ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2222690
全員に公開
ハイキング
奥秩父

Wの喜劇 in秩父(四阿屋山、釜ノ沢五峰登山口)

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
12.5km
登り
943m
下り
945m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
2:10
合計
7:04
距離 12.5km 登り 949m 下り 953m
7:44
7:47
10
8:49
9:05
8
9:13
9:14
6
9:20
9:22
6
9:28
9:49
26
10:23
10:45
15
道の駅「両神温泉薬師の湯」
11:00
11:02
3
法性寺駐車場
11:05
11:08
14
11:49
11:56
27
12:23
12:25
43
13:08
13:31
15
14:06
14:07
3
14:10
法性寺駐車場
天候 曇り一時晴れ間あり
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それぞれ下記の駐車場を利用させていただきました。
四阿屋山・・・道の駅 両神温泉薬師の湯駐車場
釜ノ沢五峰・・・法性寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
四阿屋山・・・つつじ新道の上部は、鎖場のある岩々の通過があります。下から行くと最初の鎖場のところは切り立った部分の高度があるので十分な注意が必要です。四阿屋山から薬師堂方面への下り、山頂直下けっこう急なので注意して下ってください。
法性寺から釜ノ沢五峰登山口・・・奥ノ院への道も登山道と変わりません。足元の装備はそれなりのほうがよいかと思います。観音像へ岩場場を歩いて行けますが左側切れ落ちていますので、歩く場合そちらへ寄り過ぎないよう注意して歩いてください。
大日如来像は大きな岩の上にあります。鎖とステップが切ってあり注意して上がれば問題ないかと思います。私の行った四等三角点のピークはサブルートで山頂手前かなりの急登です。(下りだと注意) 釜ノ沢登山口へは送電鉄塔手前標識から下るほうがわかりやすいと思います。私は四等三角点すぐ先のピークから東へ伸びる尾根で下り次の送電鉄塔手前で下山ルートに合流しました。釜ノ沢への下りルートも途中荒れていて倒木を乗り越える箇所、ルートを探す箇所がいくつかあります。←ログを確認すると私の歩いたコースは途中から正規のルートを外れているようです。(^-^; 途中で標識が右上の尾根方向を差している箇所があったので標識通り上がっていくのが本来のコースのようです。まっすぐ下ってもそれなりに道がたはあったので通行できると思います。
釜ノ沢五峰登山口から先は、今回行けなかったのでわかりません。^^;
2/15現在歩いた箇所で雪は全くありませんでした。
その他周辺情報 堂上 節分草自生地(8:30〜16:30)300円
秩父霊場32番 法性寺 花の寺整備協力金として300円
本日は、ここからスタートします。
2020年02月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/15 7:07
本日は、ここからスタートします。
まずは、このお花を見に行きます。
2020年02月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/15 7:15
まずは、このお花を見に行きます。
おしゃれな洋館、酒店のようです。
2020年02月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 7:16
おしゃれな洋館、酒店のようです。
もう咲き始めましたね。
2020年02月15日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 7:30
もう咲き始めましたね。
ようやく節分草自生地へ着きましたが、開園8時半からだそうです。
2020年02月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 7:45
ようやく節分草自生地へ着きましたが、開園8時半からだそうです。
現在時刻7:45、今回中に入るのは諦めて写真で我慢 ^^;
そうこれが一つ目の悲劇、いえ喜劇でした。(笑)
2020年02月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
2/15 7:45
現在時刻7:45、今回中に入るのは諦めて写真で我慢 ^^;
そうこれが一つ目の悲劇、いえ喜劇でした。(笑)
登山口に向かう途中、ロウバイのお花に癒される。
2020年02月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 7:51
登山口に向かう途中、ロウバイのお花に癒される。
登山口ここから上がって行きます。
2020年02月15日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 7:58
登山口ここから上がって行きます。
ひと上りで尾根に出ました。
2020年02月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 8:19
ひと上りで尾根に出ました。
ここからは上級者コースです。
2020年02月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 8:24
ここからは上級者コースです。
最初の岩場の鎖場が核心部です。(写真は上から)
2020年02月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
2/15 8:27
最初の岩場の鎖場が核心部です。(写真は上から)
上って行くと秩父の山々の眺めがよくなります。
