記録ID: 2201539
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
西台山・タンポ・魚金山(のりこし峠↑↓)
2020年02月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
のりこし峠〜西台山:雪は平均10〜20cm。テープも多く迷う事はない。最後の急登は雪で滑って登り難かった。 西台山〜タンポ:雪は20〜40cm。今日は降雪したばかりのようで苦になる事はなかった。テープも多く迷う事はない。 のりこし峠〜魚金山:登りは稜線を辿ったが倒木が多く歩き難い所が多々。テープ等無い所もあるので稜線を外さないように進んだ。 下山は林道メインで、林道終点からは登りと同じ道を辿った。そこはテープがあり迷う事無く戻ってきた。 |
写真
感想
昨年は林道が開通しておらず行けなかったタンポ。
今年は行けるみたいなのでやってきました。
でも最近のレコを見ると「落石多い」と書いてあったので懸念していたが、やっぱり多かった。
落石したばかりの石は尖がってるのが多く、車をパンクさせ易いので何回も車を停めては石をどかして峠に入った。
タンポは一人二人登っている人はいるかな?と思って期待してきたが、車は私一台。
まあ、そんな事もあるさと即登山スタート。
タンポまでのルートはテープが多いと聞いていたが本当多くあり、道迷いする事はない。
雪だと登山道よりテープの方が道が分かり易いので非常に助かった。
けどタンポまでは展望がほとんど無いので、それが残念だった。
次は魚金山。4/5は林道で行けるのを知っていたが林道を外し外しで登った。
その方がおもしろい。
尚、ルートは思った通り目印はあまり無い。
下山は林道で戻ったが展望は所々あり。ちょうど天気も回復し良い景色が見られた。
最後に・・腰の違和感はまだ若干出るが痛みはない。
だいぶ回復したようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1857人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
munaitaさん こんにちは♪
最近はマイナーな山が続いていいますね(笑)
今週は岐阜百山の積み上げですか?
私は岐阜県人です、ですが信州百名山は挑戦したい気持ちあるけど
岐阜百山は…決して挑戦したくありませんねぇ(笑)
拝見したところ藪は少ないようですが積雪期限定の山でしょうか?
しかし西濃もホント雪少ないんだね。
今年の雪不足は、深刻というか
この先、不安を抱いてしまうほどです。
私…munaitaさんと出会った野伏ヶ岳を
考えていましたが、どうしようか迷ってきました。
厳冬期最後の月、2月の降雪に期待しています。
あと、腰よくなって良かったですね。
この先もマイナーな山、ヨロシクお願いします(笑)
改めまして、お疲れ様でした。
rupmoさん、こんばんは
当面は岐阜百山の積み上げです。
冬の高い山も興味ありますが雪だと日帰りも難しい所が多いし、何と言っても寒いと朝布団からなかなか出れなくって。
たまには八ヶ岳とか思いながらも、なあなあに後回しにしてます(笑)
岐阜百山に関しては、マイナーですけど結構大変なんで達成感ありますよ。
完全なバリルートはあまりないですが、冒険心が掻き立てられ登山してる実感あり。
あとはいろんな山に興味があるんで低山も好きって事。
今年の雪に関してはヤバすぎですね。
年々減って来てる感はありますが、今年はさっぱりじゃないですか。
「寒波」「冬将軍」って全然聞かないし。
今年はスノーシュー履けるか心配。
ちなみに今回の山はいろんな人のブログを見ると積雪時期限定じゃないです。
でも葉のある時期はきっと大変と思われます。
あと腰はアカンです。
腰痛アカンです。
昔、筋肉大好きでしたので100kg以上のスコワットが日課でした。
(今のヤマレコ名は、昔筋肉で胸板厚かったのが由来。でも今は・・見る影うすっ)
当時に腰を痛めてスコワット辞めましたが、今になって効いてます
夏を含めテント泊があまり出来てないのは腰の不安が原因。
ザックも大きいのを買ったけど使えてません。
今後の楽しみがちょっとテンションダウンしてる最近です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する