ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2210055
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜子の権現でちょっと早い花粉浴してきました…って…?

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
12.6km
登り
1,028m
下り
1,132m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:07
合計
5:38
距離 12.6km 登り 1,029m 下り 1,139m
8:37
11
8:48
8:49
8
8:57
8:58
34
9:32
12
9:44
13
9:57
10:39
15
10:54
10:57
28
11:25
11:26
4
11:30
10
11:40
11:41
17
11:58
12:00
50
12:50
13:05
5
13:10
24
13:34
13:35
23
14:15
天候 天気はいいけどちょっと北風が冷たかったです。
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
正丸駅から吾野駅まで。電車のみです。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。雪もなかったです。ただし、このコース、急坂が多いんです。
その他周辺情報 ・もうすっかり有名になった浅見茶屋、この日は休業でした。さらに下った国道に出る手前にオサレなカフェがありました(食事もできます)。どちらも年金生活者にはツラいんで素通りですが…。
・吾野駅に奥武蔵休暇村の無料送迎の車が来ています。入浴とかできますが温泉じゃ〜ありません。
正丸駅出発です。
2020年02月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 8:37
正丸駅出発です。
キレイな小滝のかかった、沢沿いの林道を登っていきます。
2020年02月08日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
2/8 8:41
キレイな小滝のかかった、沢沿いの林道を登っていきます。
なんだか、いつも感じていた凍えるような冬の朝の感じ、ないんです。う〜ん、都会にいるよりこーいうところの方が、そんな季節感、よーくわかるんでしょうね。
2020年02月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
2/8 8:46
なんだか、いつも感じていた凍えるような冬の朝の感じ、ないんです。う〜ん、都会にいるよりこーいうところの方が、そんな季節感、よーくわかるんでしょうね。
ミツマタです。もうちょっと黄色くなってる!
2020年02月08日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
2/8 8:55
ミツマタです。もうちょっと黄色くなってる!
まっすぐいくと正丸峠。ここで左に入っていきます。
2020年02月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 8:56
まっすぐいくと正丸峠。ここで左に入っていきます。
杉林の登り。いかにも奥武蔵らしい!
2020年02月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 9:01
杉林の登り。いかにも奥武蔵らしい!
この先で沢を離れて登っていきましたが、そこに分岐らしきものがありました。道標ありませんでしたが、そのまま沢沿いに登っていくと男坂の分岐の手前に出るようです。
2020年02月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 9:03
この先で沢を離れて登っていきましたが、そこに分岐らしきものがありました。道標ありませんでしたが、そのまま沢沿いに登っていくと男坂の分岐の手前に出るようです。
沢を離れて登っていくことにしました。こんな、日差しのゼブラ模様もいいもんだ…なんて思うことにします。
2020年02月08日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
2/8 9:10
沢を離れて登っていくことにしました。こんな、日差しのゼブラ模様もいいもんだ…なんて思うことにします。
ふたご岩?、岩らしきものないいけど…。
2020年02月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/8 9:13
ふたご岩?、岩らしきものないいけど…。
あれが山頂かな。いつのまにか辺りが雑木林になっている!
2020年02月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/8 9:23
あれが山頂かな。いつのまにか辺りが雑木林になっている!
それで、すぐに稜線に出ました。
2020年02月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 9:25
それで、すぐに稜線に出ました。
でも、正丸峠からの稜線はその先でした。
2020年02月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 9:32
でも、正丸峠からの稜線はその先でした。
杉林もいいね〜って、それにしても、この杉林、生えすぎ!。混み杉!。
2020年02月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/8 9:35
杉林もいいね〜って、それにしても、この杉林、生えすぎ!。混み杉!。
本日の第一急坂です。右の道から登りましたが、すぐ急坂の途中に出てしまいました。
2020年02月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
2/8 9:37
本日の第一急坂です。右の道から登りましたが、すぐ急坂の途中に出てしまいました。
樹林の間から見えるのは、先月登った武川岳ですね。
2020年02月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 9:37
樹林の間から見えるのは、先月登った武川岳ですね。
振り返るとこんなふうに…。
2020年02月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/8 9:40
振り返るとこんなふうに…。
ここをまっすぐ登るのが男坂ですね。ず〜っと昔にはここ、登った覚えがあります。いまはダメだって!
2020年02月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
2/8 9:44
ここをまっすぐ登るのが男坂ですね。ず〜っと昔にはここ、登った覚えがあります。いまはダメだって!
女坂もダメで、別の道が作られてます。これが本日の第二急坂でした。
2020年02月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/8 9:47
女坂もダメで、別の道が作られてます。これが本日の第二急坂でした。
それで、けっこう広い伊豆ヶ岳山頂。
2020年02月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
2/8 9:54
それで、けっこう広い伊豆ヶ岳山頂。
その一番高いとこにこんなのが…。サイタマよ、おまえもか…!
2020年02月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
2/8 9:55
その一番高いとこにこんなのが…。サイタマよ、おまえもか…!
いくらなんでも伊豆までは見えないと思うんですが…。
2020年02月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/8 9:57
いくらなんでも伊豆までは見えないと思うんですが…。
こっちは北の方向。特徴のない西武線の北側の山々。
2020年02月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/8 9:58
こっちは北の方向。特徴のない西武線の北側の山々。
こっちは武川岳と左に大持山のあたり。あれ〜!、前来たときはもっと眺め良かったように感じたんだけど…!、木が育っちゃった?。ウラヤマシイ。ジジイのテッペンはもう生えないし育たない!
2020年02月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
2/8 9:58
こっちは武川岳と左に大持山のあたり。あれ〜!、前来たときはもっと眺め良かったように感じたんだけど…!、木が育っちゃった?。ウラヤマシイ。ジジイのテッペンはもう生えないし育たない!
二子山ですね。その奥は御荷鉾山かな。
2020年02月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
2/8 9:59
二子山ですね。その奥は御荷鉾山かな。
右の武川岳の右にちょっと出てるのが武甲山。
2020年02月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 9:59
右の武川岳の右にちょっと出てるのが武甲山。
下っていくとこっちが見えてきました。有間山とその奥は川苔山のあたりかな。
2020年02月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 10:40
下っていくとこっちが見えてきました。有間山とその奥は川苔山のあたりかな。
本日の第三急坂を下っていくと古御岳が見えてきました。あれ、登り返します。
2020年02月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 10:41
本日の第三急坂を下っていくと古御岳が見えてきました。あれ、登り返します。
その古御岳から伊豆ヶ岳を振り返ります。
2020年02月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/8 10:54
その古御岳から伊豆ヶ岳を振り返ります。
木の間から武川岳とかが見える山頂です。
2020年02月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 10:54
木の間から武川岳とかが見える山頂です。
その少し先から見えてのは有間山とか蕨山です。
2020年02月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
2/8 10:59
その少し先から見えてのは有間山とか蕨山です。
下って少し登り返すと高畑山。
2020年02月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/8 11:24
下って少し登り返すと高畑山。
あれは、古御岳ですね。
2020年02月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 11:24
あれは、古御岳ですね。
鉄塔のある所は、今日一番眺めがよかったです。でも、大した山は見えないんだけど…。
2020年02月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/8 11:29
鉄塔のある所は、今日一番眺めがよかったです。でも、大した山は見えないんだけど…。
こっちは北側の山々。
2020年02月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/8 11:30
こっちは北側の山々。
南側に見えるのはは蕨山から続く山々かな?
2020年02月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/8 11:30
南側に見えるのはは蕨山から続く山々かな?
あとはこんな道が続きます。
2020年02月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 11:35
あとはこんな道が続きます。
古い林道が通っています。ロープがないとそっちの方に引き込まれそうになる?。
2020年02月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 11:45
古い林道が通っています。ロープがないとそっちの方に引き込まれそうになる?。
かなり下って天目指峠に着きました。ここからの登り返しがキツかったです。
2020年02月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 11:59
かなり下って天目指峠に着きました。ここからの登り返しがキツかったです。
ぐるっと回る感じで尾根が続いているので、左側に伊豆ヶ岳とか見えるようになります。
2020年02月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 12:07
ぐるっと回る感じで尾根が続いているので、左側に伊豆ヶ岳とか見えるようになります。
開けた場所に出ると、もう子の権現です。
2020年02月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/8 12:39
開けた場所に出ると、もう子の権現です。
左側が見える場所に出ると、伊豆ヶ岳、遠くに見えました。
2020年02月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/8 12:39
左側が見える場所に出ると、伊豆ヶ岳、遠くに見えました。
左は武川岳ですね。
2020年02月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
2/8 12:39
左は武川岳ですね。
そのあたり、フクジュソウが咲いていますが、株が小さい!
2020年02月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
2/8 12:43
そのあたり、フクジュソウが咲いていますが、株が小さい!
以前、こっちにはなかったので、新しく植えた場所なんでしょう。
2020年02月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
2/8 12:43
以前、こっちにはなかったので、新しく植えた場所なんでしょう。
こっちのお寺の裏のようなところの方は、以前からあったところです。
2020年02月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
2/8 12:47
こっちのお寺の裏のようなところの方は、以前からあったところです。
ちょうど見頃でしょう。
2020年02月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
2/8 12:47
ちょうど見頃でしょう。
こっちの方が株が大きいです。
2020年02月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
52
2/8 12:48
こっちの方が株が大きいです。
フクジュソウって、これから先もっと伸びてくるんです。
2020年02月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
2/8 12:48
フクジュソウって、これから先もっと伸びてくるんです。
それで、花もまだまだ咲いているんですけれど、これくらいの方がいい感じです。
2020年02月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
2/8 12:48
それで、花もまだまだ咲いているんですけれど、これくらいの方がいい感じです。
こんな感じ。これでほぼ全部って具合なんです。群落とかいうシロモノじゃ〜ない!
2020年02月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
2/8 12:48
こんな感じ。これでほぼ全部って具合なんです。群落とかいうシロモノじゃ〜ない!
2020年02月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/8 12:50
本堂。
2020年02月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/8 12:50
本堂。
ロウバイは一本だけであたりに香りが漂います。加齢臭漂わせてるジジイみたいです。
2020年02月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
2/8 12:50
ロウバイは一本だけであたりに香りが漂います。加齢臭漂わせてるジジイみたいです。
奥の展望台からスカイツリー見えますよ…って、毎日近くから見てるのでそれほど興味ありません。
2020年02月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/8 12:53
奥の展望台からスカイツリー見えますよ…って、毎日近くから見てるのでそれほど興味ありません。
それよりも、こっち、有間山と蕨山かな?
2020年02月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/8 12:54
それよりも、こっち、有間山と蕨山かな?
大持山のあたりかな?
2020年02月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/8 12:54
大持山のあたりかな?
あっ、ここ!。ガードレールの隙間から下っていくと大高山方面でしたね。今日はおとなしく下ります。
2020年02月08日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/8 13:09
あっ、ここ!。ガードレールの隙間から下っていくと大高山方面でしたね。今日はおとなしく下ります。
今日は休業してますが、営業したとしても、もちろん素通りです。
2020年02月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/8 13:33
今日は休業してますが、営業したとしても、もちろん素通りです。
美味しそうだけど、やっぱり、この値段だと、年金生活ジジイにはツラいですね。
2020年02月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
2/8 13:34
美味しそうだけど、やっぱり、この値段だと、年金生活ジジイにはツラいですね。