2020年02月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/15 8:27
上って行くと秩父の山々の眺めがよくなります。
あずまや山の如金様?
2020年02月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 8:33
あずまや山の如金様?
奥秩父雪を被った山々、どのあたりでしょう?
2020年02月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 8:41
奥秩父雪を被った山々、どのあたりでしょう?
最後ひと上りで山頂に到着♪
2020年02月15日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
2/15 8:49
最後ひと上りで山頂に到着♪
両神山が近い
2020年02月15日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 8:50
両神山が近い
あれは、先々週行った赤久縄山かな
2020年02月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 8:51
あれは、先々週行った赤久縄山かな
山頂下のベンチからの眺め
2020年02月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 8:56
山頂下のベンチからの眺め
おやつをいただきます。
2020年02月15日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
2/15 8:57
おやつをいただきます。
おやつを食べたら下山します。山頂直下の分岐で今日最初の登山者に会いました。戻りは薬師堂方面へ下ります。
2020年02月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 9:07
おやつを食べたら下山します。山頂直下の分岐で今日最初の登山者に会いました。戻りは薬師堂方面へ下ります。
少し下った上部のフクジュソウ自生地にはあまりありませんでした。
2020年02月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
2/15 9:21
少し下った上部のフクジュソウ自生地にはあまりありませんでした。
休憩展望舎、東側が開けてます。
2020年02月15日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 9:22
休憩展望舎、東側が開けてます。
更に下った 山居という所、ロウバイと福寿草園、山の開けた感じ気持ちのよい場所です。
2020年02月15日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 9:27
更に下った 山居という所、ロウバイと福寿草園、山の開けた感じ気持ちのよい場所です。
ここからの武甲山とロウバイ
2020年02月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/15 9:31
ここからの武甲山とロウバイ
地面にはかわいい福寿草♪
2020年02月15日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
2/15 9:32
地面にはかわいい福寿草♪
これからいっぱい咲くのかな
2020年02月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 9:34
これからいっぱい咲くのかな
アセビのお花も咲きだしました。
2020年02月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 9:35
アセビのお花も咲きだしました。
目に鮮やかなイエローフラワー
2020年02月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
2/15 9:37
目に鮮やかなイエローフラワー
あちらこちらで顔を出しています。
2020年02月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 9:37
あちらこちらで顔を出しています。
古民家休憩舎も開いていました。
2020年02月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 9:39
古民家休憩舎も開いていました。
フクジュソウの大家族
2020年02月15日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
2/15 9:43
フクジュソウの大家族
陽ざしにロウバイもきれい
2020年02月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 9:44
陽ざしにロウバイもきれい
陽ざしの元で見るお花はきれいですね。
2020年02月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 9:45
陽ざしの元で見るお花はきれいですね。
外側は少し黒味がかかってこれもいい感じです。
2020年02月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 9:48
外側は少し黒味がかかってこれもいい感じです。
開いた〜
2020年02月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 9:48
開いた〜
横顔もきれい。鹿対策でネット越しで近づくことができませんが、おかげでたくさんの福寿草が見られました。(^o^)/
2020年02月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 9:49
