記録ID: 2193598
全員に公開
ハイキング
近畿
龍王山から巻向山のはずが山の辺の道へ
2020年01月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypabbe0d377ef9358.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 634m
- 下り
- 614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:33
距離 12.2km
登り 634m
下り 632m
8:40
4分
スタート地点
14:06
10分
神籬遺跡
14:16
17分
景行天皇陵
14:33
22分
丸山古墳
14:55
13分
崇神天皇陵
15:13
ゴール地点
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【竜王山】岩肌の斜面あり、段組みのところあり。岩肌は濡れると滑りやすそうなので、注意。道標もしっかりあって、わかりやすいです。林道出合にトイレもあります。キツすぎず緩すぎずの適度な登り加減が◎ 頂上での眺望が素晴らしい! 【巻向山】上がっていける道は限られている模様。地図を見ながら都合の良い取り付きを目指しましたが廃道のようになっており、難易度高めでしたので今回はパス。次回登るならきちんと上がっていける道を確認してから。 |
その他周辺情報 | 山鳩 → https://goo.gl/maps/aGHMvZgUTGdd76L87 駐車場の広い入りやすい喫茶店です。食事メニューも充実しています。イマドキのお洒落な感じではないけれど、店内も広々としていてほっと出来る場所でした。下山後、甘いものを補給をしました。 |
写真
開けるとほっとしますが。さてどっち?地図を見ながら進むも道がよくわからない。それらしきものを進むも細くてここにへばりついて歩くのは逆に滑落しそうで嫌なので、細い巻き道は諦めて斜面を降りることに。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖パーカー
綿ウールあったかインナー上下
タイツ
短パン
靴下
靴
ザック
ニット帽
ゴアテックヤッケ
山頂用ダウン
携帯座布団
使い捨てカイロ
昼ご飯
チョコレート
飲料
予備バッテリー
携帯
タオル
ティッシュ
ビニール袋
手袋
|
感想
龍王山〜巻向山の縦走を試み、巻向山の取り付きを探しましたがわかりづらく、巻向山は諦めて途中から山の辺の道歩きに変更。地図上で道が書かれていても、もはや廃道に近く、上がっていける道は限られているようですね。下調べ不足。
ヤマレコアプリ上で見る地図のオレンジの足跡が参考になります。地図で道があっても足跡のないところは避けたほうが安全だと思いました。
龍王山は程よく登った感もあり、眺望も素晴らしくてとても気に入りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真46のバケツは、見たところ、桜の木のようですので、おそらくは腐食防止の為かと…「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と申しますし。
それにしても、龍王山からの下り道、大変でしたね。
ヤマレコには、過去の山行記録のGPSデータをダウンロードして、山行計画を立てることができる機能があります。
また、おっしゃる通り、ヤマレコ地図のみんなの足跡も生きた登山道を知るには有効ですね。地形図の登山道は古いものが多く、鵜呑みにできないです。国土地理院は、ヤマレコのみんなの足跡というビックデータを元に地形図の登山道を修正しているくらいです。
里山は、高所の山以上に踏み跡や廃道状態の部分が多いので、是非ヤマレコ機能を使ってみてください!
コメントありがとうございます !
白丸のついている自動入力の山行計画の仕方しかわかってなかったのですが、やっとやり方がわかりました。登山なんて小学校の遠足くらいでしかしてなかったので、地図の読み方などもまだまだわかっていません。便利機能も使いながら、紙地図での地形の読み方などもきちんとできるようにならなければならないなと思っています。しかし、GPSで現在地と方向がわかるのは本当にありがたいですね。
雪山や有名な山などに心奪われますが、それよりもまず、自分のスキルと体力をしっかりつけたいなと思っています^^
バケツや瓶は、木の切り口に銅板被せたりするアレの代わりですかね ? なるほどです。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する