房州低名山:房の大山−白浜城山−高塚山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 668m
- 下り
- 635m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白浜城山…南房総市 白浜コミュニティセンター駐車場利用 高塚山…南房千倉大橋公園駐車場利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 房の大山は、去年の台風の影響で倒木が多く歩きにくい。 高塚山から一等三角点の間は非常に荒れていておすすめではない。 |
写真
感想
今回は、房州低名山を3つの山巡りでした。
房の大山の山頂で何か工事をしているとのレコを見たので、今の内に行っておこうと思い、ついでに自宅から遠い房総半島の南端にある房州低名山の白浜城山と高塚山の一等三角点も併せて登れたらいいなという気持ちで出かけました。
房の大山は、昨年の台風の影響による倒木などで歩きにくく。1つ目で疲れてしまいました。下山はまた歩きにくい同じルートを行くのはいやなのと見晴らしが良さそうなので工事中の道路を通って下りました。山頂からは見えなかった鋸山や富山や伊予ヶ岳が見ることができて正解でした。
白浜城山は反時計回りで周回したが、山城の遺構を見ながら歩くには時計回りの方がいいかなと思いました。登山道も難しいとことはなく歩きやすいコースでした。2つの展望台はとても眺望がよくベンチもあって休憩にいい場所です。
高塚山は山頂の高塚神社までは石段が多い急登で奥の院の裏が山頂で房州低名山の標識がありました。ここも台風による被害があったようで山門が倒れてしまっていました。
ここまで来たら、ぜひ一等三角点を目指そうと欲張っていましたが、分岐から先は踏み跡も薄くピンクリボンだけが頼りです。台風の被害でだんだん倒木が多くなり迂回する度に正規のルートが分からなくなってしまいます。ピンクリボンが見当たらなくなってGPSを確認したらルートを外していました。支尾根に入ってしまい、かなり進んでしまったのでショートカットしようとウロウロしたがどっちへ行っていいのか分からず、間違えたと思われる場所まで引き返すことにしました。
一等三角点までは倒木を避けたり乗り越えたりの、ルートファインディングが必要なアスレチックコースでした。途中でザックのサイドポケットに入れていた地図を落としてしまいました。次回から予備をザックの中に入れておくことにしよう。
3ヶ所とも短いコースだったが、ひとつひとつの山でそれぞれ充実した山歩きができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する