横顔もきれい。鹿対策でネット越しで近づくことができませんが、おかげでたくさんの福寿草が見られました。(^o^)/
暫く車道を下山しますが、途中にも花々が咲いていていい感じです。もう春ですね〜。
2020年02月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 9:54
暫く車道を下山しますが、途中にも花々が咲いていていい感じです。もう春ですね〜。
ここから薬師堂コースを下ります。
2020年02月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 9:58
ここから薬師堂コースを下ります。
途中、木間から鬼の角が見えた。(笑)
2020年02月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 10:00
途中、木間から鬼の角が見えた。(笑)
下って行ったら最後はバンガローのところに出ました。直進して車道に合流。
2020年02月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 10:10
下って行ったら最後はバンガローのところに出ました。直進して車道に合流。
レコでよく見る登山口ですが、今回は前を通過
2020年02月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 10:15
レコでよく見る登山口ですが、今回は前を通過
無事下って来て、これが薬師堂ですね。
2020年02月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 10:21
無事下って来て、これが薬師堂ですね。
薬師堂からは道の駅までは指呼の間です。
2020年02月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 10:22
薬師堂からは道の駅までは指呼の間です。
そうして車で移動して、法性寺までやってきました。今回Wヘッダーで今度は釜の沢五峰を歩いてきます。(^^♪
2020年02月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
2/15 11:04
そうして車で移動して、法性寺までやってきました。今回Wヘッダーで今度は釜の沢五峰を歩いてきます。(^^♪
花の寺整備協力金300円を納め、ここでお賽銭を投げて本日の無事な山行をお願いします。さすが般若山、般若のお面がトレードマーク?
2020年02月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/15 11:08
花の寺整備協力金300円を納め、ここでお賽銭を投げて本日の無事な山行をお願いします。さすが般若山、般若のお面がトレードマーク?
上がって行く途中に何だか中尊寺みたいなお堂
2020年02月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 11:10
上がって行く途中に何だか中尊寺みたいなお堂
竜虎岩 変わった岩穴の中に小さなお堂
2020年02月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 11:15
竜虎岩 変わった岩穴の中に小さなお堂
月光坂(がっこうざか)だそうです。結構普通に登山道なので登山用の靴のがよいかもです。
2020年02月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 11:18
月光坂(がっこうざか)だそうです。結構普通に登山道なので登山用の靴のがよいかもです。
岩場には、しっかりステップが切ってあって歩きやすいです。
2020年02月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/15 11:20
岩場には、しっかりステップが切ってあって歩きやすいです。
ずらりと仏像が並ぶ奥ノ院、奥の岩の蜂須模様が不思議な感じです。
2020年02月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 11:21
ずらりと仏像が並ぶ奥ノ院、奥の岩の蜂須模様が不思議な感じです。
そして観音像、よく見るアングルですね。
2020年02月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 11:25
そして観音像、よく見るアングルですね。
眺めのよい観音像のところより、城峰山
2020年02月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 11:26
眺めのよい観音像のところより、城峰山
こちらは大きな武甲山♪
2020年02月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 11:26
こちらは大きな武甲山♪
世界の平和と新型コロナ肺炎が収まりますように 合掌 || 
戻りには、「見つかりますように」 とお願いの追加もしました。(笑)
2020年02月15日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 11:28
世界の平和と新型コロナ肺炎が収まりますように 合掌 || 
戻りには、「見つかりますように」 とお願いの追加もしました。(笑)
ステップと鎖がありこちらも上れます。
2020年02月15日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/15 11:33
ステップと鎖がありこちらも上れます。
上には、大日如来像がいらっしゃいます。
2020年02月15日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 11:33
上には、大日如来像がいらっしゃいます。
大日如来像からの御荷鉾山
