記録ID: 2228637
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲州高尾山(Vルートの高尾山飯縄神社参道尾根(仮称)登り)
2020年02月21日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 715m
- 下り
- 716m
コースタイム
勝沼堰堤8:52―(40分立ち話)―国道20号深沢橋9:35―県道217号高尾山入口の看板10:00―高尾山参道の看板10:01 ―高尾山飯縄神社鳥居10:10―高尾山飯縄神社10:56/11:01―林道菱山深沢線合流12:00―林道離脱12:10―登山道合流12:19―1120mピーク12:23/12:43―甲州高尾山12:50―甲州高尾剣ガ峰/宮宕山12:54―林道横断13:00―柏尾山13:51/14:06―五所大神社14:28―国道20号14:35―勝沼堰堤14:40 (登山終了後勝沼堰堤付近を見学)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
勝沼堰堤に3台のスペースあるのでここに駐車した。 県道217号の高尾山入口の看板の手前路肩に2~3台のスペース。前回はここを利用した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: 高尾山飯縄神社鳥居から高尾山飯縄神社までの参道は落ち葉の下に隠れた小石に中注意。 不明瞭箇所: 高尾山飯縄神社鳥居から高尾山飯縄神社までは参道なので道型明瞭だが枝道が数か所あるのでとにかく高い方へ行けばよい。 高尾山飯縄神社から林道菱山深沢線合流までは道型極めて不明瞭だがここもとにかく高い方へ行けばよい。 道の様子: 高尾山飯縄神社鳥居から林道菱山深沢線合流まではVルートで昔の古道と思われる。 上記以外は一般登山道で歩きやすい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター手袋
軍手
軍足
防寒着
雨具
6本歯アイゼン
ゲイター
マフラー
毛帽子
アイゼン
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
予備電池
GPS
筆記用具
地図(地形図)
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
ラジオ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
大型ビニール袋
非常食
熊鈴
呼子
|
---|---|
備考 | 水の消費: 1.6リットル持っていき約1.1リットル消費 リック重量: 約8.5kg (水を含む) |
感想
昨年に引き続き今年も高尾山飯縄神社参道のある尾根を登りました。この尾根は感じの良い自然林が続いており、東斜面なので冬の寒い日でも晴れの日なら暖かく寒い思いをしなくて済みます。尾根の途中にある高尾山飯縄神社は手入れがよく地元の方々に大切にされていると思いました。
今回のコースは全体的に自然林の中ですが葉が落ちた後の時期なら展望を十分楽しめます。特に1120mピークの展望は最高です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する