ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2227591
全員に公開
ハイキング
中国

烏帽子山〜経小屋山(県道30号線上峠バス停発〜大野浦駅着)

2020年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:16
距離
16.3km
登り
1,126m
下り
1,423m

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
0:30
合計
10:18
7:42
68
スタート地点
8:50
8:56
3
8:59
9:03
7
9:10
9:10
53
10:22
10:23
41
11:04
11:05
22
11:27
11:28
6
11:34
11:39
0
11:37
11:37
34
12:11
12:13
35
12:48
12:49
42
16:01
16:02
5
16:53
16:53
20
17:13
17:13
19
17:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ここで下車して出発!
2020年02月21日 07:42撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 7:42
ここで下車して出発!
烏帽子頂上付近と烏帽子岩にむけてイワカガミの群生
2020年02月21日 08:47撮影 by  SO-03J, Sony
5
2/21 8:47
烏帽子頂上付近と烏帽子岩にむけてイワカガミの群生
あっちもこっちも
本日はこの辺りだけだった。
ふ・し・ぎ?
2020年02月21日 08:50撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 8:50
あっちもこっちも
本日はこの辺りだけだった。
ふ・し・ぎ?
烏帽子山山頂
2020年02月21日 08:52撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 8:52
烏帽子山山頂
以前行けなかった心残りだった烏帽子岩方向
2020年02月21日 08:52撮影 by  SO-03J, Sony
2/21 8:52
以前行けなかった心残りだった烏帽子岩方向
上部が太陽に照らされて神々しい烏帽子岩
2020年02月21日 08:59撮影 by  SO-03J, Sony
7
2/21 8:59
上部が太陽に照らされて神々しい烏帽子岩
向きをかえて
2020年02月21日 09:02撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 9:02
向きをかえて
上峠から登って来て烏帽子岩へ
そしてピストンで戻った分かれ
2020年02月21日 09:31撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 9:31
上峠から登って来て烏帽子岩へ
そしてピストンで戻った分かれ
そして自然観察センターへの未踏道
2020年02月21日 09:31撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 9:31
そして自然観察センターへの未踏道
ベニマンサク湖
2020年02月21日 09:58撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/21 9:58
ベニマンサク湖
帆柱山の登山口
2020年02月21日 10:06撮影 by  SO-03J, Sony
2/21 10:06
帆柱山の登山口
帆柱山頂上からの眺望
2020年02月21日 10:23撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 10:23
帆柱山頂上からの眺望
頂上から引き返して左へ
2020年02月21日 10:24撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 10:24
頂上から引き返して左へ
展望のない中津岡山山頂
2020年02月21日 11:04撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/21 11:04
展望のない中津岡山山頂
分かれに戻って左へ
2020年02月21日 11:10撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 11:10
分かれに戻って左へ
奥滝山頂上
2020年02月21日 11:34撮影 by  SO-03J, Sony
4
2/21 11:34
奥滝山頂上
頂上からの眺望
2020年02月21日 11:35撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 11:35
頂上からの眺望
ロックガーデンからの絶景眺望
2020年02月21日 11:38撮影 by  SO-03J, Sony
6
2/21 11:38
ロックガーデンからの絶景眺望
これから近場の尾根左から右へなだらかそしてアップダウンを繰り返して松ヶ原登山口へ向かう。
渡ノ瀬ダムの左は河平連山その隣りは傘山・行者山。
上勝成山・下勝成山・616峰・三倉岳・羅漢山・吉和冠山など登頂した山がいっぱい確認できた。 (^^♪
2020年02月21日 12:02撮影 by  SO-03J, Sony
5
2/21 12:02
これから近場の尾根左から右へなだらかそしてアップダウンを繰り返して松ヶ原登山口へ向かう。
渡ノ瀬ダムの左は河平連山その隣りは傘山・行者山。
上勝成山・下勝成山・616峰・三倉岳・羅漢山・吉和冠山など登頂した山がいっぱい確認できた。 (^^♪
略図
2020年02月21日 12:12撮影 by  SO-03J, Sony
2/21 12:12
略図
ロックガーデンが確認できた♪
2020年02月21日 12:27撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 12:27
ロックガーデンが確認できた♪
途中、岩テラスから経小屋山
2020年02月21日 12:57撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/21 12:57
途中、岩テラスから経小屋山
画像ではわかりづらい急登の真砂土で滑りやすい!
2020年02月21日 12:58撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 12:58
画像ではわかりづらい急登の真砂土で滑りやすい!
こんな岩肌も
2020年02月21日 13:12撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 13:12
こんな岩肌も
松ヶ原登山口
2020年02月21日 13:32撮影 by  SO-03J, Sony
2/21 13:32
松ヶ原登山口
松ヶ原登山口から県道289号線を少し左へ行き大野清掃センターの入り口を入る。
進むと左側にこの表示があり、ここが登り口。
施設の門を少し入っていくので緊張した。
結局、咎められることなく山に入れたが・・・。
2020年02月21日 13:43撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/21 13:43
松ヶ原登山口から県道289号線を少し左へ行き大野清掃センターの入り口を入る。
進むと左側にこの表示があり、ここが登り口。
施設の門を少し入っていくので緊張した。
結局、咎められることなく山に入れたが・・・。
鉄塔38
ここを境に悪路スタート!
先ずは青い裂け散乱しているテープを進む。
(>_<)
2020年02月21日 13:50撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 13:50
鉄塔38
ここを境に悪路スタート!
先ずは青い裂け散乱しているテープを進む。
(>_<)
悪路を登り切った所の目立つピンクテープをやや左に下ると
階段の登山道がある。
2020年02月21日 15:40撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 15:40
悪路を登り切った所の目立つピンクテープをやや左に下ると
階段の登山道がある。
こんな感じが。
2020年02月21日 15:41撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/21 15:41
こんな感じが。
ついに経小屋山!
ベンチでゆったりとカフェオレを飲むのを楽しみにしていた。
しかし暗くなるまでに一刻も早く下山しなくっちゃ!と断念。😢
2020年02月21日 16:01撮影 by  SO-03J, Sony
4
2/21 16:01
ついに経小屋山!
ベンチでゆったりとカフェオレを飲むのを楽しみにしていた。
しかし暗くなるまでに一刻も早く下山しなくっちゃ!と断念。😢
転がるように下山してやっと大野浦駅分かれにたどり着いた。
どうかこの先良い登山道でありますようにと念じる。😅
2020年02月21日 17:13撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/21 17:13
転がるように下山してやっと大野浦駅分かれにたどり着いた。
どうかこの先良い登山道でありますようにと念じる。😅
やったー! \(^o^)/
塩谷ルートの登山口に到着。
2020年02月21日 17:32撮影 by  SO-03J, Sony
4
2/21 17:32
やったー! \(^o^)/
塩谷ルートの登山口に到着。
大野浦駅へ到着3分後に乗車。
ホッ!(*´▽`*)
2020年02月21日 18:00撮影 by  SO-03J, Sony
6
2/21 18:00
大野浦駅へ到着3分後に乗車。
ホッ!(*´▽`*)

