記録ID: 2214437
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
麻呂子山・二上山・明神山(当麻寺〜王寺)
2020年02月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:06
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:06
10:03
10:15
28分
上の太子観光みかん園
12:11
12:20
21分
関屋北4丁目辺り
12:41
87分
近鉄関屋駅
14:08
14:15
4分
明神山休憩所
14:55
45分
明神4丁目公園
15:40
JR王寺駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
基本普通のみ停車 改札口は阿部野橋方面のみの集合改札 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●近鉄当麻寺駅〜二上山 駅を出て一つ目の十字路を右折し、ひたすら西へ向うと突き当たりが當麻寺。 麻呂子山への取り付きがわからず、寺を出て南下し葛城市クリーンセンター横の入口より入山。 道標は無いが踏み跡はあるので、高い方へと登っていく。 右にロープが出てくるとシダ藪を掻き分けると山頂はすぐ。 麻呂子山の展望は無い。 そのまま直進し、急坂を下ると三叉路に出て左へ進む。 その後、幾つか分岐があるが、基本西方向へと足を進める。 途中で原岳(二上山が見える)を経由すると、ダイトレと出合う。 北上し、岩屋峠から九十九折りのルートを登ると雌岳へ。 さらに北上し坂を下るとトイレがある馬の背、登り返せば雄岳へ。 ●二上山〜屯鶴峯 馬の背へ戻り、ダイトレを辿って北上。 少し下ると、ルートを右折する前に眺めの良いポイントがある。 後は近鉄沿線沿いの道までの下りは階段が多い。 穴虫峠を越えると左側に屯鶴峯入口の階段がある。 途中で痛恨のミスその1 穴虫峠の手前で、何故か上の太子観光みかん園へ行ってしまった。 途中、二上山〜金剛山方面の眺めは良い。 ●屯鶴峯〜近鉄関屋駅 屯鶴峯は奈良県指定天然記念物であり、ダイトレの起点でもある。 田尻峠北の香芝総合公園方面へ続く集合住宅地入口に入る。 住宅地入口を左折し、道なりに進むと關屋駅横の踏切に出る。 途中で痛恨のミスその2 屯鶴峯横の道を辿って北上し、小高い点にて大和線と表記された巡視路を下り、工事現場に出た。 しかし国道165号手前にてバリケードに阻まれ引き返す。 小高い点から赤リボンより北上を試みる。 ルートには黄色マーカーがあちこち有って迷わなかったが、最後は藪化した後に国道165号に出た。 ●近鉄関屋駅〜JR王寺駅 關屋駅を過ぎてひたすら近鉄線沿いに西へ進み、泉電機工業先の巡視路から取り付く。 すぐに長いロープが下がっている。 一切り登り切ると鉄塔があり、後は尾根伝いに東へ進む。 明神山へは要所に木に巻かれたテープに行き先がマジックで表記されている。 道自体は地元の人が歩いているのか良く踏まれている。 明神山手前には綺麗な休憩所がある。 少し進むと山頂への分岐があり、トイレがある。 鳥居をくぐり上がると展望台のある山頂へ。 三角点は自販機の右下にあってわかりにくい。 明神山からの展望は抜群(大阪方面から奈良県全方向)。 ひたすら舗装路を下っていく(途中に三郷駅へ下山路の道標有り)。 そのまま道なりに下ると、明神4丁目公園横(バス道)に出る。 後はバス道を進み、国道25号に出たら右折し、一つ目の信号を左折すると王寺駅は見える。 途中で痛恨のミスその3 関屋駅からショートカットで明神山へ向おうと関屋北4丁目辺りから延びる道を探したが、3ヶ所とも立ち入り禁止だったので断念して駅まで戻って登り直すことに。 |
その他周辺情報 | JR志紀駅近く(途中下車) 八尾温泉 喜多の湯 入浴料¥850- えらいなほど人が多く、芋の子を洗うようだった。 |
写真
感想
今回も時間切れで計画していた信貴山までは行けなかった。
調査不足と言えばそれまでだが、反省点として全ルートの詳細マップはスマホに入れていたが、現在地確認等も含めバッテリー切れを懸念し、あまり見なかったこと、プリントしたマップも持って行くべきだった。
ただ翌日も休みを入れていたので、歩き倒せた満足感はあったのでヨシとしよう。
途中で立ち寄った温泉施設の生ビールが美味しかったのは言うまでも無い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する