記録ID: 225054
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
宮城蔵王・後烏帽子岳(聖山平より)
2012年09月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp53d3b0b9da21a65.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 502m
- 下り
- 511m
コースタイム
8:17 聖山平 登山口
8:36 澄川渡渉点
8:53 見晴台
9:10 股窪十字路
9:47 ろうずめ平(途中小休止)
10:30 後烏帽子岳 山頂(昼食) 11:20
(途中の風衝地でコーヒータイム)
12:10 ろうずめ平
12:40 股窪十字路
13:13 澄川渡渉点
13:30 聖山平 登山口
8:36 澄川渡渉点
8:53 見晴台
9:10 股窪十字路
9:47 ろうずめ平(途中小休止)
10:30 後烏帽子岳 山頂(昼食) 11:20
(途中の風衝地でコーヒータイム)
12:10 ろうずめ平
12:40 股窪十字路
13:13 澄川渡渉点
13:30 聖山平 登山口
天候 | 晴れ 東側はやや雲がかかることも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
やや道幅が広くなっているところに数台停められます。 現在、平日にろうづめ平〜屏風岳の間を工事しているようなので、工事車両とかが止まっている可能性もあり。 (この工事のためか、蔵王観光道路は8月に下見した時に比べて凸凹がなくなって綺麗になっていました!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●沢を渡渉するところが3箇所あります。以前は渡渉点のすぐ下が滝になっていたようですが(旧道)、現在は回り込んで渡るようになっています。 (地図に表示されているのは旧ルートのようです。ルート図では、私はGPSを持っていないので、ほかの方のGPS記録を参考に適当に線を引きました。実際に行った際には案内板通りに進めば問題ないと思います) 水量が多くなければ問題なく渡れます。雨や台風の後は注意が必要そうです。 ●工事の影響?か、ろうずめ平まで刈払いされいています。 ●股窪十字路で迷わないように注意!(間違いかけました^^;) 股窪のそばに沼があります。天気によってはこの辺の道は泥濘になりそうです。 |
写真
感想
以前、どなたかのブログで見て気になっていたルートにチャレンジしてみました。
蔵王観光道路(という立派な名前の林道。でも工事のおかげもあり綺麗に整備されています)の途中の聖山平登山口から、後烏帽子岳を目指すルートです。
宮城蔵王青年自然の家のHPのコース案内にも出ているし、今年5月にもコースを整備した記録も見つかるし、でもマイナールートみたいですね・・・。
後烏帽子岳山頂以外ではほとんど人に会うことがなかったです。
私も今回は、歩いている人が少ないだろうと予想される上、川を渡ったりもするので、友人を巻き込んで行ってみました。
行ってみた感想としては、結構いいルートだと思うんだけどな〜。
少なくとも、烏帽子スキー場から登るルートよりは雰囲気もよく楽しめます!(あっちは整備され過ぎの感じが・・・)
確かにろうずめ平までは展望ありませんが、森の中を歩いている感じで、それもまた楽し^^ってところでした。
澄川の渡渉点は、以前は滝のすぐ上だったようですが、今は変わったみたいです。最近は雨も少ないので、楽しんで渡れるくらいでした^^
GPSを持っていないので、ほかの方の記録を参考に、「なんとなくこんなかんじ?」ってノリで線を引いたので、もし行かれる際は実際の標識を参考にしてください。
宮城で一番高い山、屏風岳を眺めるには絶好のルートだと思います。
紅葉時期も良さそうだし、後烏帽子岳山頂直下は春にはお花も咲きそうなかんじでした。
季節を変えて、また行ってみたいと思います^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
キノコ大好き人間なもので、つい書き込んでしまいました。
画像の白いキノコは、世界三大猛毒菌の一つの「ドクツルタケ」と思います。一番の特徴は柄のささくれです。
非常に美味なキノコのようですが、「死の天使」の異名を持つぐらいですので・・・
個人的にはその混じり気のない無垢な白色がその異名の理由かなと思っています。
ちなみに、烏帽子岳はスキー場手前の道路脇の登山口から前烏帽岳経由でスキー場の登山口に周回したことしかないので、レポートは参考になりました。
コメントありがとうございます^^
真っ白で綺麗なきのこだな〜と思ったのですが、なんと世界三大猛毒菌とは…びっくりでした
美味しいとはいえ、猛毒では・・・なかなかチャレンジできないですね
それにしても「美味しい」というコメントを残した方は、その後どうなったんでしょうか?気になるところです
聖山平からのコースは、地形的には平らですが、展望台あり、沢渡りあり、湿地帯ありと、なかなか変化に富んでいて、かつコースも長くないので、時間のないときにも楽しめるコースかな〜と思います。お勧めです
ところでつかぬことをお伺いしますが、midponさんは、SONEさんのブログでコメントをやり取りされているみどぽんさんと同一のお方でしょうか??
きのこに詳しく、お名前も同じだったので、もしかして・・・とおもったのですが。
間違っていたらすみません
>「美味しい」というコメント
昔読んだキノコに関する本で、ドクツルタケで中毒した方が、うわごとのように「あのキノコはうまかった」と繰り返していたと書いてあったもので…。その後はわかりません。スミマセン。
>SONEさんのブログ
この件に関しては、メッセージ送りましたのでご覧いただければと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する