ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221657
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

【日本百名山】月山(姥沢コース 姥ヶ岳経由)

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
Sugar_69 その他2人
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
569m
下り
548m

コースタイム

9:05 姥沢駐車場
9:15 姥沢小屋 環境美化協力金支払いの関所
9:19 姥沢小屋分岐
9:24 月山リフト山麓駅
9:40 月山リフト山頂駅
10:00 姥ヶ岳山頂
10:15 金姥分岐
10:35 牛首分岐
11:15 鍛冶稲荷神社(跡?)
11:30 月山山頂
神社参拝・休憩
12:40 月山山頂出発
13:28 牛首分岐
13:50 姥沢小屋・リフト駅分岐
14:10 月山リフト山頂駅
14:26 月山リフト山麓駅
14:33 姥沢小屋分岐
14:40 姥沢駐車場



 
天候 快晴〜曇り 
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 
【姥沢駐車場】
 ・駐車可能台数 100台以上
 ・駐車料金   無料
【町営バス】
 ・姥沢駐車場にバス停有り
 ・時刻表は、写真に貼付していますので、ご参照ください。
 ・料金は不明。
【リフト】
 ・往復¥1000 片道¥560
 ・リフトを使わずに姥沢小屋から牛首までのルートもあります。コース状況は不明
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
 ・ほとんどの箇所が、石の階段状、もしくは木道です。木道は歩きやすいと思いますが、石の階段は、歩きづらい人が多いかも。
 ・コースから月山山頂が見えるのと、分岐毎に道標があるので、道迷いは少ないと思います。
【トイレ】
 ・姥沢駐車場、月山リフト山麓駅、山頂駅、月山山頂にあります。
 ・山頂のトイレは、有料です。(確か¥100)
【美化協力金】
 ・姥沢小屋前で、美化協力金¥200を徴収されます。
 ・スルーできる感じではありません。スルーしたという強者いますか?
【自販機等】
 ・姥沢駐車場、月山リフト山麓駅、山頂駅、山頂にあります。ただし、山料金です。
  リフト下駅では、500mlが¥200でした。山頂での料金は不明。
【月山神社】
 ・山頂にあり、参拝料&祈祷料¥500です。
 ・中は写真撮影禁止です。
【食事処】
 ・月山リフト山麓駅、月山山頂に食事処あり。(もちろん山料金)
【休憩処】
 ・山頂小屋は¥200で休憩できます。
【登山ポスト】
 ・月山リフト山麓駅にあります。
【温泉】
 ・姥沢から下ったところに志津温泉があります。日帰り入浴が可能かは不明。
 ・私たちは、寒河江スマートインターの目の前にある『花咲か温泉 ゆ〜チェリ ー』へ行きました。
  料金は300円、源泉掛け流し、3種類の源泉の内風呂、露天風呂、サウナ
  近くにアグリショップという直売所?があり、野菜などお安く購入できます。
本日も快晴です。
今年の山登りは、ほぼ快晴。レインテックス・プラズマの出番なし。
2012年09月01日 09:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:11
本日も快晴です。
今年の山登りは、ほぼ快晴。レインテックス・プラズマの出番なし。
姥沢小屋です。
2012年09月01日 09:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:15
姥沢小屋です。
月山環境美化協力金。
スルーした強者いるのかな?
2012年09月01日 09:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 9:15
月山環境美化協力金。
スルーした強者いるのかな?
月山フラワー情報。。。
花の名前を覚えたいな〜。
2012年09月01日 09:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:16
月山フラワー情報。。。
花の名前を覚えたいな〜。
雪上車。
積雪期はこれで移動なんでしょうね。
2012年09月01日 09:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:18
雪上車。
積雪期はこれで移動なんでしょうね。
姥沢小屋分岐にある看板。
月山は、わかりやすい道標が沢山あるので親切です。
2012年09月01日 09:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:19
姥沢小屋分岐にある看板。
月山は、わかりやすい道標が沢山あるので親切です。
姥沢小屋分岐。
この道を行くとリフトに乗らずに牛首に行く。
2012年09月01日 09:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:19
姥沢小屋分岐。
この道を行くとリフトに乗らずに牛首に行く。
リフトの運賃表です。
1回券を買って、帰りは「牛首〜姥沢小屋」のコースを通ろうか迷いましたが、膝に不安があったので帰りもリフトを使うことにして、往復券を購入。
2012年09月01日 09:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:24
リフトの運賃表です。
1回券を買って、帰りは「牛首〜姥沢小屋」のコースを通ろうか迷いましたが、膝に不安があったので帰りもリフトを使うことにして、往復券を購入。
リフト山麓駅の脇にある水場。
2012年09月01日 09:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 9:24
リフト山麓駅の脇にある水場。
リフトからの風景も良かったです。
山並みが綺麗。
2012年09月01日 09:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 9:30
リフトからの風景も良かったです。
山並みが綺麗。
姥ヶ岳へのアプローチは、こんな感じです。
2012年09月01日 09:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 9:41
姥ヶ岳へのアプローチは、こんな感じです。
これは月山。
素晴らしいロケーション。
2012年09月01日 09:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/1 9:45
これは月山。
素晴らしいロケーション。
姥ヶ岳の登山道。
2012年09月01日 09:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:50
姥ヶ岳の登山道。
ところどころに、こんな感じの休憩スポットがあります。親切ですね。
2012年09月01日 09:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:52
ところどころに、こんな感じの休憩スポットがあります。親切ですね。
姥ヶ岳に登る途中の眺望もなかなかです。
ちょっと雲が出てきたなぁ、と思ったら…
2012年09月01日 09:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:53
姥ヶ岳に登る途中の眺望もなかなかです。
ちょっと雲が出てきたなぁ、と思ったら…
あっと言う間に、雲に包まれました。
ホント3分くらいで、ホワイト。
2012年09月01日 09:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 9:56
あっと言う間に、雲に包まれました。
ホント3分くらいで、ホワイト。
姥ヶ岳山頂。
2012年09月01日 10:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:02
姥ヶ岳山頂。
姥ヶ岳山頂から庄内平野を…。
日本海が綺麗です。
2012年09月01日 10:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/1 10:03
姥ヶ岳山頂から庄内平野を…。
日本海が綺麗です。
これから行く道。
牛首までHere We Go!
2012年09月01日 10:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 10:12
これから行く道。
牛首までHere We Go!
姥ヶ岳から金姥までの道はこんな感じ。
結構、膝にダメージが蓄積します。
2012年09月01日 10:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:13
姥ヶ岳から金姥までの道はこんな感じ。
結構、膝にダメージが蓄積します。
こういう風景も好きです。
2012年09月01日 10:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:16
こういう風景も好きです。
金姥分岐。
2012年09月01日 10:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:16
金姥分岐。
金姥分岐。この道を行くと湯殿山神社へ
2012年09月01日 10:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:16
金姥分岐。この道を行くと湯殿山神社へ
これから進む、牛首分岐とその先の頂上への道。
2012年09月01日 10:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:19
これから進む、牛首分岐とその先の頂上への道。
素晴らしいロケーションです。
ホント晴れ男に生まれてよかった。
2012年09月01日 10:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/1 10:24
素晴らしいロケーションです。
ホント晴れ男に生まれてよかった。
なんの花?
マクロレンズ持って来なかったので、広角で頑張って撮影。
2012年09月01日 10:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:28
なんの花?
マクロレンズ持って来なかったので、広角で頑張って撮影。
雪渓。
9月なのに残ってるんですね〜。
さすが4月〜7月にスキー場としてオープンするだけありますね。
2012年09月01日 10:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:29
雪渓。
9月なのに残ってるんですね〜。
さすが4月〜7月にスキー場としてオープンするだけありますね。
牛首分岐。
2012年09月01日 10:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:34
牛首分岐。
同じような写真ばかりですけど…。
庄内平野を一望。
2012年09月01日 10:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 10:47
同じような写真ばかりですけど…。
庄内平野を一望。
こんな感じの登山道です。
山頂付近は岩がごろごろ。
2012年09月01日 11:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 11:05
こんな感じの登山道です。
山頂付近は岩がごろごろ。
お地蔵様がいました。
2012年09月01日 11:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 11:15
お地蔵様がいました。
修験の方が降りてました。
「どちらからですか?」と尋ねたら、「この辺りの者です。」と言われてました。
毎日登ってるんでしょうかね?
2012年09月01日 11:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 11:17
修験の方が降りてました。
「どちらからですか?」と尋ねたら、「この辺りの者です。」と言われてました。
毎日登ってるんでしょうかね?
鍛冶稲荷神社と書いていますが、壊れてました。
2012年09月01日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 11:18
鍛冶稲荷神社と書いていますが、壊れてました。
鍛冶稲荷神社周辺の石垣です。
こんなところによく石垣を築いたもんですね。
2012年09月01日 11:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 11:19
鍛冶稲荷神社周辺の石垣です。
こんなところによく石垣を築いたもんですね。
雲の峯 幾つ崩て 月の山
芭蕉の句です。
芭蕉さん、こんなとこまで来てるんですね。
凄い!!
2012年09月01日 11:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 11:25
雲の峯 幾つ崩て 月の山
芭蕉の句です。
芭蕉さん、こんなとこまで来てるんですね。
凄い!!
方位盤。
晴れていると雁戸山、栗駒山まで見えるんですね〜。
2012年09月01日 11:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 11:26
方位盤。
晴れていると雁戸山、栗駒山まで見えるんですね〜。
山頂小屋や月山神社が見えてきました。
2012年09月01日 11:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/1 11:28
山頂小屋や月山神社が見えてきました。
八紘一宇(はっこういちう)の碑
相当、右寄りなイメージ。
2012年09月01日 11:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 11:33
八紘一宇(はっこういちう)の碑
相当、右寄りなイメージ。
撮影禁止。
お払い料¥500。
500円で邪気を吸い取ってもらえるなら安いもんです。ってことで、お払いしてもらいました。
2012年09月01日 11:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 11:35
撮影禁止。
お払い料¥500。
500円で邪気を吸い取ってもらえるなら安いもんです。ってことで、お払いしてもらいました。
月山頂上小屋の看板。
休憩200円です。
今回は、外で休憩しました。悪天候時なら使うかも。
2012年09月01日 12:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 12:39
月山頂上小屋の看板。
休憩200円です。
今回は、外で休憩しました。悪天候時なら使うかも。
窓から見える畳部屋が宿泊部屋かな?
2012年09月01日 12:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 12:40
窓から見える畳部屋が宿泊部屋かな?
月山八合目ルート、湯殿山・姥沢ルート、肘折ルートの分岐標識。
肘折まで縦走できるんだ。どんな道なんだろ。ビックリ。あとでヤマレコ検索してみよっと。
2012年09月01日 12:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 12:40
月山八合目ルート、湯殿山・姥沢ルート、肘折ルートの分岐標識。
肘折まで縦走できるんだ。どんな道なんだろ。ビックリ。あとでヤマレコ検索してみよっと。
休憩中は曇ってましたが、下山中も晴れました。
2012年09月01日 13:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/1 13:15
休憩中は曇ってましたが、下山中も晴れました。
牛首分岐。
2012年09月01日 13:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 13:28
牛首分岐。
牛首分岐
2012年09月01日 13:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 13:28
牛首分岐
緑と蒼と白のコントラストが眩しい。
2012年09月01日 13:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
9/1 13:29
緑と蒼と白のコントラストが眩しい。
雪渓。
2012年09月01日 13:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 13:35
雪渓。
雪渓から流れ出ている雪解け水。
2012年09月01日 13:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 13:38
雪渓から流れ出ている雪解け水。
山頂は大きな雲が掛かって来ました。
2012年09月01日 13:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 13:40
山頂は大きな雲が掛かって来ました。
牛首〜リフト山頂駅のルートは、ほとんどが木道です。
2012年09月01日 13:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 13:50
牛首〜リフト山頂駅のルートは、ほとんどが木道です。
幅はこんな感じ。
2012年09月01日 13:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 13:52
幅はこんな感じ。
リフト駅に到着。
2012年09月01日 14:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 14:13
リフト駅に到着。
ガマズミでしょうか?ネットで調べてもよくわかりません。
2012年09月01日 14:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 14:24
ガマズミでしょうか?ネットで調べてもよくわかりません。
姥沢小屋まで戻ってきました。
2012年09月01日 14:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 14:33
姥沢小屋まで戻ってきました。
西川町営バスの姥沢バス停です。
思ったより、利用者はいました。10人以上居たかな。
2012年09月01日 14:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 14:41
西川町営バスの姥沢バス停です。
思ったより、利用者はいました。10人以上居たかな。
姥沢バス停の時刻表。
2012年09月01日 14:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 14:41
姥沢バス停の時刻表。
姥沢小屋のトイレです。
綺麗なトイレでした。
更衣室も付いているのにビックリ。(もちろん男女別)
2012年09月01日 14:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/1 14:42
姥沢小屋のトイレです。
綺麗なトイレでした。
更衣室も付いているのにビックリ。(もちろん男女別)
撮影機器:

感想

先週の蔵王に引き続き、人気のある山に登ってきましたが、さすが日本百名山にもなっている人気の山。登山道は、よく整備されています。
宮城の山は、マイナーな山ばかりで、整備されている山が少ないし、登山中、ほとんど人に会わない山行も多いので、こういう人の沢山いる山も楽しいですね。
マイナーな山の良いところは、静かにのんびりとワイルドなルートを歩けることですけど、メジャーな山の良いところは、人が多いので、安心感があるし、整備されているので歩きやすいです。
それに月山は、パワースポット中のパワースポット。King of Power-spotと言っても良い場所。なんたって、霊山ですから。
ちょっとは、清められると良いんだけど…。

月山は何かと金を取る山だね。
美化協力金?良いことだと思います。けど、コース上に美化協力金のレシート(領収書)が何枚か落ちてました。たぶんボトムスのポケットに入れてたのを、何かの拍子に落としてしまったのだと思いますが、美化協力金のレシートがゴミになっているのが、なかなかブラックな感じで可笑しかったです。

歩いている人たちは、ちゃんとしたトレッキングや軽登山の格好をした人から、スニーカーの人、修験者の方など様々…。
登山道が整備されているので、スニーカーでも何とかなるんでしょうね。木道は滑りそうですけど…。

今回は、山頂でコーヒーをドリップしまして、美味しくいただき、充実した山登りになりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4433人

コメント

お邪魔します。
天気が良ければ、月山が見えます。栗駒山頂上からですが。岩手山よりも見えるかもしれません。
 存在感抜群は鳥海山です。でも、近くでも見えないことも多いですね。
2012/10/15 16:43
山頂からの景色
山頂から自分が登った山が見えるとちょっと嬉しいですよね。
鳥海山はホント存在感がありますね。

八甲田からは岩木山が存在感がありました。
山頂から、仲間と「あの山も登ってみたね!」とか話をするのも好きです。
2012/10/15 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら