記録ID: 2229246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
茨城・奥久慈男体山から曾根へ〜青空と強風!(大円地より周回)
2020年02月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 740m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ 強風(6〜10m) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大円地(おおえんじ)駐車場を利用しました。無料。10台。路面はアスファルト。マップコード:379 455 504*28。トイレあり。 ▼利用状況 到着した午前7時頃で2台。下山した11時ごろで満車+路駐。周辺の駐車スペースも満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所〜 健脚コースは鎖場が連続してあるので、三点支持が出来る方以外は避けた方が良いです。 〜コース状況〜 ▼駐車場〜一般・健脚分岐 少し降って大円地山荘へ向かいます。山荘横の道を沢沿いに進みます。木道が整備されてますが、明け方は凍結しているのでスリップ注意! ▼分岐〜奥久慈男体山山頂 鎖場と急登が連続して続きます。三点支持がしっかりできれば安定して登ることができます。全体的に砂岩っぽくて、石がポロッと取れるので注意が必要です! ▼山頂〜大円地越 一般コースなので安定の尾根道歩き。途中、スカイツリーと同じ高さという看板がありました。看板の向こうに実際のスカイツリーが見えるのでイイね! ▼大円地越〜鷹取岩 アップダウンが続きます。尾根より東側を巻く感じです。当日、風が強かったので木々がザワザワしてました。途中、展望が開ける箇所がありました。 ▼鷹取岩〜駐車場 健脚コースほどではありませんが、鎖やロープが設置してある箇所が多数ありました。途中、民家の裏?に出て古分屋敷駐車場とトイレがありました。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り温泉♨〜 ▼大子温泉保養センター 森林の温泉 駐車場からクルマで30分ほど。ナトリウム硫酸塩泉・塩化物泉。内湯2、露天3、水風呂、サウナあり。アメニティ充実。100円リターン式ロッカー。大人@1,000円/土日祝…ちと高い。(周辺の日帰り温泉も軒並み1,000円に統一されていました) tel:0295-72-3200 http://www.morinoideyu.com 〜お食事処🍽〜 ▼そば道場 久慈川翁 細麺濃口の江戸そばせいろ専門店。鮎丸焼きせいろと天ぷらせいろをいただきました。ボリュームはイマイチ(笑)でしたが、鮎丸焼きは頭からかぶりつくことが出来て、とても美味しかったです^_^ tel:0295-57-9333 http://www.sobadoujyou.com |
写真
感想
二月三連休の二日目、お天気良くても「風」がかなり強そうだったので、標高の高い山への登山を早々に諦めて、茨城県大子町にある「奥久慈男体山」に登りました。
登りは健脚コースで山頂を目指しましたが、鎖場と急登が連続してあり、緊張してドキドキでしたネ:(;゛゜'ω゜'):
奥久慈男体山山頂からはスカイツリーまで見通せる大パノラマが広がってました。こんな素晴らしい景色を標高1,000mに満たないお山で楽しめるとは正直驚きです(´⊙ω⊙`)
鷹取岩へ向かう途中、天気予報通り風が吹き荒れ初め、あっという間に木々を大きく揺らす強風になりました!
この風を健脚コースで受けることを想像するとゾッとしますね…。
下山後、大円地山荘でお蕎麦をいただく予定でしたが、混んでて大変そうだったので、急遽「そば道場 久慈川翁」へ。美味しいせいろ蕎麦をいただきました^_^
その後、少し移動して「大子温泉保養センター 森林の温泉」へ。展望の良い広い露天風呂でサッパリできましたが、1,000円はちと高いかな…。周辺にある日帰り温泉も料金が統一されてて、観光客はあまり歓迎されてないのかな??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
こんにちは😄初コメです(^。^)
男体山の山頂祠(5/11)、よくレコで見ます。
風にも飛ばされず凛としてますね。
栃木のお山も大分登ったので茨城にもお邪魔し始めてまして( ̄▽ ̄)
つぎは登ってみたいですね(^。^)
最後の写真のお蕎麦、美味しそう。
もう蕎麦類大好きの世代になってます。
teheさん、こんにちは。
コメありがとうございます!
実は前日、日光の庵滝の氷瀑を観に行ってました!栃木県にはたくさん名山があるので、たまにお邪魔しております^_^
下山後、ホントは大円地山荘でお蕎麦を食べる予定だったのですが、混んでたので渋々諦めたんですよ。
でも、そのおかげで、そば道場のせいろそばに出会えました^_^
お蕎麦もツルツル!天ぷらも揚げたて!オススメです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する