ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2229246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

茨城・奥久慈男体山から曾根へ〜青空と強風!(大円地より周回)

2020年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
5.5km
登り
740m
下り
729m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:34
合計
4:19
距離 5.5km 登り 740m 下り 742m
6:49
7
8:24
8:30
22
8:52
9:03
78
10:21
10:35
28
11:03
11:06
2
天候 晴れ☀ 強風(6〜10m)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
大円地(おおえんじ)駐車場を利用しました。無料。10台。路面はアスファルト。マップコード:379 455 504*28。トイレあり。

▼利用状況
到着した午前7時頃で2台。下山した11時ごろで満車+路駐。周辺の駐車スペースも満車でした。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所〜
健脚コースは鎖場が連続してあるので、三点支持が出来る方以外は避けた方が良いです。

〜コース状況〜
▼駐車場〜一般・健脚分岐
少し降って大円地山荘へ向かいます。山荘横の道を沢沿いに進みます。木道が整備されてますが、明け方は凍結しているのでスリップ注意!

▼分岐〜奥久慈男体山山頂
鎖場と急登が連続して続きます。三点支持がしっかりできれば安定して登ることができます。全体的に砂岩っぽくて、石がポロッと取れるので注意が必要です!

▼山頂〜大円地越
一般コースなので安定の尾根道歩き。途中、スカイツリーと同じ高さという看板がありました。看板の向こうに実際のスカイツリーが見えるのでイイね!

▼大円地越〜鷹取岩
アップダウンが続きます。尾根より東側を巻く感じです。当日、風が強かったので木々がザワザワしてました。途中、展望が開ける箇所がありました。

▼鷹取岩〜駐車場
健脚コースほどではありませんが、鎖やロープが設置してある箇所が多数ありました。途中、民家の裏?に出て古分屋敷駐車場とトイレがありました。
その他周辺情報 〜日帰り温泉♨〜
▼大子温泉保養センター 森林の温泉
駐車場からクルマで30分ほど。ナトリウム硫酸塩泉・塩化物泉。内湯2、露天3、水風呂、サウナあり。アメニティ充実。100円リターン式ロッカー。大人@1,000円/土日祝…ちと高い。(周辺の日帰り温泉も軒並み1,000円に統一されていました)
tel:0295-72-3200
http://www.morinoideyu.com

〜お食事処🍽〜
▼そば道場 久慈川翁
細麺濃口の江戸そばせいろ専門店。鮎丸焼きせいろと天ぷらせいろをいただきました。ボリュームはイマイチ(笑)でしたが、鮎丸焼きは頭からかぶりつくことが出来て、とても美味しかったです^_^
tel:0295-57-9333
http://www.sobadoujyou.com
大円地駐車場から出発。とても綺麗なお手洗い。中に登山地図がありました。
2020年02月23日 06:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:49
大円地駐車場から出発。とても綺麗なお手洗い。中に登山地図がありました。
朝日に染まる奥久慈男体山。切り立った山肌を見て、健脚コースで登れるかな?少し不安になりましたw
2020年02月23日 06:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 6:50
朝日に染まる奥久慈男体山。切り立った山肌を見て、健脚コースで登れるかな?少し不安になりましたw
それでも、やっぱり健脚コースに挑戦することに!ヤバかったら引き返そう!
2020年02月23日 06:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:56
それでも、やっぱり健脚コースに挑戦することに!ヤバかったら引き返そう!
意外とすんなりと奥久慈男体山に登頂成功!標高653mですが、大展望が広がります。
2020年02月23日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 8:21
意外とすんなりと奥久慈男体山に登頂成功!標高653mですが、大展望が広がります。
こう見ると断崖絶壁に社が建てられていることがよく分かります!絵になるけどスリリング!
2020年02月23日 08:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 8:25
こう見ると断崖絶壁に社が建てられていることがよく分かります!絵になるけどスリリング!
北茨城の山々や日光、スカイツリーまで見通すことが出来ました。
2020年02月23日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 8:28
北茨城の山々や日光、スカイツリーまで見通すことが出来ました。
当日、強風注意報が出てて、風速6〜10mほどの風が吹いてたので、尾根は少し緊張しますネ。
2020年02月23日 08:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:40
当日、強風注意報が出てて、風速6〜10mほどの風が吹いてたので、尾根は少し緊張しますネ。
奥久慈男体山の見事な山容。
2020年02月23日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 9:49
奥久慈男体山の見事な山容。
古分屋敷まで戻ってきました。ここにも駐車場とトイレがありました。
2020年02月23日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:03
古分屋敷まで戻ってきました。ここにも駐車場とトイレがありました。
駐車場が凄いことに!この後、大円地山荘へ行きましたが混んでて時間かかりそうなので諦めました…。
2020年02月23日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:08
駐車場が凄いことに!この後、大円地山荘へ行きましたが混んでて時間かかりそうなので諦めました…。
そば道場で天ぷらそばを注文。こだわりのせいろそばらしくとても美味しかったです!
2020年02月23日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
2/23 11:54
そば道場で天ぷらそばを注文。こだわりのせいろそばらしくとても美味しかったです!

感想

二月三連休の二日目、お天気良くても「風」がかなり強そうだったので、標高の高い山への登山を早々に諦めて、茨城県大子町にある「奥久慈男体山」に登りました。

登りは健脚コースで山頂を目指しましたが、鎖場と急登が連続してあり、緊張してドキドキでしたネ:(;゛゜'ω゜'):

奥久慈男体山山頂からはスカイツリーまで見通せる大パノラマが広がってました。こんな素晴らしい景色を標高1,000mに満たないお山で楽しめるとは正直驚きです(´⊙ω⊙`)

鷹取岩へ向かう途中、天気予報通り風が吹き荒れ初め、あっという間に木々を大きく揺らす強風になりました!
この風を健脚コースで受けることを想像するとゾッとしますね…。

下山後、大円地山荘でお蕎麦をいただく予定でしたが、混んでて大変そうだったので、急遽「そば道場 久慈川翁」へ。美味しいせいろ蕎麦をいただきました^_^

その後、少し移動して「大子温泉保養センター 森林の温泉」へ。展望の良い広い露天風呂でサッパリできましたが、1,000円はちと高いかな…。周辺にある日帰り温泉も料金が統一されてて、観光客はあまり歓迎されてないのかな??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

奥久慈男体山、茨城のお山は低山ながらも侮れませんね( ̄▽ ̄)
こんにちは😄初コメです(^。^)

男体山の山頂祠(5/11)、よくレコで見ます。
風にも飛ばされず凛としてますね。

栃木のお山も大分登ったので茨城にもお邪魔し始めてまして( ̄▽ ̄)
つぎは登ってみたいですね(^。^)

最後の写真のお蕎麦、美味しそう。
もう蕎麦類大好きの世代になってます。
2020/2/27 15:11
Re: 奥久慈男体山、茨城のお山は低山ながらも侮れませんね( ̄...
teheさん、こんにちは。
コメありがとうございます!

実は前日、日光の庵滝の氷瀑を観に行ってました!栃木県にはたくさん名山があるので、たまにお邪魔しております^_^

下山後、ホントは大円地山荘でお蕎麦を食べる予定だったのですが、混んでたので渋々諦めたんですよ。

でも、そのおかげで、そば道場のせいろそばに出会えました^_^

お蕎麦もツルツル!天ぷらも揚げたて!オススメです!
2020/2/27 15:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら