ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2210775
全員に公開
ハイキング
中国

しまなみ海道7橋を見れる竜王山👉筆影山

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
6.9km
登り
566m
下り
338m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
1:09
合計
3:35
距離 6.9km 登り 567m 下り 343m
10:12
90
スタート地点
11:42
12:39
45
13:24
13:36
11
13:47
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス 広島市内から車で約1Hrちょっと。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
竜王山から筆影山間は車道です。海の景色無し。
筆影山からスタート地点までもし下りるのであれば、プラス3Kmの道のり。
全て車道、景色はいいです。
筆影山の頂上へ車で行く場合は、北側からの道が広いのでいいです。
東側からの道は離合できない部分が長いので注意が必要です。
今回の計画は景色のいい方の竜王山をメインに、ゴールを筆影山の駐車場としました。
竜王山から筆影山間は車道が半分です。
筆影山頂上から下山は全て車道なのでパスしました。
今回の計画は景色のいい方の竜王山をメインに、ゴールを筆影山の駐車場としました。
竜王山から筆影山間は車道が半分です。
筆影山頂上から下山は全て車道なのでパスしました。
奥に佐木島、富士山みたいな山が狗山(いぬやま)、右が太平山というそうだ。千本桜が有名だそうで次回計画したいね。
2020年02月08日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:20
奥に佐木島、富士山みたいな山が狗山(いぬやま)、右が太平山というそうだ。千本桜が有名だそうで次回計画したいね。
さあ出発。奥に見えるのが筆影山。
山名は海に映ると山の形が筆の様に見えることから、江戸時代後期の儒学者、頼山陽が命名したようだ。あっぱれ。
そういえば筆に見えそうな。
2020年02月08日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 10:20
さあ出発。奥に見えるのが筆影山。
山名は海に映ると山の形が筆の様に見えることから、江戸時代後期の儒学者、頼山陽が命名したようだ。あっぱれ。
そういえば筆に見えそうな。
左を見ると最初に登る竜王山。
2020年02月08日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:20
左を見ると最初に登る竜王山。
登山口までがわかりにくいです。
左から入ります。
2020年02月08日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:24
登山口までがわかりにくいです。
左から入ります。
民家をすり抜ける。
2020年02月08日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:27
民家をすり抜ける。
線路の上の歩道橋を渡ります。
この辺でいつのまにか民家の中の畑をすり抜けていきました、失礼。
2020年02月08日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:28
線路の上の歩道橋を渡ります。
この辺でいつのまにか民家の中の畑をすり抜けていきました、失礼。
お寺さんの左から登っていきます。
2020年02月08日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:32
お寺さんの左から登っていきます。
ふと左を振り向くと、無料でみかんを。
1個相棒がいただく。ありがたいことです。
2020年02月08日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 10:32
ふと左を振り向くと、無料でみかんを。
1個相棒がいただく。ありがたいことです。
2020年02月08日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 10:33
海側を振り向く。
中央のちいさな島が小佐木山、右奥が佐木島。
2020年02月08日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:34
海側を振り向く。
中央のちいさな島が小佐木山、右奥が佐木島。
登山口がはっきりせぬまま山道に。
2020年02月08日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:35
登山口がはっきりせぬまま山道に。
最初は落ち葉が少なく歩きやすいです。
九十九折で高度をあげていきます。
途中でボランティアの男性の方でしょうか、落ち葉の除去作業をされてました。ありがたいことです。
2020年02月08日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 10:38
最初は落ち葉が少なく歩きやすいです。
九十九折で高度をあげていきます。
途中でボランティアの男性の方でしょうか、落ち葉の除去作業をされてました。ありがたいことです。
海側の景色は全体的に木でかくれぎみ。
夏は見通せないでしょうね。
2020年02月08日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:42
海側の景色は全体的に木でかくれぎみ。
夏は見通せないでしょうね。
石垣が。上が車道です。真っすぐ進み車道へ上がります。
2020年02月08日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:57
石垣が。上が車道です。真っすぐ進み車道へ上がります。
ここから上に。
2020年02月08日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:58
ここから上に。
右下から上がってきました。
2020年02月08日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:59
右下から上がってきました。
少し登ると、
2020年02月08日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:58
少し登ると、
右につづらおり的に登る道がありました。
ここは標識がないのでわかりにくいです。GPSをたよりに。
2020年02月08日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:59
右につづらおり的に登る道がありました。
ここは標識がないのでわかりにくいです。GPSをたよりに。
落ち葉がぎっしり。あまり踏み跡がないような感じ。
2020年02月08日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:05
落ち葉がぎっしり。あまり踏み跡がないような感じ。
高度が上がってきました。
2020年02月08日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:05
高度が上がってきました。
りっぱな木です。
2020年02月08日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:13
りっぱな木です。
手前が佐木島、右が生口島、奥が因島でしょうか。
2020年02月08日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 11:15
手前が佐木島、右が生口島、奥が因島でしょうか。
花??
2020年02月08日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:22
花??
りっぱな石垣です。
手前にも石垣の跡がありました。
2020年02月08日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 11:28
りっぱな石垣です。
手前にも石垣の跡がありました。
車道にでました。
2020年02月08日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:39
車道にでました。
竜王山駐車場に到着。ここまで1時間20分。
奥の中央の建物がトイレです。
自動販売機もありますね。
2020年02月08日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 11:40
竜王山駐車場に到着。ここまで1時間20分。
奥の中央の建物がトイレです。
自動販売機もありますね。
竜王山駐車場は広いです。
2020年02月08日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:40
竜王山駐車場は広いです。
2020年02月08日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:44
ズーム。狗山。今度登るぞ。
三原富士とでも名前をかえてもよさそうな。
2020年02月08日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 11:45
ズーム。狗山。今度登るぞ。
三原富士とでも名前をかえてもよさそうな。
三原の町
2020年02月08日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 11:47
三原の町
ぱっと見はかっこいい。
でももう少しシンプルに設計できんかったのかなあ。
2020年02月08日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:47
ぱっと見はかっこいい。
でももう少しシンプルに設計できんかったのかなあ。
竜王山の頂上広場です。
右の建物が展望台。
2020年02月08日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 11:48
竜王山の頂上広場です。
右の建物が展望台。
昼食タイム。お姉さんのチゲラーメン料理中。

2020年02月08日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/8 12:08
昼食タイム。お姉さんのチゲラーメン料理中。

卵のマイルドさが辛さとうまくマッチして美味しかったです。
2020年02月08日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 12:12
卵のマイルドさが辛さとうまくマッチして美味しかったです。
筆影山。
2020年02月08日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:14
筆影山。
風が吹いてさむかったのでここで。
2020年02月08日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:14
風が吹いてさむかったのでここで。
因島大橋がかすかに見えました。
2020年02月08日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:30
因島大橋がかすかに見えました。
天気がよければ四国の石鎚山が見えるようです。
2020年02月08日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:30
天気がよければ四国の石鎚山が見えるようです。
多々羅大橋がかすかに見えました。
2020年02月08日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:30
多々羅大橋がかすかに見えました。
南東方面
2020年02月08日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:32
南東方面
2020年02月08日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 12:32
南方面
多々羅大橋が遠くに。
2020年02月08日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 12:32
南方面
多々羅大橋が遠くに。
ズーム。因島大橋だったかな。
ここからは、しまなみ海道の10つの橋のうち、7つ見れるそうです。
2020年02月08日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:32
ズーム。因島大橋だったかな。
ここからは、しまなみ海道の10つの橋のうち、7つ見れるそうです。
445m、この山は急登なので結構気合が入ります。
2020年02月08日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:33
445m、この山は急登なので結構気合が入ります。
腹一杯になったので筆影山へ。
3名早くも暴走していた。
2020年02月08日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:32
腹一杯になったので筆影山へ。
3名早くも暴走していた。
車道を少し歩きます。
2020年02月08日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:39
車道を少し歩きます。
三原の町
2020年02月08日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:43
三原の町
駐車場を過ぎると右にヤギが。目が合いました。
2020年02月08日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 12:47
駐車場を過ぎると右にヤギが。目が合いました。
右へ
2020年02月08日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:52
右へ
来た道の看板
2020年02月08日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:53
来た道の看板
さっき花らしきものはこれだったのでしょうか。
2020年02月08日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 12:58
さっき花らしきものはこれだったのでしょうか。
車道を横切って山道に入ります。
2020年02月08日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:00
車道を横切って山道に入ります。
まあまあ歩きやすいです。
2020年02月08日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:01
まあまあ歩きやすいです。
筆影山は意外と遠くに見えます。
2020年02月08日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 13:04
筆影山は意外と遠くに見えます。
再度車道に
2020年02月08日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:05
再度車道に
車道を横切りまた山道に。
2020年02月08日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:05
車道を横切りまた山道に。
ここの山道は平たんなのでスピードが上がります。
2020年02月08日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:09
ここの山道は平たんなのでスピードが上がります。
ええ感じの松
2020年02月08日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 13:10
ええ感じの松
1台置いていたトイレ前の駐車場に降りてきました。
2020年02月08日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:11
1台置いていたトイレ前の駐車場に降りてきました。
駐車場周辺からの景色もいいです。
2020年02月08日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 13:12
駐車場周辺からの景色もいいです。
筆影山山頂までは車道で行けるのですが、あえて山道を選択。
入口が分かりにくいです。うすーい赤テープがありました。
尾根を上がっていくので意外と気合がはいります。
2020年02月08日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:14
筆影山山頂までは車道で行けるのですが、あえて山道を選択。
入口が分かりにくいです。うすーい赤テープがありました。
尾根を上がっていくので意外と気合がはいります。
登っていきます。
2020年02月08日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:16
登っていきます。
ラスト、上が道路だったかな。
2020年02月08日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:21
ラスト、上が道路だったかな。
下の展望台。
最後、頂上の展望台へ行くには、左右0.2Km同一距離で回り込んでいけますが、我々は左から時計回りを選択。
右から反時計回りの方が楽だと思います。
2020年02月08日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:27
下の展望台。
最後、頂上の展望台へ行くには、左右0.2Km同一距離で回り込んでいけますが、我々は左から時計回りを選択。
右から反時計回りの方が楽だと思います。
頂上の展望台
筆影山の標識があったのか気づかず。
2020年02月08日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:29
頂上の展望台
筆影山の標識があったのか気づかず。
正面向こうに竜王山
2020年02月08日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:30
正面向こうに竜王山
視界は竜王山がよさそうです。
2020年02月08日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:31
視界は竜王山がよさそうです。
2020年02月08日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:31
2020年02月08日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 13:32
ズーム、タンカーかな。
2020年02月08日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 13:32
ズーム、タンカーかな。
最後に竜王山をズーム。
ありがとうございました。
2020年02月08日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 13:32
最後に竜王山をズーム。
ありがとうございました。

感想

トヨタのセールス用の無料マガジンに筆影山が紹介されいたのがトリガー、雪の心配がなく(ここ2,3日急な冷え込み)景色がよさそうでしたので竜王山とパックで計画しました。(マガジンのPRのうまさに脱帽、流石トヨタ)
竜王山の方が標高は130mほど高く景色がいいためこれをメインにしてゴールを筆影山にしました。筆影山からの下山道は景色はいいのですが全て車道でしたのでパス。

竜王山はスタート地点が海抜3m程度ですので標高差440mでちょっ気合の入る山行です。
登山道入り口が民家を抜けていくのでちょっとわかりにくいですが、地福寺を目指していけば問題ないでしょう。
頂上までは九十九折の連続で海側にも木が茂っているので解放感はなく途中の景色はあまり見通せませんが、隙間からまあまあ楽しめます。
事前に周辺の島、山の名前を情報収集しておけば疲れが一層癒らぐでしょう。
頂上は曇りでかすんで四国の石鎚山は見えませんでしたが、近くの多島美を満喫できました。ここの景色は瀬内海随一だそうで晴れた日は最高だと思います。

尚、同じ低山でも周辺が海にかこまれてますので車道のノイズはなく、その代わり船の汽笛が聞こえ気持ちが安らいだのが印象深いです。
また花見の名所だそうでこの季節に訪れるのもいいかもしれません。
ただし車で混雑するはずですので事前確認を。

次は竜王山から見えた富士さんの形をした佐木島 狗山をぜひ計画したいものです。フェリーで渡る必要があるようですけど。
「三原富士」とでも名前を変えてもいいくらいの美しさですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら