毛無山 不思議なトリカブト
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 374357:02
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜縦走路 急登でロープ箇所が多数ありますが、ロープに頼らなくても登れました。 縦走路〜地蔵峠 ざれて滑り易く急なところが多いので、転倒注意。 地蔵峠〜駐車場 急でざれています。転倒や踏み外しに注意してください。また、ロープがたくさんあります。崩壊の岩を横切るところなども。石 を落とさないよう気を付けてください。渡渉が何か所かあり、雨天後増水していると通れません。沢は目印を見落とさないように気を付けてください。 全体に、コースはわかりやすいです。 |
写真
感想
タイトルにある不思議なトリカブトとは
縦走路上にあったトリカブトに葉が食べられたようなのが結構見られました。有毒植物であるトリカブトを食べる動物・ムシなどはいるのでしょうか?以前有毒植物(トリカブトかどうかは忘れました)を鹿が食べているようなことをニュースで聞いたような気がします。どうなんでしょうか?
台風の影響があることを考慮して、富士山が見える場所として、気になっていた毛無山にしました。昔パラグライダーで行ったことはありますが登ったことがない。
車での移動中は富士山がきれいに見えました。期待に胸を膨らませ、いざ出発。登山口から山頂方面を眺めるとかなりの急登がうかがえるため、ゆっくり上りましたが、笠新道や燕よりきつーく感じ、何度も休憩しながら登りました。縦走路付近にでて、やっと平坦な感じなりました。途中の富士見展望ですでに富士山は雲の中。山頂からも同じ。雨ヶ岳方面へ縦走を考えましたが、急登の連続で疲れがまし、大無岳までにしました。毛無〜大無岳までは花畑が広がってます。トネアザミの葉の棘が衣服の上からも刺さり痛くてたまりません。ここから引き返し、地蔵峠の分岐で休憩しました。同じ道を戻ろうと思いましたが、登ってきた登山者の方が、地蔵峠のほうは花が咲いてますという一言で地蔵峠からの下山に決めました。ここから登山道が急でざれて滑り易くてたまりません。この間、フジテンニンソウやトリカブト、キオン、ハナイカリ、シロヨメナなどが咲いてました。地蔵峠からの登山道も注意が必要です。急でざれて要注意です。沢沿いを歩いたりするので渡渉があり、雨天時、雨天後は注意してください。比丘尼の滝で休憩して登山口に戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する