鎌北湖から越生梅林〜金嶽〜笠山〜堂平山〜関八州見晴台〜顔振峠の周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:52
- 距離
- 55.2km
- 登り
- 3,153m
- 下り
- 3,137m
コースタイム
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 11:52
距離 : 52.88 km(沿面距離をオフに設定。カシミールでは沿面距離は56.08km)
休憩時間込みの平均ペース : 13:28 分/km(沿面速度をオフに設定)
休憩時間を除いた平均ペース : 11:44 分/km(沿面速度をオフに設定)
登りの合計 : 2,921 m
食事休憩
越生梅林でパン2個、馬頭観音でパン1個、笠山でパン1個、刈場坂峠でパン1個、関八州見晴台でパン1個、顔振峠でパン1個
顔振峠で缶コーヒー1個とポカリスエット500ccを購入し半分飲む。持参したコーヒー牛乳と野菜ジュースは全て飲みきり。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的にはハイキングコースや林道なので道は明瞭ですが、色々な道が交差しているので何度か間違えました。初めての方はGPSを持っていって場所の確認をこまめにする事をお勧めでします。 慈光寺から都幾山経由で金嶽に至る道は、登山地図には掲載されていませんが明瞭な道が有ります。ただ金嶽から北に下る破線の道は、登山地図には有りませんが下の方で道が分岐しています。分岐に気づかずにそのまま尾根を下ると道が不明瞭になり、かつ大回りになりますので注意して下さい。 普通は慈光寺から登山地図に記載されているルートで堂平山に行きますが、そこを都幾山経由で金嶽に登り、さらに一旦赤木に下ってから笠山に登り返して堂平山に行くのが、今回のルートの最大の特徴でかつ最も大変な区間です。 |
写真
装備
個人装備 |
ダブルストック
ヘッドランプ
地図
GPS
ペットボトル(1.2ℓ)
雨具
熊鈴
笛
タオル
パン7個
|
---|---|
備考 | 水が足らなかった。別途500mlのペットボトルが必要。 |
感想
二回目の奥武蔵は、長瀞の野上駅スタートで飯能市役所駐車場まで歩く予定でしたが、週末の天気予報はあまり良くありませんでした。そこで金曜日に歩くことにしたのですが、そうすると飯能市役所駐車場は使えません。misuzuさんに教えてもらった、モンベル長瀞に駐車して飯能駅まで歩くのを検討したのですが、それだと飯能に止めるのに比べて下道だと往復で2時間弱も余計にかかります。高速を使えば同じくらいの時間ですが、高速代を考えると飯能駅の有料駐車場に止める方が安上がりだと分かりました。一旦はそれで計画したのですが、越生梅林が見ごろな事を思い出し、鎌北湖に無料駐車場を見つけたのでそちらに変更しました。堂平山がいい所だとchi-sukeさんに聞いていたので、そこを含めた周回ルートを山プラで引いてみると、50キロ強でCTが19時間ほど。
前回の初めての奥武蔵の山行で思ったとおり、奥武蔵はアップダウンがあまりないのでトレランには適しており、このCTでも明るくなってからスタートし、暗くなる前には着けそうでした。しかし実際に歩き始めると結構きつく、4,5回ほど道を間違えたせいも有りますが、関八州見晴台から黒山三滝に下ってから登り返すのを諦め、顔振峠経由に変更しました。この位が自分の今現在の限界の様です。misuzuさんの芦ヶ久保駅前の駐車場スタートで、武甲山〜飯能駅を縦走したルートはちょっと無理な気がします。次回は武甲山〜飯能駅にするつもりですが、misuzuさんのよりもう少し楽なルートですね。
因みに今回のルートで一番良かったのは堂平山でした。ここはまた再訪したいですね。家族を誘って来たいところですが遠いから行きたがらないかな〜。越生梅林も良かったですが、感じは小田原の曾我梅林に似ていました。どちらも山の麓の梅林で、家が近くに有って視界に入ります。僕の好みとしては、山の斜面に梅林が広がっている湯河原の方が好きです。平地で梅と人家が近くに混在しているか、山の斜面で梅だけという違いですね。越生梅林も梅の里という感じで良かったのですが、二度目に梅見に再訪するなら湯河原の梅林が先ですね。
このルートだと道路を通ることが多く速く行けますが、低山であることも手伝って、山歩きらしくならなかったのでは。ちょうど、七峰コースもこんな感じで、私は道路歩きが嫌いなので、一度行行きましたが、二度と行きたくないです。
越生梅林は、休日だと凄まじい混雑になるときが多いですから、平日で良かったです。
それでも 50Km 越えですから、大変だったと思います。Futaro さん、お元気です
西に行くに従い傾斜もきつくなるので、面白くなってくると思います
そうですね〜。カテゴリーをトレランにしていたのですが、このルートをこの速度でトレランというのは少し恥ずかしくてハイキングに変更しました
僕は旅の延長から山も歩く様になったので道路歩きも好きですが、misuzuさんには不向きなルートですね〜。
越生梅林、今年はコロナのせいでイベントが中止と張り紙に書いていたので、休日でも空いているかもしれませんが、平日の方が確実に空いていたので正解でした
ところで改めてmisuzuさんのレコを検討したのですが、少し奥武蔵の地理に慣れてその大変さが分かりました。丹沢でやっている様に夜中も歩けばやれるでしょうが、せっかくの未踏のルートが暗くて見えなくては意味が有りません。最低でもmisuzuさんより3時間は余分にかかると思うので、あのルートは無理ですね。。。飯能に車を止めて早朝にスタート。武甲山から浦山口駅に下山でCTが21時間10分ほど。これ位が明るい内に歩ける限界だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する