感想

今回の山行きはYoshio Ennaさんのレポがきっかけ。
『高見山~船倉山~おむすび岩~中津岡山 <帰路、まさかの・・・>』
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2188602.html

以前、烏帽子山を縦走した時に烏帽子岩に行きたかった。
どうゆう展開になるかわからないのでスルー。
おむすび岩方向から烏帽子山に登る手前の十字路(上峠から自然観察センター)
の登山道もいつかは・・・。
『大野権現山・おむすび岩・烏帽子山・船倉山・高見』
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1729000.html

そして帆柱山登山口から奥滝山ロックガーデンは登ったことがあるが、松ヶ原登山口からは未踏で興味があった。

どちらもピストンかと思っていたらYoshio Ennaさんの縦走レポでできるかもと閃いた!
宮内串戸駅始発が平日7:13、土曜・日曜祝日7:30
なので日が長くなるのをジッと待っていた。
それに海岸線で暑くなるので2~3月かなと。
今回も暑くて汗をかいて1500ml以上必要だった。

◎今回未踏登山道
1.上峠バス停〜おおの自然の森ベニマンサク
住宅地を抜けるまで多々分かれがあり迷いやすい。
倒木や崩れている所、渡渉も数回もあるがテープがあるのでなんとか。
分かれからは公園散策道。

2.奥滝山・ロックガーデン〜松ヶ原登山口
思ったよりアップダウン、急登あるが道がハッキリしているし眺望も良い。

3.松ヶ原登山口〜経小屋山マイナーコース
鉄塔以降はシダ海または倒木、急登・・・。(>_<)
20本用意していたビニールヒモもあっという間になくなり、余裕がある間は赤テープを使った。
尾根を登りきるまでは倒木などで迂回しても尾根を逃さなければなんとか。
尾根に上がるとハデなピンクテープがあり思い込みで左折して登って道迷い。
悪銭苦戦を少し、無理と判断してピンクテープ方向に引き返すことに。
確か地図では右折したら車道に近づくはずと。
時間的にも敗退かと思っていたら、途中下にりっぱな登山道が!
※後日判明
なんと、この道は経小屋山一周コースでした。
ピンクテープから少し左で下る(※登らない!)と人工の丸太階段が左方向にジグに。
一部シダが覆いかぶさる所もあったが悪路を登った後では天国への階段。
二度目はないなと思いながらも何故か容赦なく切り捨てる気にもなれない・・・。

4.経小屋山塩谷コースの城山分かれ〜大野浦駅
経小屋山〜城山は利用したことがあるがここは未踏。
最後に足を踏み入れたことがない所は勇気がいる。
でも、無理なら引き返して城山経由でと心づもりをしていた。
結局、だいじょうぶで堰堤の横を抜けて墓地に無事下山できた。
最近、登山口が墓地のことがチラホラ。
ここで身なりを整えたので山陽自動車道ガード下通過して駅までは10分くらいだったはず。
まさしく、このコースを利用すれば経小屋山と城山は駅から登れる山だったんだ!

今まで2コース(宮浜コース・城山コース)の交通手段は車だったので気づかなかった。
大野浦駅利用は、大野地区主要登山道の掲載されている『登山まっぷ』を参考にした。
https://kakinavi.com/pamphlet/data/tozan2.pdf

Yoshio Ennaさん、きっかけをありがとうございました。
お陰様で冒険もあったけど、思ってもみないコースで一石二鳥の登山ができました。

それに、あの時のような翌日の筋肉痛は無かったのが不思議〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2207611.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

ロングコースお疲れさまでした
おはようございます。
このあたりの縦走はルートが多くて目移りしてしまいますが、明石峠からだと山域にアクセス容易で長く歩けそうでいいですね。
イワカガミの時期が楽しみです。
2020/2/23 8:22
Re: ロングコースお疲れさまでした
momijiosamuさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

最近、県道30号線に縁があるみたいです。
momijiosamuさんもここの線のバス利用で登られていましたよね。
野貝原山〜折敷畑山縦走

私も早く気がつけば良かったです❗
道迷いもせずに済んだかも…。(^^;
それに登山後は眠くて何度も休憩しないと家に辿り着かない。

イワカガミ咲いたら豪華だと思います。

そういえば、上勝成山と同じ理由で気になる植物がありました。
両方の山へその時期になったら確認したいです。
これは便数少ないので車かなと。
2020/2/23 17:55
ルート探索ありがとうございますm(_ _)m
素晴らしい!
上峠ほか佐伯町側からのルートはいつか行かなきゃ、と思いながらも延び延びになっていたコース。

そして、松が原からの経小屋山も廿日市中央アルプス縦走のため、一度は下見に行かなきゃ、と思っていたコース。

下勝成〜三倉周回といい、カベフジさんには、すべてルート探索して頂いてるようで😆ありがとうございます🎵

それにしても最所に急斜面の烏帽子岩山のピストンにはちょっとびっくり。攻めてますね〜🎵
私ならいきなり戦意喪失しそう😅

めちゃくちゃ興味深く見せて頂きました🎵お疲れさまでした!
2020/2/23 16:25
Re: ルート探索ありがとうございますm(_ _)m
smoke57さん、こんにちは。

コメント、ありがとうございます。

松ヶ原を松原って勘違いしていました。
助かります、ありがとうございます。

廿日市中央アルプスっていうのがあるんですね。知りませんでした。

経小屋山マイナーコース
荒れているのがもったいない。手入れさえすれば素敵なコースになると思います。

やはり、後ろ髪が引かれる所って行ってみるものだと実感。
烏帽子岩、再度行きたいです。

今回も時間無くてスルーした所があります。
経小屋山北側の展望岩。
2020/2/23 18:25
素晴らしい!
おはようございます

車利用で周回ではできない
工夫満載の突き抜けもりもりコースですね。
えんなさんに触発

ほんとに陽が長くなってきました。
かべふじさんは懐にいろいろ温めているのね
2020/2/24 10:18
Re:素晴らしい!
hobbitさん、こんばんは。

コメント、ありがとうございます。

温めているプランもあれば、即GO!もあります。失敗も数々ありますが、達成感もあって止められない。

みなさんのレポでバリエーションが広がります。

これからもヨロシクお願いします。
2020/2/24 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら