黒山、高水山に「地形図読みとGPSコンデジEXILIM EX-H20Gが使えるのか」の確認しました
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
11:07長久保山
11:41黒山
12:55 岩茸石山
13:15 高水山山頂
14:38小沢峠
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 特に危険な場所、迷いやすい場所はありません。 飲食店 小沢峠に蕎麦屋さんあります。 そば処井戸入 東京都青梅市成木7-1071-2 |
ファイル |
西武沿線を楽しむ> ウォーキング・ハイキング情報
(更新時刻:2012/12/28 04:26) |
写真
感想
今回の目的は「地形図読みとGPSコンデジが使えるのか」の確認で黒山、高水山に行ってみました。
小沢峠から岩茸石山までは踏ま跡はしっかりあり、道に迷う事はありません。人も少なく出会ったのは3人でした。岩茸石山からは人も多く静かには歩けませんでした。岩茸石山は展望が良く、ここでお昼をとりました。高水山山頂では、40人位で宴会を行っていて素通りしました。常福院でお参りしトイレに寄って表参道を降り小沢峠に帰ってきました。
歩きやすく、景色も良いコースでした。
9月7日に「ヤマケイ 公開机上講座 地図読み講座」に参加した時に資料として高水三山を渡され地図読みの初歩を勉強しました。この地図を参考に実地練習に出かけてみました。山歩きを本格的に初めて半年、先輩から地図を持つように言われ、地図を持ってはいましたが、地形図は立体に見えませんでしたが、今回の講座でやっと地形図が立体に見えるようになり、現地と照らし合わせながら進みました。地形図が少し読めるようになり山歩きの楽しいがまた一つふえました。
今月GPS付コンデジの「カシオEXILIM EX-H20G」に追加の地図「山あるきシリーズ奥多摩」を入れ実際に使えるのか確認しました。もう2年前のコンデジですが、Amazonで「9,726円」に追加の地図ダウンロード版で「2,480円」を入れて実際に使ってみました。結果はだいたい登山道通りでした。地図に写真の撮った方向、おおまかな場所が写真に表示され、後で見返す時もどこで撮ったのかわかるので大変助かります。一度行く方向がわからずカメラを頼りに進みましたが、ちゃんと登山道に戻る事ができました。パノラマ撮影で頂上から一回り撮影するとか、マクロで花を撮るとか、簡単に綺麗に撮れました。
KLMファイルの書き出しが可能なので、簡単にルートのアップロードも可能です。(蕨山はこのデータを使用しています)今回は家からGPSを入れていたので、カシミールで修正をしたので時刻表示がおかしくなりました。この機種はカシミールで編集すると時間が初期位の1970年になってしまいます。
GPSの電源を登山開始入れて下山時に切るの絶対に忘れないようして下さい。
カシミールのQAより
Q:ウェイポイントの時刻がおかしいのですが?
A:GARMIN社製のGPSではウェイポイントを作成したときの時刻がコメント欄に記載される機種(GPS II plus, GPS III plus など)があります。この場合はカシミール3Dにウェイポイントを転送すると、コメント欄の時刻を解釈してウェイポイントの時刻が設定されます。しかし、上記以外の機種では時刻が記録されませんので、カシミール3Dに転送した場合には時刻が表示されないか初期値の時刻になります。
http://www.kashmir3d.com/faq.html#qd06
それでも、これだけ使えてこの価格納得のコンデジです。
24年11月7日これと一緒に甲斐駒ケ岳に行ってきました。
真っ暗の中、この地図があって安心しました。
アップロード可能容量はKLMファイルは最大3MByteまでです。
16時間記録したデータは3.6MByteアップロード出来ませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-242522.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する