記録ID: 2197454
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
護摩壇山から丸山 和歌山県の新旧最高峰をつなぐ
2004年10月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:00
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 166m
- 下り
- 166m
コースタイム
護摩壇山駐車場-護摩壇山タワー-護摩壇山-丸山(昼食)-護摩壇山-護摩壇山タワー-護摩壇山駐車場
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
護摩壇山の観光駐車場があり、約50台無料駐車できます。 その後、この観光駐車場は、道の駅ごまさんスカイタワーになっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
護摩壇山までは観光客も登る明瞭な道です。 その先は笹薮や灌木の中の踏み跡をたどりますが、特に危険はありません。 |
その他周辺情報 | 護摩壇山の観光駐車場に売店やレストランがあります。 スカイラインを南に下ると日本三大美人湯で名高い龍神温泉があり、 北上して高野山に出れば観光客向けの土産物店や飲食店が多数あります。 ちなみに、釜飯が売りの店には二度と行きません。人生三大立腹の地です(^^; |
写真
撮影機器:
感想
和歌山県の最高峰が、従来の護摩壇山から東へ700m離れた別の山に変わった。
と、小さな新聞記事を見て驚きました。
記事によれば、東京から観光で来られた高校教師が、護摩壇山の山頂で、
あっちの山の方が高いんじゃないかと疑問を持ったのがコトの初めだったとか。
2,000年11月の国土地理院の測量により、
その山の方が実際に10m標高が高く、和歌山県の最高峰であることがわかり、
徐々に周知されることになったようで、ikomaniyonも知ることになったのですが、
まさか、21世紀の日本で、県単位とはいえ最高峰が入れ替わるなどということがあるなんて、
思いもよりませんでした。
和歌山県の旧最高峰護摩壇山は、駐車場から観光客が気軽に登れ、
山頂より護摩壇山スカイタワーのほうがはるかに展望がいい(よさそうな)観光地で、
登山感には乏しいと言わざるを得ませんでしたが、
あまり人の踏み込んだ気配のない笹薮の稜線を進んだ先の、新しい最高峰の丸山からは、
奥高野から南紀にかけて、広く深い山々の展望を満喫できました。
【2020年5月16日作成の過去レコです】
前述の新聞記事に加え、前年に高野龍神スカイライン(通行料:往復4,000円超)が無料化
されたことにも後押しされた山行でした。
このころの相方は倹約家でした。ikomaniyonの稼ぎが悪かったのかも(^^;
また、その後、新最高峰の丸山は地元龍神村と合併した田辺市の一般公募により、
龍神岳というその山容にはふさわしくない、大仰な山名に改称されました。
龍神温泉のある龍神村の最高峰なので異はありませんが、「岳」かなあ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する