ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2233908
全員に公開
ハイキング
中国

熊山(岡山県赤磐市)

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 てんじんやま kimukimu-world その他4人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
670m
下り
669m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:27
合計
5:10
9:53
9:53
0
9:53
9:53
60
10:53
12:20
163
15:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊山駅近くの登山者用駐車場
ありがたいことに無料です。
コース状況/
危険箇所等
コロナウィルスが蔓延するご時世、3連休は家族で引きこもる予定で姫路行きもキャンセル。ただ、熊山はそれほど登山者も多くないだろうということで、キムキムファミリーと登山。
その他周辺情報 備前焼へ是非とも。
おなじみの森林浴のメッカ
2020年02月24日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/24 9:47
おなじみの森林浴のメッカ
コースタイム1時間30分のコース
2020年02月24日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 9:53
コースタイム1時間30分のコース
ボチボチ登る
2020年02月24日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/24 10:01
ボチボチ登る
途中から長男がスパート
父が追うが遺跡まで追いつけず。
2020年02月24日 10:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/24 10:49
途中から長男がスパート
父が追うが遺跡まで追いつけず。
熊山遺跡到着。
長男はコースタイム1時間半のところを50分
2020年02月24日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/24 10:58
熊山遺跡到着。
長男はコースタイム1時間半のところを50分
おい、あんた父さんより早いのはあかんぞ!
こうなったらトレラン選手を目指せ!!!!
2020年02月24日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
2/24 10:59
おい、あんた父さんより早いのはあかんぞ!
こうなったらトレラン選手を目指せ!!!!
快晴の展望台
2020年02月24日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 11:07
快晴の展望台
我が家方面
岡山市
2020年02月24日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 11:07
我が家方面
岡山市
家族4人
2020年02月24日 11:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
2/24 11:29
家族4人
仲間です。
2020年02月24日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 11:30
仲間です。
いつまで家族で登れるかな
2020年02月24日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 11:30
いつまで家族で登れるかな
また家族で登山したいな
2020年02月24日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 11:30
また家族で登山したいな
山頂直下の展望台にはトイレもあります。
2020年02月24日 12:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 12:18
山頂直下の展望台にはトイレもあります。
熊山遺跡
2020年02月24日 12:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
2/24 12:22
熊山遺跡
帰りはミナミ岩へ寄り道
2020年02月24日 12:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 12:23
帰りはミナミ岩へ寄り道
うーん眺めは最高!
高度感がある
2020年02月24日 12:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
2/24 12:53
うーん眺めは最高!
高度感がある
我が家方面
2020年02月24日 12:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/24 12:54
我が家方面
備前大橋
2020年02月24日 12:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/24 12:56
備前大橋
我が家を探す、長男と次男
2020年02月24日 12:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
2/24 12:56
我が家を探す、長男と次男
キリンビール工場
2020年02月24日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 13:00
キリンビール工場
帰りは段谷コースでおりる。
2020年02月24日 13:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 13:21
帰りは段谷コースでおりる。
苔が神秘的
2020年02月24日 13:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 13:24
苔が神秘的
屋久島か?
2020年02月24日 14:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 14:40
屋久島か?
お化け苔
2020年02月24日 14:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
2/24 14:40
お化け苔
滝もある
2020年02月24日 14:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
2/24 14:48
滝もある
面白い苔
2020年02月24日 15:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/24 15:08
面白い苔

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は北海道「旭岳」以来のファミリー登山。
新型コロナウィルスの蔓延でこの3連休は自宅待機および家族で引きこもりの予定でしたが、キムキムファミリーに誘われて人も少ないので熊山登山に出掛けることになりました。同級生だけどキムキムファミリーのお嬢は成人、高校生で、一番下のお坊ちゃまも試験勉強中とのことで夫婦のみの参加。我が家は4人で参加。
コースタイム1時間30分ですが、大山に続き長男のトレランに火がついて、50分で登ってしまいました。父は何とか付いていくべくここ最近で一番きつい登山になりましたが60分かかってしまい。遺跡まで一度も追いつけず。

日本の皆様がコロナウィルスに感染しませんように、事態が早く収束しますようにと熊山神社でお祈りして、遺跡を目指す!

30分後に次男パーティも登ってきたので、遺跡の展望台で6人でお昼。
岡山市内の我が家を双眼鏡で探しながらわいわいと盛り上がりました。
山で食べる🍙は美味しい。

帰りはキムキムの案内でコースを変えて、ミナミ岩で絶景をパシャリ!
高度感もあり、なかなか見ごたえがありました。

その後、段谷コースの苔街道をくだる。屋久島とまでは当然いきませんが、神秘的な苔が多かったです。途中、次男がお腹が痛くなり、おんぶしたり、休憩したりトラブルに見舞われましたが無事に下山。家族一同とても健康的な1日となりました。

熊山遺跡とは古来より信仰の対象となっていた熊山(508メートル)の山頂付近にある、基底部と3段の基壇で構成された石積みの建造物である。奈良時代前期に建造されたと思われる仏教遺跡である。 この基壇の周囲には室町時代前期頃まで霊山寺という寺院があった。
弥生時代以前より原始信仰が行われていた磐座(いわくら)の上に、流紋岩を正方形に組み上げている。 一辺11.7メートルの方形基壇を造り、その上に一段目に一辺7.7メートル、高さ1メートル、2段目に一辺5.2メートル、高さ1.2メートル、3段目に一辺3.5メートル、高さ1.2メートルの方形に石積み築造している。
2段目は龕(がん)と呼ばれる仏像などを納める厨子と思われる四角い横穴が4面に開けられている。その横穴は、4面の中央部に高さ65〜90センチメートル、幅62〜73センチメートル、奥行き90〜136センチメートルで造られている。
全高は約3.5メートル、各辺の長さは基底部が約12メートル、下段が約7.7メートル、中段は約5.2メートル、上段は約3.5メートルである。
基壇の中央には竪穴石室[1]があり、その中に高さ162センチメートルの陶製の五段重ねの筒型容器[2]が納められていた。容器内には三彩の小壷と皮革に文字が書かれた巻物が入っていたと伝えられているが、1937年(昭和12年)に盗掘にあい、現在は行方不明である。なお、筒型容器は奈良県天理市の天理大学に収蔵されている。
この基壇の目的については、戒壇説、墳墓説、経塚説などがあった。しかし近年の研究により、遺物や龕の存在などから仏塔であったことが判明している。 1956年(昭和31年)9月27日に、国の史跡に指定された。
また、熊山の標高350メートル以上には大小32基にも及ぶ類似の基壇の遺構が確認されている。 wikiより

是非熊山へも皆様行ってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら