西天狗岳-東天狗岳【八ヶ岳の真ん中から360度の大展望を楽しむ】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 7:01
天候 | ほぼほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼唐沢鉱泉駐車場 ・諏訪南ICより21km。三井の森蓼科ゴルフ倶楽部を過ぎると凍結箇所が増え、林道に入るとさらに激しさを増す ・唐沢鉱泉直下はガチガチのアイスバーンで、個人的には四駆でないと厳しいと感じました。FR不可。FFで雪道に慣れている方なら大丈夫かも ・なお、唐沢鉱泉は冬季休業中で、温泉は入れません http://karasawakousen.com/koutsuu.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況(2020年1月25日現在) ※この時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください ▼唐沢鉱泉→第一展望台 ・樹林帯(シラビソの美林)の急登が続きます ・雪は少ないですが、ガチガチのアイスバーンの箇所もあり、チェーンスパイクorアイゼンは必須。駐車場から12爪アイゼンをつけました ▼第一展望台→西天狗岳 ・アップダウンが多く疲れます。西天狗岳への登りは締まった雪の急登であり、前爪ありのアイゼン・ピッケル推奨 ▼西天狗岳→東天狗岳 ・転倒したら滑落必至の箇所もあり気は抜けません ・東天狗岳を巻くトラバースルートもありますが、見た感じ厳しそうだった ▼東天狗岳→黒百合ヒュッテ ・締まった歩き易い雪もあれば、アイゼンの効かない雪もあり気は抜けません ・この時期は中山峠経由が一般的のようです。スリバチ池方面はノートレースでした ▼黒百合ヒュッテ→唐沢鉱泉 ・序盤はノーアイゼンで滑るように下れますが、徐々にアイスバーンが出てきます。チェーンスパイク推奨 ◆登山ポスト 唐沢鉱泉の入口にあり |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 本日は入りませんでした なお、唐沢鉱泉は冬季休業中(4/25(土)より営業) ◆飲食店 ▼Cafe Chocolate Lilly ・黒百合ヒュッテ内のカフェ ・名物のビーフシチューをはじめ、食事メニュー豊富。しかも美味い! ・喫茶メニューやお土産も多く、非常に楽しめます http://kuroyurihyutte.com/menu/index.html |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
日曜に予定のある週末。
比較的近くて、そこそこ歩けて、それでいて大絶景の展望が得られる天狗岳へ。
渋の湯からのルートは色々な意味であまり好きではないため、今回も唐沢鉱泉から西天狗・東天狗を経由して、黒百合ヒュッテでビーフシチューを味わうことに。
唐沢鉱泉は冬季休業中で残念ですが、締めであの温泉に入ることができたら、比較的手軽に楽しめる最高のコースとなります。
ガチガチのアイスバーンとなった唐沢鉱泉までの林道の運転にはキモを冷やしましたが、天気も予報より上々でこれは楽しみ。
第一展望台・第二展望台ですでに満足というような展望が広がっており、南アルプス・中央アルプス・北アルプスの大展望が広がる。
中でも本日は、雲海に浮かぶ霧ヶ峰・美ヶ原の名峰達が大変印象に残った。
西天狗岳の急登をこなし、登り詰めた山頂からは、南・中央・北アルプスのみならず、浅間山、頸城山塊、遠く、上越国境山脈や尾瀬の山々までも。
東天狗岳までの吊尾根も絶景でなかなか足が進まず。
黒百合ヒュッテのビーフシチューは相変わらずの絶品で、コレだけを目的にここまで登ってくるのも全然アリですね。
気温といい風といい雪といい、厳冬期というにはまだまだほど遠い状態ではありますが、やはり八ヶ岳の主峰のひとつは、素晴らしい「雪山」を体感させてくれました。
6年間愛用したハードシェル。
劣化による不安が大きくなってしまったので、とうとう清水の舞台から飛び降りて買い替えました。
買ったのはお正月。
(余談ですが、毎年恒例カモシカスポーツのお年玉くじ頼みでしたが…「運をここで使わなくて良かった」と優しいスタッフさん達に慰めていただく結果に終わりました。)
なかなか予定もお天気も合わず、ウズウズしていましたが、ようやく初下ろしです。
スタートからの急登で、暑くなって脱いでる時間が多かったのですが、そこは天狗岳。一番心配な強風が試せました。機能性抜群。体温低下はしっかり防げそうです。
お陰様で、寒さに負けずゆっくりと雲海に浮かぶ山々を眺めて楽しむことができました。
安全第一。
冬山が益々楽しみです。
Kazuさん、moricocoさん、おはようございます〜
一昨年の12月に唐沢鉱泉へ行った際、手前の最後の急坂でFFスタッドレスのハスラー君はスリップ
何度もバックしては発進を繰り返して5〜6回目でなんとか登れました
厳冬期は益々厳しそうですね
通行止めだったので、手前の唐沢鉱泉入口の分岐に車を置いて歩いたこともありましたが、往復2時間程度プラスで結構タイトでしたしね
ま、このコースは日帰りじゃなくて黒百合ヒュッテ呑んだくれコースで行くかと思いますので、手前に停めてもいいかな
黒百合ヒュッテのビーフシチュー、まだ食べたことないんですよね
単なる酔っ払いじゃない美食家のKazuさんが旨いと言われてるのだから間違いないですね
登山後の塩分補給にラーメン?
どっかで聞いたような気もしますが、今度釈迦堂PAに寄ってみましょう
お疲れ様でした〜
FRE様、おはようございます!
唐沢鉱泉休業中に上がったのは初めてでしたが、強烈でした
雪が降れば除雪もないので上まで行けないでしょうし、中途半端な雪だとガチガチに凍結。
四駆でもズルズル行ってしまったので、FFで登られたフレさんはさすがです!
飲みのみならず運転も凄いんですね
さて、黒百合ヒュッテですが、泊まったことはありませんが何度か利用させてもらっており、ここのスタッフのホスピタリティ溢れる対応には毎回嬉しくなります
泊まって呑んだくれても温かい目で見守ってくれるような気がしてなりません。
そしてビーフシチューですが、山小屋で食べる食の中でも最高峰に近いものがあります。
私は「シチューにはパン」派なので、嫁くんにご飯を頼まれて(パンとご飯の選択制)ショックを受けましたが、それを差し引いても美味かったです。
釈迦堂での塩分補給と合わせて是非とも!
FREさん、こんばんは(^^)/
車のスリップは怖いですよね。
唐沢鉱泉前の道はツルツルで、そこを走れる車とタイヤの性能に二人で感心していました。
でも条件によっては四駆でも滑ってしまうと思うので、FREさんの仰るとおり唐沢鉱泉入口から歩いて黒百合ヒュッテ宿泊…呑んだくれプラン(笑)は安全?で楽しそう♪名物のビーフシチュー以外も美味しいので、ぜひぜひです。
FREさん恒例の塩分補給、釈迦堂PAもオススメですが、
「麺活」アツアツ、恋せよ、麺’s 〜中央道・長野道グルメキャンペーン〜を開催!!
https://sapa.c-nexco.co.jp/special?id=1354
だそうですので、こちらも楽しめそうですヨ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する