2020年02月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 11:35
大日如来像からの御荷鉾山
送電鉄塔のところそのまま直進で進んでみます。
2020年02月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 11:42
送電鉄塔のところそのまま直進で進んでみます。
ちょっと怪しげな感じですがわりと普通に歩けます。
2020年02月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 11:46
ちょっと怪しげな感じですがわりと普通に歩けます。
急登を上がると四等三角点のピークに出ました。
2020年02月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 11:49
急登を上がると四等三角点のピークに出ました。
眺めのよい場所です。武甲山と二子山
2020年02月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 11:49
眺めのよい場所です。武甲山と二子山
こっちも二子山、右端には赤久縄山♪
2020年02月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/15 11:49
こっちも二子山、右端には赤久縄山♪
そしてやっぱり両神山
2020年02月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 11:50
そしてやっぱり両神山
一休みしたらその先のピークからの尾根を下ります。
2020年02月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 11:57
一休みしたらその先のピークからの尾根を下ります。
先ほどの鉄塔の一つ先の鉄塔のところで釜の沢への下山コースと合流です。鉄塔から高ワラビ尾根、子持山、武甲山が丸見えです。
2020年02月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 12:02
先ほどの鉄塔の一つ先の鉄塔のところで釜の沢への下山コースと合流です。鉄塔から高ワラビ尾根、子持山、武甲山が丸見えです。
釜ノ沢への下りは荒れ気味でけっこう倒木が多かったです。
2020年02月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 12:08
釜ノ沢への下りは荒れ気味でけっこう倒木が多かったです。
無事車道に出て民宿 長若山荘の前を通って
2020年02月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 12:20
無事車道に出て民宿 長若山荘の前を通って
そこの自動販売機で水分補給
2020年02月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 12:21
そこの自動販売機で水分補給
ようやく五峰登山口、さあ出発と思ったら車のキーが無い。。。落とした?ここで探しに戻ります。^^;
これがWの喜劇の第2編の始まり。。。
2020年02月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/15 12:23
ようやく五峰登山口、さあ出発と思ったら車のキーが無い。。。落とした?ここで探しに戻ります。^^;
これがWの喜劇の第2編の始まり。。。
先ほどの四等三角点のピークに戻って来ました。カギは見つかりませんがお腹もすいたので、
2020年02月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/15 13:07
先ほどの四等三角点のピークに戻って来ました。カギは見つかりませんがお腹もすいたので、
ここでお昼ご飯にしました。先ほど道の駅で購入したわらじかつ丼、いただきまーす(^o^)/
2020年02月15日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
2/15 13:11
ここでお昼ご飯にしました。先ほど道の駅で購入したわらじかつ丼、いただきまーす(^o^)/
山頂から 先日歩いた二子山
2020年02月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 13:25
山頂から 先日歩いた二子山
こちらも 鋭鋒二子山
2020年02月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/15 13:25
こちらも 鋭鋒二子山
そして最後に武甲山
2020年02月15日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/15 13:49
そして最後に武甲山
結局キーは落ちて無く(見つからず)、車まで戻ってくると、、、Wの喜劇はこういう落ちでした^^; でもあってよかったー。
2020年02月15日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
2/15 14:10
結局キーは落ちて無く(見つからず)、車まで戻ってくると、、、Wの喜劇はこういう落ちでした^^; でもあってよかったー。
最後も黄色いお花に癒されて
2020年02月15日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
2/15 14:13
最後も黄色いお花に癒されて
駐車場横にあった直売スタンドで梅干を購入、見つかったお礼参り(五峰リベンジ)はまた今度です。
2020年02月15日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
2/15 14:14
駐車場横にあった直売スタンドで梅干を購入、見つかったお礼参り(五峰リベンジ)はまた今度です。

感想

2/15日曜日は、春のお花を愛でに奥秩父両神地区のお山へ行ってきました。
最初は節分草と福寿草を見に四阿屋山へ、道の駅に車を停めてぐるっと回ってきました。最初に節分草自生地へ行ったのですが、下調べ不足でまさかの開店前、45分も待てないので今回見るのは断念しました。^^; そうこれが一つ目の悲劇ならぬ喜劇(笑い話)でした。
気を取り直してつつじ新道から山頂を目指します。上級者コースに入ってすぐに垂直の鎖場がありましたが、乾徳山の雷岩ほどではなかったです。※十分注意は必要です。山頂手前は眺めのよい尾根歩きもできました。四阿屋山頂の展望はあまり開けてないですが、両神山や西上州方面の山々がよく見えました。山頂で一休みして薬師堂方面へ下りました。
しばらく歩いてから山居の標識の方へ下って行くと、ロウバイと福寿草の咲く園地がありきれいな黄色い春の花々を堪能することができました。そこからしばらく車道を下って、薬師堂の標識に従い下って行くとバンガローのところに出てあとは車道で道の駅まで戻りました。

道の駅で昼食やお土産を購入後、後半戦第2部 釜の沢五峰を歩くため法性寺へ向かいます。程なく駐車場に到着、準備もそこそこに歩き始めます。まずは、お寺に参拝し、奥ノ院方面へ山道を上って行きました。奥ノ院まで大きな岩肌には階段状のステップが切ってあり歩きやすくなっていました。奥ノ院の先、観音様と大日如来様両方とも参拝しその先のルートを進んで行きました。先には四等三角点のピークがありそこからの眺めもとてもよかったです。
その先から釜の沢五峰登山口へ一旦下って行き、さあここからメインの登山開始というまさにその時、車のカギが無いことに気づきました。^^; どこかに落としたのかもと戻って探すことにして、来た道を忠実に戻って行きました。そうして本日2度目の四等三角点のピーク、眺めもよいのでここでお昼ご飯にわらじかつ丼をいただきました。そのあとも目を皿のようにしながら歩いて来ましたが見つからず、駐車場まで戻ってきてふと車の中を見るとキーが車に差さってました。^^; なんとまあ、こうしてWの喜劇は無事幕を閉じたのでした。(笑)

観音様と大日如来様のご加護もあり無事自分の車で家に帰ることができました。そう言えば歩いている途中で落とし物が何か所かで目につきました。神様がさりげなく我身を見よと知らせてくれていたのかもしれません。山での落とし物には十分注意しましょうと云う教訓で今回の山行は締めくくりたいと思います。(了)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

鍵が無い!
iwanobさん こんばんは

この日は別な意味でドキドキの1日でしたね。特に、車の鍵が無いと
分かった時には…、対応をいろいろと考えたのではないでしょうか?
節分草群生地も残念でしたが、無事に帰宅することができて良かった
ですね。
                          埼玉のchii
2020/2/16 22:31
Re: 鍵が無い!
chiiさん、おはようございます。
この日は、ダブルヘッダーで少しばかり気が焦っていたのかまさかの鍵の置き忘れ、落としてしまったと思いかなりショックでした。こういう時人は最悪の事態を考えるもので見つからなかった時の対応ばかり考えてましたね(^^; せっかく山の上で食べたわらじカツ丼も旨さ半減でした。(笑) 結局あって結果オーライで笑い話に出来てよかったです。これに懲りて次から注意すると思います。
家に帰ってくるまでが山行です。万事、事無きを得るでありたいですね。
私も深谷で節分草は見ようかな。😁
2020/2/17 8:11
咲き出したみたいですね ^_^
iwanobさん、こんにちは。小鹿野のセツブンソウ、咲き出したみたいですね。15日から有料と地元ホームページに出てました。セツブンソウの自生地ではいちばん遅いはずのこの場所でも、かなり開花時期は早いとのことです。

怖そうなお船石、自分も登りましたよ。大日如来から降りる岩場はチビリました。四阿屋山のツツジコースといい、奥秩父の岩場もなかなかのところが多いですね。何事もないかのようなレコ、自分ならアドレナリン大量発生しそうです(^^;;
2020/2/17 12:08
Re: 咲き出したみたいですね ^_^
yamaonseさん、おはようございます。
節分草園がオープンしたということで四阿屋山とセットで行ってみましたが、ちょっと(時間外)早かったようです(^-^; 他のかたのレコでは咲き始めのようですね。もう少ししたら写真のようにわんさかと咲き乱れるのですかね。私も見てみたいです。無料の福寿草のほうはちょうど見頃でした。
お舟岩の上は、片側切れ落ちでちょっとこわいですが眺めはいいですね。大日如来の岩の上も眺めは抜群ですね。2回も上っちゃいました。(笑) 両神山も近いこの辺りのお山も岩場が多いですね。私は違うことで脈拍上昇してました。(^-^;
2020/2/18 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら