ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2203903
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

篠井山(山梨100)

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
5.2km
登り
716m
下り
686m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:28
合計
3:38
14:12
14:13
55
15:08
15:35
57
16:32
16:32
26
16:58
16:58
0
16:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
篠井山奥山登山口駐車場(キャパ10台)を利用。
到着時は午後1時だったため、1台も駐車車両なし。

篠井山奥山登山口駐車用までは、新東名新清水ICから国道52号経由で30km弱ある。国道52号は信号がほとんどないため、快調に飛ばせる。
道の駅とみざわ付近で奥山温泉方向に進み、山道に入る。
路上は小さな落石多数。
コース状況/
危険箇所等
適度なつづら折りの斜度で軽快に高度を上げていける。
ただし、谷側が急斜面なので登山道が狭くなっている箇所は要注意。
何度か徒渉箇所あり。
高度1100mをちょっと超えたあたりで軽アイゼンを装着。
篠井山頂から北側のもうひとつのピークにある神社を経由して元の登山道に戻る破線ルートは最後が雪のトラバースでちょっとリスクあり。後から気づいたのだが立ち入り禁止のロープが張ってあった。
その他周辺情報 篠井山登山口近くの奥山温泉は5月までクローズ。国道52号の間にそばや一軒、52号沿いの道の駅は夕方はクローズ、新清水ICまでの30kmの間にはレストランはない。コンビニも新清水IC数キロ地点にローソン1店舗のみ。
新清水ICを降りてナビにあったファミマで昼飯のパンを買おうと思ったら、廃業。しかたなく道の駅とみざわで豚丼を食べる。イマイチ(;´Д`)
2020年02月02日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 12:39
新清水ICを降りてナビにあったファミマで昼飯のパンを買おうと思ったら、廃業。しかたなく道の駅とみざわで豚丼を食べる。イマイチ(;´Д`)
往復3時間のコースだと余裕かましてきたけど、登山口駐車場に到着したのは13:15ごろ。大丈夫か?
2020年02月02日 13:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 13:17
往復3時間のコースだと余裕かましてきたけど、登山口駐車場に到着したのは13:15ごろ。大丈夫か?
13:20 ここから登山開始
2020年02月02日 13:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 13:18
13:20 ここから登山開始
あれれ、ヤマプラでは登り2.8km2時間だったはずだが、3.4km 2.4時間と書いてある(◎_◎;) 下り半分としても4時間近くだと帰着は5時半か???
2020年02月02日 13:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 13:19
あれれ、ヤマプラでは登り2.8km2時間だったはずだが、3.4km 2.4時間と書いてある(◎_◎;) 下り半分としても4時間近くだと帰着は5時半か???
登山開始
2020年02月02日 13:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 13:20
登山開始
登山道脇には急な渓流があり、いくつもの滝の眺めが楽しめる
2020年02月02日 13:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 13:21
登山道脇には急な渓流があり、いくつもの滝の眺めが楽しめる
たいそうな名前の滝です
2020年02月02日 13:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 13:21
たいそうな名前の滝です
橋をわたって
2020年02月02日 13:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 13:26
橋をわたって
2つめの橋
2020年02月02日 13:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 13:31
2つめの橋
熊よけの鐘が道中たくさん設置されていた。ぜんぶで6〜7か所以上あったかな
2020年02月02日 13:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 13:32
熊よけの鐘が道中たくさん設置されていた。ぜんぶで6〜7か所以上あったかな
明源の滝
2020年02月02日 13:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 13:44
明源の滝
滝だらけなので登山道もそれなりの傾斜で登っていく
2020年02月02日 13:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 13:45
滝だらけなので登山道もそれなりの傾斜で登っていく
登山道に雪が目立ってきた
2020年02月02日 13:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 13:45
登山道に雪が目立ってきた
滝、滝、滝
2020年02月02日 13:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 13:48
滝、滝、滝
足元狭いので注意
2020年02月02日 13:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 13:50
足元狭いので注意
ほかにだ〜れもいません
2020年02月02日 13:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 13:56
ほかにだ〜れもいません
丸太橋をいくつも渡ります
2020年02月02日 13:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 13:58
丸太橋をいくつも渡ります
ここも
2020年02月02日 14:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 14:13
ここも
熊よけの鐘
2020年02月02日 14:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 14:13
熊よけの鐘
ちょっとずつずりずり滑ることが増えてきた
2020年02月02日 14:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 14:24
ちょっとずつずりずり滑ることが増えてきた
4本爪アイゼンを装着
2020年02月02日 14:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 14:34
4本爪アイゼンを装着
滑らなくなって快適に登っていく
2020年02月02日 14:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 14:37
滑らなくなって快適に登っていく
あと数十m登ればもう山頂。果たして富士山は見えるかー??
2020年02月02日 15:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 15:11
あと数十m登ればもう山頂。果たして富士山は見えるかー??
15:10 篠井山頂到着♩
2020年02月02日 15:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
2/2 15:13
15:10 篠井山頂到着♩
が、富士山は厚い雲のなか(T_T)
2020年02月02日 15:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 15:13
が、富士山は厚い雲のなか(T_T)
こんな夕暮れの富士山を見るはずだったのに(;´Д`)
(写真はネットからの拾いもの)
5
こんな夕暮れの富士山を見るはずだったのに(;´Д`)
(写真はネットからの拾いもの)
駿河湾の奥には12月に歩いた沼津アルプス
2020年02月02日 15:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 15:14
駿河湾の奥には12月に歩いた沼津アルプス
山頂の山座同定盤。でも、東側以外の眺望はよろしくないです。
2020年02月02日 15:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 15:16
山頂の山座同定盤。でも、東側以外の眺望はよろしくないです。
北西側は木の間から南アルプスがちょっと顔を出してくれました。北岳?
2020年02月02日 15:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 15:17
北西側は木の間から南アルプスがちょっと顔を出してくれました。北岳?
山頂には登山者ノートの入ったボックスが
2020年02月02日 15:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 15:15
山頂には登山者ノートの入ったボックスが
開いてみました。午前中の2つのコメントによると今日は富士山ばっちりだったらしい(T_T)
うちのコメントはまだ書きかけ〜
2020年02月02日 15:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 15:18
開いてみました。午前中の2つのコメントによると今日は富士山ばっちりだったらしい(T_T)
うちのコメントはまだ書きかけ〜
下山しなくちゃいけない時間だけどちょっとコーヒーを入れて富士山出現を待機
2020年02月02日 15:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 15:20
下山しなくちゃいけない時間だけどちょっとコーヒーを入れて富士山出現を待機
お?!
富士山ちょこっと見えてきた
2020年02月02日 15:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 15:18
お?!
富士山ちょこっと見えてきた
これ以上はもうだめでした。でも富士山見えたからまあいっか!
2020年02月02日 15:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
2/2 15:23
これ以上はもうだめでした。でも富士山見えたからまあいっか!
15:30 奥のピークに神社があるらしいのでそこを回って下山することに。でも神社の先は破線ルートだったような(;^_^
2020年02月02日 15:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 15:33
15:30 奥のピークに神社があるらしいのでそこを回って下山することに。でも神社の先は破線ルートだったような(;^_^
いったん急斜面を降りて
2020年02月02日 15:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 15:33
いったん急斜面を降りて
また登ると
2020年02月02日 15:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 15:36
また登ると
神社あり
2020年02月02日 15:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 15:40
神社あり
篠井大明神に下山の安全を祈願
2020年02月02日 15:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 15:41
篠井大明神に下山の安全を祈願
ここから先は踏み跡なし
2020年02月02日 15:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 15:43
ここから先は踏み跡なし
踏み跡ない雪道は気持ちいいなんてのんきなことを言っていたら
2020年02月02日 15:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 15:45
踏み跡ない雪道は気持ちいいなんてのんきなことを言っていたら
油断して滑ってるし。でもここはまだ危険じゃなかったです
2020年02月02日 15:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 15:47
油断して滑ってるし。でもここはまだ危険じゃなかったです
危険だったのはこのトラバース。写真で見るより急斜面。あと3mほど進めば木の左側の土の上に出れるのだが、滑ると右下に露出している岩盤、さらにV字の谷まで滑り落ちる危険ありと判断し、いったん10mほど戻って出直し
2020年02月02日 15:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/2 15:48
危険だったのはこのトラバース。写真で見るより急斜面。あと3mほど進めば木の左側の土の上に出れるのだが、滑ると右下に露出している岩盤、さらにV字の谷まで滑り落ちる危険ありと判断し、いったん10mほど戻って出直し
さっきのコースを高巻きして、早く土の上に出て露出した岩盤の上部を越えることに。本日のハイライトでした(;´Д`)
2020年02月02日 15:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
2/2 15:56
さっきのコースを高巻きして、早く土の上に出て露出した岩盤の上部を越えることに。本日のハイライトでした(;´Д`)
ヒヤヒヤ体験をクリアし、登りに歩いたルートに戻ったが、ロープが張ってあってこっちは来ちゃいけなかったみたい(-_-;)
2020年02月02日 15:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 15:59
ヒヤヒヤ体験をクリアし、登りに歩いたルートに戻ったが、ロープが張ってあってこっちは来ちゃいけなかったみたい(-_-;)
夕暮れが迫ってきているのでときどき走って下山
2020年02月02日 16:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 16:08
夕暮れが迫ってきているのでときどき走って下山
土の上ではさらに加速して下山
2020年02月02日 16:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/2 16:41
土の上ではさらに加速して下山
最後の橋を渡るとあと少し
2020年02月02日 16:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/2 16:53
最後の橋を渡るとあと少し
17:00 駐車場到着♩
2020年02月02日 16:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
2/2 16:57
17:00 駐車場到着♩

感想

午前は所用があったので、半日で行けるところをと、近くの大山を提案するも却下される。それではと短いコースの篠井山を急遽選定。山梨100名山45座目、夕暮れの富士山が見れるだろうし。

11時に厚木の自宅を出発。ナビの到着予想時刻を見るとなんと13時。えー、2時間もかかる? 甘くみていたようで、富士川スマートICからちょっと北に行くイメージを勝手に想像していたら、降りるICは新清水らしい。実は先週行った身延山へのルートの途中から分岐して山道を走らないといけないようです。
コンビニもなくランチの調達ができなかったので、道の駅で余分な時間を費やしてしまいました(-_-;)

登山口に到着すると他に車なし。下山は17時になるだろうし、ちょっと心細いなか登山開始。

山頂につくと残念ながら富士の絶景は拝めなかったですが、滝、雪とメリハリのあるコースでなんとなくいろいろと楽しめた気がします。

ただ、山頂の破線コース、ちょっとヒヤヒヤしました
(;^_^A アセアセ・・・


(おまけ)
スタッフさんには、ヤマレコMAPのGPSログの精度改善に取り組んでいただきましたが、ちょっとシビアになりすぎたかも(距離、標高差ともだいぶ少なめみたい)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら