記録ID: 220219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
斜里岳
2012年08月29日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
清岳荘(6:52)〜下二股(7:26)〜旧道〜上二股(8:26)〜馬の背(8:42)〜山頂(8:53-9:44)〜上二股(10:10)〜龍神の池〜熊見峠(10:37)〜下二股(11:03)〜清岳荘(11:32)
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道は渡渉やプチ滝登りがたくさんあり、登りでのみ使うよう推奨されている。 |
写真
撮影機器:
感想
いやー、縦走もいいけど、独立峰ピークハントの爽快感もやっぱいいですね。
北海道転勤後初登山は斜里岳。
朝起きてライブカメラで好天を確認して出発。
清岳荘から登山開始。
登山届を見ると、20人近い団体が1時間ほど前に出発しているようだ。
抜くのに難儀しそう。
旧清岳荘跡を通過してしばらく行くと、さっそく渡渉。
水量が少ない(たぶん)ので特に問題なし。
その後も渡渉渡渉・・・。
団体さんにはわずか30分で追いついた。
ということは、ここ(下二股はまだ先)まで1時間半かかっている。
遅すぎません?このペースで大丈夫なんだろうか・・・。
旧道ルートに入るとさらにプチ滝登り。
次々に現れる滝を見ながら楽しい登り。
新道と合流してキツイ登りを経て馬の背、さらに一頑張りで山頂へ。
家を出て3時間半ほどで登頂。意外と近い!
南側はやはり低い雲が垂れ込めてて何も見えないが、オホーツク側は見事!
網走から知床半島のウトロ側まで良く見える。
うーむ、なかなか素晴らしいじゃないか。
山頂に45分ほど滞在して下山。下りは熊見峠を経由。
途中龍神の池に寄り道する。
冷たくて綺麗な水。の、飲みたい・・・。エキノ何某が無ければなぁ。
熊見峠手前の尾根はなかなかいい眺めで気持ちよく歩ける。
いかにも熊が出そうな感じでビクビクだけど。
あとは森の中を下って、何度か渡渉して無事下山。
景色もいいし、沢歩きも楽しいし、斜里岳気に入った!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人
自分も8月22日斜里岳に登った時
シマリスが近寄ってきました
とても可愛かったのですが、他の人のビニール袋をあさっていました。
羅臼岳、大雪山でも登山道で見かけましたが、すぐに逃げて行きました
きっと斜里岳山頂にいるシマリスさんは、人間の餌を覚えてしまい、近寄ってくるのだと思いました。
とってもかわいくて、以前我が家で飼っていたハムスターの比じゃないのですが、ちょっと考えさせられました
(自然界の動物に餌をあげて「盗られて」はいけないのだと)
食べかけのパンをザックに入れて、他の登山者の方のシャッターを押してる間に、ザックへの侵入を許してしまいました。本当はすぐ追っ払うべきでしたが、あまりにも可愛いのでつい観察しちゃいました。
これがリスじゃなくて熊であることもない話ではないので、ちょっと恐ろしいですね。
こんにちは。
斜里岳、是非とも登ってみたい山のひとつです。
ここも登山口まで約7kmの砂利道は細いなんて夏山ガイドに書いてありましたが、
雨裂が深くてリップが割れてしまうとか、そんな心配のある部分はありませんでしたか?
滝登りとか渡渉の部分は普通の登山靴でも大丈夫ですか?
斜里岳への林道はフラットダートなので、ニペソツに比べたらだいぶ走りやすいです。よっぽどのシャコタンじゃなければ問題ないと思います。
滝や渡渉は、増水中じゃなければ登山靴で大丈夫です。
僕はミドルカットのトレランシューズでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する