海の島々まで、雲海の中に浮かんだ山と見間違えるくらいきれいに遠くまで見ることが出来ました。

街中はまだ暑いですが、山の中を吹く風は少し秋を感じるひんやりした心地よい風になって来たように思いました。藤本新道分れから急な下りの植林地帯をゆっくり下りて、下山後はいつもの「花樹」さんへみんなで寄って美味しいコーヒーを戴きながら、楽しい山の話をいっぱいして帰りました。

トレーニングになったかどうかは不安ですが、とても楽しい山登りをすることが出来ました。やまびこの皆さん、週末の「槍ヶ岳」登山よろしくお願いします。

http://peace1108.web.fc2.com/jippousan2012.08.26.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

槍ですか〜
nohohonさんこんばんは。

槍のトレーニングだったんですね
いいじゃないですか
やはり槍こそ最高の憧憬のピークだもんね

天候に恵まれ
可愛いお花に会えて
無事登頂 お祈りしてます(^^)/

実は私も9月に北アに入るんです
トレーニングしないとね
2012/8/29 0:38
ありがとうございます。
limitedさん

こんばんは
昨年の立山は土砂降りでがっかりでしたが
今年は晴れて欲しいです。

雷とかちょっと怖いですけど・・・
頑張って来ます(^^)/

みなさんアルプスに行かれるんですね。
やっぱり良いですよね〜〜
2012/8/29 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら