【鉢伏山】白銀の百名山が360度望めるビュースポット!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:12
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 956m
- 下り
- 952m
コースタイム
天候 | 曇りたまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●ナビは 扉温泉桧の湯 0263-31-2025 で検索し、ヤマレコマップのP(駐車場)地点に手修正セット 扉温泉登山口より出発 地図にPマークありますが、空きスペース、路肩に駐車 トイレなし 登山口のある道路の先は現在通行止ですが、奥にも駐車可能スペースあるようです 先週登った要害山、ピークを踏めてなかったので再チャレンジ 【要害山】 積翠寺無料駐車場より周回 駐車場はトイレなし 国土地理院地図の要害山山頂は城跡の所で、現地に山頂標識あり pikaの2013年の昭文社地図も山頂は国土地理院の山頂と同じですが、 ヤマレコのカウントや最近の昭文社地図では、 その奥787m地点がピークカウントのようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鉢伏山】 登山口までの車道、この日は凍結箇所無し 登山口からしばらくは雪はありませんが、時々凍結箇所あり 私たちは早々にチェーンアイゼン装着 沢沿いルートは凍結箇所多々 沢ルート離れ山肌をつづら折りに登って行くと雪も多くなってきます 1箇所片側が切れているトラバース箇所あり このトラバース箇所は雪がかなり深いですが、 チェーンアイゼンつぼ足で先行者の踏み跡頼りに進めます 山頂付近は雪は少ないですが、踏み抜き20〜30センチ 山頂奥の展望台も避難小屋として中に入れます 特に迷う箇所は無いと思いましたが、私たちを追い抜き、その後アイゼン装着してる時に今度は私たちが先行してましたが、その方はかなり遅れて山頂到着 どうも道迷いしたのでは無いかと思います 沢沿いルートから山に取り付く箇所はリボンありますが、 見落とし直進したのでは無いかと思います 【要害山】 今回は周回しました 山頂までは特に危険箇所や迷う所は無いかと思います 山頂標識は城跡地点にあります ピークはその先私たちの足で約10分の所にあり ピーク787mへの案内表示は無かったかと思います 山頂から積翠寺温泉分岐までは良く踏まれた登山道です 分岐から先は崩壊地になっており、下方登山道に向かう道は閉ざされています GPS、ヤマレコマップを参考に適当に下ると登山道に合流しました ※要害山、今回のルートはこちら https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2222575.html |
その他周辺情報 | ●扉温泉 桧の湯 松本市入山辺8967-4-28 0263-31-2025 石鹸、シャンプーなど無し \300 http://www.mcci.or.jp/www/hinoki/intro.htm ●お食事処かけす 扉温泉桧の湯隣(駐車場は温泉と同じ) https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20014789/ 0263-31-2114 |
写真
事故後関係者の方々が事故のあった3月になると、多くの方が慰霊登山に訪れているとの事(p)
ちょっと覗いてみましたが、300m先とあったのでわからず(h)
多くの人を助けた方々に、ここからご冥福をお祈りします(p)(h)
大きな水のタンクから水が流れ出てました
廃棄してるので、洗わせていただきました〜(p)
感想
300名山で甲信越100名山他でもある、鉢伏山
いつかは行ってみたいな〜と思っていました。
15、16日は当初天気予報では雨模様の天気で、
今週は山お休みかな・・?と思っていました。
週末寸前で15日が☀予報に変わり、ではどこかに♪と言うことになりました。
気温も高い予報なので、雪山では霧氷は期待できない物の、
安心して雪山に行けるかな〜と思い、念願の鉢伏山に向かいました。
展望は、今回も期待以上!!
四阿山も北アなどの景色が素晴らしかったのですが、
ここの山頂雪原、展望台からは北アも目の前、中央、南ア、富士山、
浅間、蓼科、八ヶ岳、妙高方面・・
気づいたら、見える百名山の数って凄い!
数えていませんが(^o^)
あ、写真は撮れませんでしたが、リス(だと思います)を見ました!
4月頃まで冬眠するのでは?
今年は暖かいから早く目覚めたのかな〜。
扉温泉は初めてでだったので、今日帰りに先週の要害山のリベンジをする予定になっていますが、せっかくなので、入って来ました。
アメニティは設置されていませんが、使用可能。
内湯も露天もとっても良いお湯でした。
要害山は先週山レコカウントで言うピークを踏みそびれたので、
帰りに寄って来ました。
今回はせっかくなので、周回してみました。
hornさん、今週も遠路遙々、ってほぼ毎週に近いですが・・
お疲れ様でした♪
今回も木曜日に決定し、金曜日に出発すると言うあわただしくも楽しい計画となりました。
唐松岳も候補に上がりましたが、雪崩注意報が出ていたのと、移動時間が長い等で、鉢伏山に決定しました。
登りはじめてすぐに凍結しているところがあり、チェーンスパイクを装着。所々凍っている所もあったので、早めの装着で安心して歩けました。
雪はかなり少なく、沢沿いの道には殆んど無し。
沢から離れ、急登のつづらおれの道からは、雪があるももの、かなり少ないなと思われました。
山頂部も草が見え隠れするぐらいですので、少ないかなと思いました。
たまに、ズボッと踏み込む所もありましたが、それも20cm位でした。
山頂の展望は、予想していた以上の素晴らしさで、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、富士山、御嶽山、八ヶ岳等々、360度の山々が見渡せ、曇っていたにもかかわらず、ガスがかかっている山もなく、二人で「素晴らしいね」「メチャ綺麗だね」・・・と、飽きることなく、時間も忘れて見ていました。
山頂の展望台の下では、長野からの女性と、ワンちゃん連れのお二人と楽しく歓談もできました。
下山してから、扉温泉に行くのですが、駐車場の土手に黄色いものがあったので、
pikaさん「花じゃないよね」
horn「見てくるわ」
なんと福寿草が咲いていていました。
ここでも二人して撮影会。
この後、温泉に浸かり、隣のかけす食堂で食事をして、リベンジの要害山へ。
要害山へ行く途中の車のなかで、前回歩いてない裏の沢から登ろうかと言う話しになったのですが、何せ時間が押していたので、とりあえず、前回と同じコースでと言うことになりました。
山頂(城跡・780m)に着いて、とりあえず写真に納め、山頂(最高点・787m)に向かいました。
ここの取り付きは、標識もテープも無いので、通りすぎる可能性があるので要注意です。山頂もテープに書かれた「要害山・787m」とあるだけです。
一通り写真に納めたところで、
pikaさん「周回して戻ろうか」
horn「ピストンじゃ面白くないので行こう」
と言うことになり、まだ明るかったので奥に進んでいきました。
沢に下りていくところが、台風の影響でしょうか、倒木があり、道が不明。二人で探していると、急坂に踏みあとらしきものがあったので、行ってみると、沢沿いの道に出ることができました。
あとは、沢に沿って駐車場に戻り、荷物の片付け等をして戻りました。
車の中で、日曜日の天気が回復していれば、どこかに登ろうかとと言う話しになったのですが、どこも雨マーク。
諦めてかえりました。
今回も、楽しく、素晴らしい景色や、美味しい食事もでき、有意義な一日となりました。
pikaさん、いつも楽しい計画をありがとう。
とても楽しかったです🎵
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pikaさん、hornさん、先日は短時間ながらも印象に残る時間を共有させていただき、『孤独な一人旅』が俄に楽しくなりました。レコを見た瞬間、まるで旧知の友に会えたようにワァ〰〰イ\(^_^)/・・・となってしまいました! こんな形で登場人物の一人になるのなら、もっとシャキーンとした表情にすれば良かった💦💦
あの後♨に入り、しっかり食事までしたのに、更に上野原まで移動して要害山もハントするなんて、どんだけぇ〜🎶 という感じです。お二人とも超人だったのですね😱 安易に仲間に加わらず、今さらながら安堵しています(笑)
私はあの後、国宝松本城に寄って来ました。お膝元なのに20年ぶりくらいで訪れたのですが、結婚式していたりイケメンの忍者がいたりで山とは別のワクワク感に浸りました。松本城からは王ヶ鼻がきれいに見えるのも新発見❗ やっぱり自分の足で動いてみるのがおもしろいです。
ニペソツ山はぜぇ〰〰ったいオススメ❗❗ トムラウシ山も幌尻岳もさすが百名山という風格ですが、ニペソツ山もなかなかなもんですよ。山頂近くでナキウサギに会えます。
レコを見たらこの近くにもたくさん来ていただいていますね。ペースが違い過ぎるので一緒に歩くのは無理ですが、せめて同じ日に同じ山に登りたいので、また近くの計画がありましたら教えていただけると私も出没するかも??です。
遠距離での移動が多いようですので、山での事故、道路での事故には十分気をつけて、これからもドンドン長野においでくださいねぇ〜💓💓
emirinnさん こんばんは。
長野のHONDA車の方、と言うのが私の印象。
こちらこそ楽しい一時をありがとうございました。
とても印象深く記憶に残っています。
展望台の避難小屋から出てから「一緒に写せばよかったね」と話してました。
「お二人とも超人だったのですね」は言い過ぎですよ。
ペースは遅いですよ。マイペースで殆ど休憩しないので、そう感じられたのではと思います。休憩はもっぱら写真を撮っているときかな。
「安易に仲間に加わらず・・・」そう仰らずにまた機会がありましたら宜しくです。
あの後、松本城に行かれたのですね。
とても懐かしいです。今も仲の良い友達が信大に行ってましたので、学生の頃は何度か行ってます。今回も行き帰りに松本駅前を通りましたので、懐かしく車の中から駅を写しました。
北海道の山々はいいですね。トムラウシ、ポロシリは3回行きましたが好きなところです。ニペソツには、emirinnさんは行かれてるのですね。
うらやましいです。二人とも行ってないので、そのうち行くと思います。
ナキウサギは昨夏トムラウシに行ったときに、数匹に出会いました。姿も声も可愛いですね。
交通事故へのお心使い恐縮です。
安全運転に心がけていきますね。
ありがとうございます。
長野は良い山がいっぱいありますので、たまには出没すると思います。
コメントありがとうございました。
emirinnさん、こんばんは(^_^)
「
ありがとうございます
スピードは、はるかにemirinnさんの方が早いですよ!
私は昨年秋からさらに体重が増え
ゆっくりノロノロです
私こそ、ご一緒したくても付いていけません
ザックも使いこんでて、
また、落ち着いた雰囲気、雪山ソロで…、
ベテランさんだなぁ〜って感じました
ニペソツ山、行かれているんですね?
北海道に住んでる方や、その友人の方から、ニペソツ山が凄く良いからおすすめ!!
って聞いたので、ぜひ行ってみたい山です。
ハハハ、要害山は前の週末に行ったんですが、
どーも本当の山頂まで行ってなかったようで、リベンジでした
山予定は天気と花やいろいろ状況で、寸前に決定すること多いですが、
亀足にお付き合いオーケーでしたら、タイミング合うときにご一緒しましょう♪
すっごく有名な山でなくて、穴場の素敵なお山ありましたら、
教えてくださいね〜
三峰山の霧氷もぜひぜひ行きたいと思っています。
また、軽い縦走などで
良かったら、たまにヤマレコ覗いて見てくださいね。
そちら方面でご一緒出来そうなら、
ありがとうございました!
嬉しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する