ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2205181
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

風吹岳:軽、重パウダーを楽しむ

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
13.8km
登り
1,273m
下り
1,270m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:48
合計
7:32
7:03
315
スタート地点
12:18
12:31
20
12:51
13:26
69
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北野集落
地元の方の迷惑にならないように
コース状況/
危険箇所等
北野集落へは来馬温泉側からしかアプローチできません。
中土駅側からは集落を過ぎるとすぐに除雪終了して進めない。
姫川橋からの川沿いは工事通行止め。
北野集落からのシールハイクは特に危険なし。
-補記-(地理院地図にない道路で行く)
来馬温泉を過ぎ土沢川を渡るとすぐに分岐が出てくる
右の集落へ行かず姫川の河原へ降りていき、道なりに直進、浦川を渡ると
通行止めになっている姫川沿いの道路に合流する。右折して北野方面へ。
林道は雪豊富  スタートから踝深 
写真この辺りは道路舗装面から70-80センチ。
積雪薄い所はストックのバスケット位。
林道は雪豊富  スタートから踝深 
写真この辺りは道路舗装面から70-80センチ。
積雪薄い所はストックのバスケット位。
樹木からの落雪箇所をできるだけ歩く。
雪が締まっていたりして沈み込みが少ない。
2020年02月02日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 7:34
樹木からの落雪箇所をできるだけ歩く。
雪が締まっていたりして沈み込みが少ない。
天気も上々
ぶなの木亭
白いのは箙岳かな〜
白いのは箙岳かな〜
林道から沢へ取り付く
写真は沢の左岸で藪も薄く歩きやすい
左岸の等高線1090-1100mの弛所を目指して
等高線1030mから沢を離れ左岸斜面を緩やかに登った
林道から沢へ取り付く
写真は沢の左岸で藪も薄く歩きやすい
左岸の等高線1090-1100mの弛所を目指して
等高線1030mから沢を離れ左岸斜面を緩やかに登った
結構新雪があった 下りが楽しみ
結構新雪があった 下りが楽しみ
沢の上流 等高線1160m付近 藪藪だ!
帰りのことを考え登り返し無いよう
ここから水平移動で南沢右岸尾根を巻いて南沢へ進入
するつもりだった。だができずに高度を上げてしまう。
右岸尾根の等高線1290mに出て、そこから枝沢を大きく巻きながら南沢への水平進入を試みるがまたも藪に阻まれ失敗。
結局帰りは沢芯から標高差20mの登り返しになった。
ルート取りは難しい。
沢の上流 等高線1160m付近 藪藪だ!
帰りのことを考え登り返し無いよう
ここから水平移動で南沢右岸尾根を巻いて南沢へ進入
するつもりだった。だができずに高度を上げてしまう。
右岸尾根の等高線1290mに出て、そこから枝沢を大きく巻きながら南沢への水平進入を試みるがまたも藪に阻まれ失敗。
結局帰りは沢芯から標高差20mの登り返しになった。
ルート取りは難しい。
南沢等高線1490m付近 いい雰囲気です
南沢等高線1490m付近 いい雰囲気です
終始ラッセルが続く 
南沢に入ってからのktn92さんはラッセルマシンと化し
グイグイ登って行く。全力で追いかけるも追いつけなかった。
終始ラッセルが続く 
南沢に入ってからのktn92さんはラッセルマシンと化し
グイグイ登って行く。全力で追いかけるも追いつけなかった。
南沢等高線1500m付近
写真中央左の低部が南沢沢芯 日陰でパウダーが詰まっていた。
南沢等高線1500m付近
写真中央左の低部が南沢沢芯 日陰でパウダーが詰まっていた。
ラッセルは平均踵か脛ぐらい、片斜面だと膝深はあった
ラッセルは平均踵か脛ぐらい、片斜面だと膝深はあった
歩きやすい沢ルート
でも日向は融けて重雪、ゲタもできた。
歩きやすい沢ルート
でも日向は融けて重雪、ゲタもできた。
南沢を詰めて斜度が緩くなると奥に風吹山荘が見えてくる。
南沢を詰めて斜度が緩くなると奥に風吹山荘が見えてくる。
風吹山荘
山荘前が鞍部 
トレースの先、佇むktn92さん
山荘前が鞍部 
トレースの先、佇むktn92さん
この先が風吹大池
池の上にトレースが見えたと言うが・・・本当???
この先が風吹大池
池の上にトレースが見えたと言うが・・・本当???
山荘から風吹岳の南斜面を登る
振り返ると白馬乗鞍岳
1
山荘から風吹岳の南斜面を登る
振り返ると白馬乗鞍岳
白馬乗鞍岳
なんと乗鞍岳東面にトレースを発見
こんなところから見えるぐらいの痕跡だから相当大きいのでは?
1
白馬乗鞍岳
なんと乗鞍岳東面にトレースを発見
こんなところから見えるぐらいの痕跡だから相当大きいのでは?
白乗と雪倉をこの角度で見るのが初めてのktn92さん、大喜び!
2
白乗と雪倉をこの角度で見るのが初めてのktn92さん、大喜び!
山頂まではあと少し maoはもうバテバテ!
山頂まではあと少し maoはもうバテバテ!
登頂! 山頂の東屋
全部埋まってない、ということが雪量の少なさを物語る
1
登頂! 山頂の東屋
全部埋まってない、ということが雪量の少なさを物語る
ktn92さん、アンタは強かった!
3
ktn92さん、アンタは強かった!
maoyuki、役立たずでスミマセン!
4
maoyuki、役立たずでスミマセン!
お隣の横前倉山
来た道を戻ります。
山頂からGO!
2
来た道を戻ります。
山頂からGO!
日向斜面、雪重ッー。
1
日向斜面、雪重ッー。
登ってきたルートで戻ります
登ってきたルートで戻ります
この辺りはパウダー
2
この辺りはパウダー
山荘から南沢へ入ると日の当たってないところに
パウダーが残っていた
1
山荘から南沢へ入ると日の当たってないところに
パウダーが残っていた
このあたりはフワフワ
1
このあたりはフワフワ
板を気持ちよく回せた
板を気持ちよく回せた
右岸尾根に戻り南東斜面を落とす
ここもパウダーが詰まっていた。
右岸尾根に戻り南東斜面を落とす
ここもパウダーが詰まっていた。
林道に戻ると板は良く走り、止まらずに駐車場にゴール!
1
林道に戻ると板は良く走り、止まらずに駐車場にゴール!

装備

個人装備
ザック(mhmパウダーケグ32) スキー板(K2サイドセス174cm) ビンディング(G3エンツォR) テレマークブーツ(スカルパT2ECO) セルフアレストピック(BDウィペット×2) ヘルメット(ベアール アトランティス) ビーコン(マムートエレメントバリーボックス) プローブ(オルトボックス320cm) スコップ(BDディプロイ) ヘッドランプ(ペツルアクティック) クランポン(BDセラッククリップ) サングラス(オークリーレーダーパス) 日焼け止め リップクリーム ビーニー(BD) ヘルメットビーニー(BD) ヘルメットビーニー(テルヌア) ヘッドバンド(マムート) テムレス インナーグローブ 予備グローブ(BDガイドロブスター) スキーシール(G3アルピニストスピード) シールワックス スキーワックス カメラ(CANON IXY32S) GPS(ガーミンeTrex20J) スマホ モバイル用) 財布 保険証 ドライバー(+ -) スパナ8mm コンパス ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ) 飲料 行動食 非常食 防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット) ファーストエイドキット ココヘリ

感想

今シーズンは雪不足で平湯周辺ばかり通っていたが、たまには違うところに出掛けたい。
小谷周辺の雪も少しは増えてきたであろうと、前日四ツを滑ってきたmaoさんと出掛けることにした。
北野集落へのアプローチに時間を費やして若干遅めのスタート。
林道に雪は十分だが、ショートカットにはまだ藪が若干うるさいので、林道でぶなの木亭まで。その先から沢へ入る。
ここからは藪も気にならないほどの雪で黙々と進んでいく。
最近入ったようなトレースは皆無で、終始ラッセルであった。
南俣沢へ入り込むところが標高を上げないように巻いていったが、若干上目にはいってしまい、結局南俣沢へは下ることとなり、復路では少しだがシールで登り返した。
南俣沢下部は雪割れも見られたが、それ以外は風吹山荘まで問題なく沢を終始詰め、山頂直下北面には入らなかった。
山荘から山頂までは僅か。白馬乗鞍が綺麗に眺めました。
前日に乗鞍岳で雪崩があったとの情報で、先週のモナカの上に載った雪が不安定になっているものと推測され、北面の急なところは嫌らしかったので、入りませんでした。
登ってきたルートで引き返すが、上部はパウダー。沢に入ると日の当たったところは重パウダーで、日陰を探して軽いパウダーを楽しみました。
この界隈の雪量も滑るには問題ない状況になってきた感じ。
今後はこちらにも足しげく通おう。
ご同行のmaoyukiさんお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

フルラッセル お礼
ktn92さん、
はじめまして。埼玉のruggerと申します。
いつもレコを拝見させて頂いております。

昨日私も山の会のメンバーと同ルートで横前倉山を目指しました。
熊谷を早朝出発し、北野スタートが8:30と遅くなりました。
先行者トレースを拝借し、交代しようと追いかけましたが、シルエットを捉えたのは風吹山荘付近となり手遅れでした。
トレースから、かなりのパワースキーヤーとお見受けしましたが、ktn92さんであったとは、直接お礼をお伝えできなかったのがとても残念です。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

1200から1300まで、南俣沢へのアプローチが複雑でした。我々も一時トレースを離れましたが、気付くと南俣沢右岸尾根手前でトレースと再度合流しました。

横前倉山からは、雪崩を警戒しながら北東斜面を滑降しました。
下部は薮が目立ちましたが、上部は深雪を楽しむことができました。

これからも事故の無いよう、山スキーを楽しみたいと思っております。
初コメントがラッセルのお礼となりましたが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2020/2/3 12:43
Re: フルラッセル お礼
こんにちは。下山途中(風吹山荘の下あたり)で、後続がいることに気が付きました。4人ぐらいでしょうか。山荘の上で登りトレースと少し離れたのでそこでスライドしたのではないでしょうか?
南俣沢へのトレースは若干失敗でした。(汗)
トラバースが標高にして10mほど遅く、もう少し早いアプローチが必要でした。
駐車地まで下りると群馬ナンバーの車が停まっていたので、ruggerさんたちだったのですね。
下山すると山頂方面はガスってましたので、自分たちはタイミング良さげでしたが、いかがだったでしょうか。
私も度々レコを拝見しております。またどこかでお会いできることを。
2020/2/3 13:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら