記録ID: 2213303
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
プチ霧氷とモノトーン【赤城山(黒檜山〜駒ケ岳)】
2020年02月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 547m
- 下り
- 537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:18
距離 5.1km
登り 547m
下り 547m
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(大沼周辺には駐車場多数あります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ雪道ですが、駒ケ岳〜大沼間は雪のないところもあって、特に階段はアイゼン等で歩きにくいので注意 黒檜山から駒ケ岳鞍部への下りはかなりの急坂です |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:道の駅ふじみ 富士見温泉ふれあい館(520円) ※土日祝は前橋駅から富士見温泉経由の赤城山行きのバスがあり、スタッドレスタイヤなしでも道の駅に駐車し、バスで移動可 下山後の食事:永井食堂(もつ煮)※群馬県では有名な食堂で行列必至 |
写真
感想
ここのところようやく強い寒気がやってきて、北アルプスや上信越の山は大荒れの様子。そんなわけで、晴天と霧氷を期待して赤城山へ。
大沼の駐車場に着くと、上空は青空なのに山の上だけは霧が掛かり続けていますが、風も強そうなので、そのうち取れることを期待して出発。
雪が少なく、ところどころ岩も露出していますが凍結箇所も多くて12本爪アイゼンで登ります。標高が上がるにつれて霧で視界も悪くなってきて期待したほど晴れてこない。山頂着いてもイマイチで、縦走やめてこのまま下山も考えます。
ところが展望ポイントに行くと、霧が晴れて青空が。先ほどまでの霧のおかげであたりの樹々には少しだけ霧氷の花も咲いていました。
天気が回復してきたので予定どおり駒ケ岳へ縦走。黒檜山から大きく下ると駒ケ岳周辺はなだらかで開放的な稜線。雪もそこそこあって、短いながらも雪山ハイキングを楽しむことができました。
予定より早く下山したので、氷結した大沼も歩いてきました。さすがにワカサギ釣りまではやってきませんでしたが、様子を間近で見させていただきました。
昨年ニュースにもなったアイスバブルを見たいと探しましたが見つからず。条件が揃わないとなかなか見られないみたいです。
今回、新しく買ったアクティブインサレーションを着て歩きましたが、これが本当に良かったです。朝の気温の低い日陰でも寒さを感じず、1時間以上登り続けても暑さを感じず、稜線は風が強かったけれどそれでも寒くなくて、1日中着ていられてハードシェルも使用しませんでした。結構高かったけれども、良い買い物だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する