青梅長淵丘陵 赤ぼっこ お気に入りに・・・!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 470m
- 下り
- 458m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 宮ノ平駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
合計距離: 11.32km 累積標高(上り): 373m 累積標高(下り): 358m EK度数 : 16.8 |
写真
1人歩きも良いですがワイワイガヤガヤ言いながらのハイキングも・・さあ スタートです どんな風景が待っていてくれることやら・・・!!
感想
近場の赤ぼっこを巡るハイキング。膝痛におびえている企画者の特権でゆるハイです。運が良けりゃ雪の上を歩けるかもしれないと企画したのですが暖冬の今年の中でも今日は春の陽気。計画では愛宕山のピークもピストンする予定でしたがその前の天狗岩ピストンが期待外れ(?)だったこともありサッサと下りて温泉に行く事に変更しました。前の日に新調したサポーターの効き目バッチリで膝痛もなく下りることが出来ました(!(^^)!
今日は、青梅駅からぐるっと回って宮ノ平駅までのハイキングコースです
可愛い名前の"赤ぼっこ"はどんな所かと。
行ってみると、とても展望が良くて、眼下には緩やかに川が流れる青梅の町が、
遠くには、雲取山や川苔山、新宿のビルも見えます。ここでゆっくりと昼食を取りながら景色を楽しみました。
ハイキングコースはとても歩きやすいコースで、気持ちよく歩けました。
久しぶりに電車・バスを利用して集合場所の青梅駅に・・・!!
馬引沢峠近くまで左側には2Mぐらいの柵があり(動物よけ??)景色が・・残念なことになっていたんですが赤ぼっこの山頂に着いたら・・びっくりです!!
シンボルツリーが高々と・・!! 赤ぼっこの標柱の隣に・・・!!
目の前には大岳山・御岳山等々の山が・・!!我々の住居近く 西武ドームも見えるし・・!!また 大きな矢印付きで山の名札が・・・ありがとうございます・・・!!
今は冬なのに気温が高く(山頂の温度計16度)風もなくよきハイキングになりました!!また吉野梅郷の梅が咲いたら来てみた〜いですね!!
朝起きて先ず、暖かいと感じた。今日はいつもより一枚減らして、足取りも軽く駅へ向かう。電車に乗り、入間市駅で仲間と会い、バスに乗り込む。朝の通勤路線バスか、それらしき人達が乗って来て間もなく出発。まだ眠っている街を眺めながらバスは河辺駅へと走る。河辺から青海迄電車に乗り、青梅からいよいよ今日のハイキング出発です。青梅では、ひなた道から日かげ道へと橋を渡る。文人が愛した青梅の街は風情があり、なかなかいい。最初の村社 天祖神社は階段がキツかった。その後のコースは気持ち良いハイキング道で自然の形で整備されており、どこを歩いても気持ちよかった。要所要所にクロ助が置いてあり、心和みます。林の中を2時間弱歩いた後現れた赤ボッコ、感動です。まさに関八州、全てが見渡せる景色です。こんな素晴らしい場所があったとは!今日のハイキングのハイライトでした。街歩きに低山をプラスしたようなハイキング、良いなとつくづく思う一日で、仕上げの梅の湯の温泉も最高でした。企画者のリーダーに感謝です。
久しぶりに11勸幣紊了格發は足腰少々不安でしたが、丘陵で歩き易く、グループのみんなとお喋りしながら〜。やっぱり いいな!とつくづく。
”あかぼっこ”の由来を知り、あの1本の木の下でゆっくり昼食。そして下りて来て橋を渡っている時、遠くにあの1本の木が見えた景色もちょっと感激でした。
午前中は晴れてて暖かく枯葉を踏みながらの歩きやすいコースでした。赤ぼっこってどんなとこかと楽しみにしてましたが景色が広く見渡せステキな場所でした。ランチをしながら我が家の近くの西武ドーム、新宿のビル群が見られて気持ちがよかったです。予定した時間より早く帰れて雨に濡れずにすみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する