感想

【急坂、多いんです】
 なんだか西武線の南側の山々って、急坂のアップダウンがすごいように感じるんです。先日の武川岳から二子山とか、何年か前に行った、大高山から飯能とか、その後の子の権現から大高山とか…。
 ここ(伊豆ヶ岳〜飯能)を一気に歩くのがヤマレコ界隈ではフツーらしいんですが、絶句ですね〜。…えっ、武甲山から…!?。
 この区間だけでも、生ぬるい人生をおくってきたジジイにとっては…、あまりにも過酷な道なんです。特に天目指峠からの登り返しがツライ。
 「オレの人生、なんだったのか?、こんな山道みたいな波乱万丈の人生じゃ〜なかったぞ!、何てツマラナイ人生……」って、今さらブツブツ独り言つぶやきながら…。
 そんな人にはくれぐれも近づかないようにしましょう。

【それでも…】
 そんな山道を歩くのって、悪くないですね。大っ嫌いな杉林だって、これだけきれいに生え揃ってる中を歩くのって、ちょっと快感になってきました。
 とにかくずっと昔から歩かれてきたハイキングコースなので、道がしっかりしてるのがいい!。ドロンコとかもないし…、そろそろ足元の危うくなったジジイ、ボケの入ってきたジジイでもなんとか歩くことができましたよ。

【ついに来た!この季節が…!】
 いつも、だいたいそうなんですが、山に入ってるときはほとんど感じないんです。問題は翌日です。今回も、…鼻水だらだら…、「わっ!新型肺炎かっ?」。…症状が違う?。杉花粉じゃ〜新型肺炎にはならないんですね〜。
 それでも、悲しいことに、これから約2ヶ月、なんだかんだ言って結局山に行ってしまうんです。それで、帰って鼻水垂らして…って…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら