ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2257315
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

反対に下りたらエライ事に!大川入山 奇跡の再会

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
18.0km
登り
1,092m
下り
1,106m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:20
合計
6:04
7:29
7:31
86
8:57
9:10
56
10:06
10:09
64
11:25
11:26
79
12:45
ゴール地点
天候 AM晴れ!PMくもり!
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂高原スキー場前の駐車場
トイレはありませんが隣が蕎麦屋なので
昼に下山した時など、都合がいいです。
3月に入り雪は降らんだろうと思い、スタットレス外したけど…
今回道に少し雪があり、焦った!
コース状況/
危険箇所等
前日の降雪が20冂度あり、モフモフで気持ちよかったです。
帰りのロードを除けば(笑)
あれ?takayamaさん発見!まさに奇跡!3度目の再会です。
2020年03月15日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
3/15 6:28
あれ?takayamaさん発見!まさに奇跡!3度目の再会です。
降雪があり急遽やってきたけどノーマルタイヤに変えてるんだな!
2020年03月15日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 6:39
降雪があり急遽やってきたけどノーマルタイヤに変えてるんだな!
takayamaさん先に行かれたので後を追います。
2020年03月15日 06:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 6:41
takayamaさん先に行かれたので後を追います。
実はワタクシ、初年度の7サミッターでしてHPに載っていました。
2020年03月15日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/15 6:44
実はワタクシ、初年度の7サミッターでしてHPに載っていました。
名物の根っ子道は雪で滑ります。
2020年03月15日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 6:55
名物の根っ子道は雪で滑ります。
アイゼンは根っ子道が終わってから履きましょう。
2020年03月15日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 6:59
アイゼンは根っ子道が終わってから履きましょう。
随分遠くに本丸、見えてきました。
2020年03月15日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 7:09
随分遠くに本丸、見えてきました。
モフモフ雪は気持ちいいけど、案外急登なんです。
2020年03月15日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 7:09
モフモフ雪は気持ちいいけど、案外急登なんです。
開けた場所からは中アが見えました!伊那谷は雲海ですね。
2020年03月15日 07:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
3/15 7:24
開けた場所からは中アが見えました!伊那谷は雲海ですね。
ずらっと南アも一望でき本日は午前中は快晴になりました。
2020年03月15日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
3/15 7:25
ずらっと南アも一望でき本日は午前中は快晴になりました。
青空と化粧の魔法がかかり、ただの木も綺麗に見えます。
2020年03月15日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
27
3/15 7:26
青空と化粧の魔法がかかり、ただの木も綺麗に見えます。
急登を終え横岳に到着した、後は横移動と喜んでいます。
2020年03月15日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 7:31
急登を終え横岳に到着した、後は横移動と喜んでいます。
稜線は樹林帯なので景色は時折しか見えません。
2020年03月15日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
3/15 7:32
稜線は樹林帯なので景色は時折しか見えません。
けど魔法のおかげで気持ちよく歩けています。
2020年03月15日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
3/15 7:33
けど魔法のおかげで気持ちよく歩けています。
どうですか魔法の力!ただの枯れ木ですよ。
2020年03月15日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
3/15 7:35
どうですか魔法の力!ただの枯れ木ですよ。
ところが尾根はアップダウンしかなく徐々に疲れてきた。
2020年03月15日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 7:36
ところが尾根はアップダウンしかなく徐々に疲れてきた。
時折見える景色で息を整えますがtakayamaさん速くて追いつけない。
2020年03月15日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 7:36
時折見える景色で息を整えますがtakayamaさん速くて追いつけない。
まだ本丸遠し!魔法を楽しむ余裕はなくなっています。
2020年03月15日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 7:45
まだ本丸遠し!魔法を楽しむ余裕はなくなっています。
急登はないけど、なんか疲労が蓄積する。
2020年03月15日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/15 7:59
急登はないけど、なんか疲労が蓄積する。
帰りはこの尾根を歩きたくないと思い始めた。
2020年03月15日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 7:59
帰りはこの尾根を歩きたくないと思い始めた。
takayamaさんに追い着着いたけど、その先メッチャ下る予感。。
2020年03月15日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 8:14
takayamaさんに追い着着いたけど、その先メッチャ下る予感。。
マジかぁ〜私の一番嫌いな帰りの激登り返しやないかい。
2020年03月15日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 8:18
マジかぁ〜私の一番嫌いな帰りの激登り返しやないかい。
いい事思いついた!あららぎ登山道は登り返しがなかった記憶がある?
2020年03月15日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
3/15 8:30
いい事思いついた!あららぎ登山道は登り返しがなかった記憶がある?
あららぎスキー場に下り国道を歩いた方が楽なのでは?
2020年03月15日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 8:30
あららぎスキー場に下り国道を歩いた方が楽なのでは?
ヨシ!この道を帰らないと思うと元気が出てきた。
2020年03月15日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 8:37
ヨシ!この道を帰らないと思うと元気が出てきた。
想定していましたが逆羊?になっていました。
2020年03月15日 08:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
3/15 8:39
想定していましたが逆羊?になっていました。
伊勢湾も見えますよ。
2020年03月15日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 8:41
伊勢湾も見えますよ。
エッサ!ホイサ!帰りはこの道通らない〜♪
2020年03月15日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
3/15 8:42
エッサ!ホイサ!帰りはこの道通らない〜♪
山頂直下は30cmの降雪あり。
2020年03月15日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 8:44
山頂直下は30cmの降雪あり。
ふり返るとtakayamaさんと帰りたくない尾根が見えます。
2020年03月15日 08:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
3/15 8:49
ふり返るとtakayamaさんと帰りたくない尾根が見えます。
あと少しガンバ俺!
2020年03月15日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
3/15 8:50
あと少しガンバ俺!
南アは逆光で黒い山にしか見えません。
2020年03月15日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/15 8:50
南アは逆光で黒い山にしか見えません。
今年最後の降雪かも?名残惜しい気もする。
2020年03月15日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 8:50
今年最後の降雪かも?名残惜しい気もする。
山頂にはテン泊の先行者がいました。
2020年03月15日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 8:57
山頂にはテン泊の先行者がいました。
takayamaさん待って大川ブルーの世界へようこそ!イエ〜い祝!3度目の再会
2020年03月15日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
65
3/15 9:03
takayamaさん待って大川ブルーの世界へようこそ!イエ〜い祝!3度目の再会
愛知県方面は見えますが、実は山頂は眺望よくないんです。
2020年03月15日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 8:58
愛知県方面は見えますが、実は山頂は眺望よくないんです。
木が邪魔していますね、少し先にいいポイントがあります。
2020年03月15日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 9:06
木が邪魔していますね、少し先にいいポイントがあります。
tatayamaさんお気に入りの場所に行ってみましょう。
2020年03月15日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 9:10
tatayamaさんお気に入りの場所に行ってみましょう。
恵那山、御嶽、乗鞍が見えてきましたよ。
2020年03月15日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
3/15 9:15
恵那山、御嶽、乗鞍が見えてきましたよ。
こちらから見る恵那山は尖がっていますね。
2020年03月15日 09:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
27
3/15 9:18
こちらから見る恵那山は尖がっていますね。
写真なかったけど穂高も見えてます、これは御嶽山。
2020年03月15日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/15 9:12
写真なかったけど穂高も見えてます、これは御嶽山。
更に進むと双耳峰の相手が見えてきました。
2020年03月15日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 9:19
更に進むと双耳峰の相手が見えてきました。
今年は腐った雪しか踏んでない、一番気持ちよかったかも!
2020年03月15日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 9:20
今年は腐った雪しか踏んでない、一番気持ちよかったかも!
双耳峰の窪地が展望地なんです、中ア南アどっかぁ〜ん!
2020年03月15日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
3/15 9:21
双耳峰の窪地が展望地なんです、中ア南アどっかぁ〜ん!
とった大川入山!300名山ぐらいに入れても?よくない。自撮りシーンばっちり見られました(笑)
2020年03月15日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
48
3/15 9:26
とった大川入山!300名山ぐらいに入れても?よくない。自撮りシーンばっちり見られました(笑)
4度目の再会を約束してtakayamaさんは地獄尾根に戻られました(笑)
2020年03月15日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
3/15 9:39
4度目の再会を約束してtakayamaさんは地獄尾根に戻られました(笑)
私は天国尾根です。まて登り返しに見えるが気のせいだろうか?
2020年03月15日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
3/15 9:44
私は天国尾根です。まて登り返しに見えるが気のせいだろうか?
森の中に入りますが、トレースなかったら帰れんかったかも。。
2020年03月15日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 9:49
森の中に入りますが、トレースなかったら帰れんかったかも。。
マジか!登り返し避けてきたのに記憶にない登り返し多数やないかい!
2020年03月15日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 9:56
マジか!登り返し避けてきたのに記憶にない登り返し多数やないかい!
キッツぅ〜けど、あららぎに下ったおかげで双耳峰を見ることできました。
2020年03月15日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
3/15 10:02
キッツぅ〜けど、あららぎに下ったおかげで双耳峰を見ることできました。
恩田大川入山の分岐は藪と思うが踏み跡ありました。
2020年03月15日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
3/15 10:06
恩田大川入山の分岐は藪と思うが踏み跡ありました。
カッコいい大川入山も見えたしアララギに下って良かったと思うワタクシ。。
2020年03月15日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
3/15 10:17
カッコいい大川入山も見えたしアララギに下って良かったと思うワタクシ。。
もう小さな登り返しも絶対にない!
2020年03月15日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 10:17
もう小さな登り返しも絶対にない!
サクッとくだろう。
2020年03月15日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
3/15 10:38
サクッとくだろう。
人間の記憶は曖昧なもので、尾根には登り返しがありました。
2020年03月15日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 10:52
人間の記憶は曖昧なもので、尾根には登り返しがありました。
閉鎖した、あららぎ高原スキー場です。
2020年03月15日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 11:15
閉鎖した、あららぎ高原スキー場です。
今年だけだろうか?ホント雪がない。スキー場は草むらです。
2020年03月15日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 11:23
今年だけだろうか?ホント雪がない。スキー場は草むらです。
ダウンロードした地図はピストン、全く反対側に下山したみたい、今から同じ距離帰るのかぁ〜。
2020年03月15日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 11:27
ダウンロードした地図はピストン、全く反対側に下山したみたい、今から同じ距離帰るのかぁ〜。
オールロードは分かっていたが直ぐに後悔する。歩くのメンドく時間短縮したい。
2020年03月15日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/15 11:48
オールロードは分かっていたが直ぐに後悔する。歩くのメンドく時間短縮したい。
まさか冬靴でジョグるとは思わんかった。足が痛いのなんのって!
2020年03月15日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 11:53
まさか冬靴でジョグるとは思わんかった。足が痛いのなんのって!
後半はほぼ登りでジョグれず!結局登り返す事になった。。
2020年03月15日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 12:06
後半はほぼ登りでジョグれず!結局登り返す事になった。。
トンネルはジョグるけど冬靴でジョグる足の痛さ想像つくでしょうか(笑)
2020年03月15日 12:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/15 12:12
トンネルはジョグるけど冬靴でジョグる足の痛さ想像つくでしょうか(笑)
1時間以上かけ治部坂高原に戻ってきた。足痛くない所がない!
2020年03月15日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/15 12:46
1時間以上かけ治部坂高原に戻ってきた。足痛くない所がない!
反対に下って完全に足痛めたわ!takayamaさんの車はないよね。
2020年03月15日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/15 12:49
反対に下って完全に足痛めたわ!takayamaさんの車はないよね。
都合がいいのは駐車場の隣に蕎麦屋があるランチして帰ろう。
2020年03月15日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
3/15 12:51
都合がいいのは駐車場の隣に蕎麦屋があるランチして帰ろう。
治部坂十割そば頂きました。思いつきの山行は注意しないと冬靴のジョグ真面目に危険です。絶対に止めましょう(笑)
2020年03月15日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
43
3/15 13:02
治部坂十割そば頂きました。思いつきの山行は注意しないと冬靴のジョグ真面目に危険です。絶対に止めましょう(笑)

感想

今週は山に行かない予定でしたが
長野のライブ画像を見ると降雪が確認できた。
日曜日AM天気はよさげ。
急遽ではありますが大川入山に行ってきました。
ですがスタットレスは先日外しており
朝の道路が核心部になると思いましたが
帰りの道路が核心部になりました(笑)

駐車場に着くと見覚えある人が出発しようとしている。
takayamaさんとは数年前に駒ヶ岳を木曽側から登った際
途中で出会い山頂を共にし写真を撮り合いました。
下山は別方向でしたがその後ヤマレコで繋がった。
2回目は冬の南沢岳でバッタリすれ違う。
今回で3回目の出会いとなりました。
中々2度会う事でも珍しいのに
3回は奇跡的だと思いますが、どうなんでしょう?
takayamaさん4回目はどこにしましょうか?

ほんでもって大川入山は治部坂からと
あららぎから、お互いピストンはした事ありますが
随分昔の事で、登山道の記憶が曖昧。。
確か横岳からは横移動と記憶していた。
ところが実際はアップダウンの連続でして
アルプスと比較したら大した事ありませんが
アップダウンはないと記憶していた
ものですから疲れは倍増しますね。
一方あららぎは登り一辺倒と記憶していたが
実際は違っていて、最大の登り返しはあららぎ側にあった(汗)
とりあえず尾根には戻りたくない
ロードはのんびり歩けばいいや!
なんて軽い気持ちで下ってしまいましたが
退屈なロードでチンタラ歩いていられませんね
(早く終わりたい気持ちが強くなる)
初めて冬靴でジョグりましたが、足が痛いのなんのって!
冬靴でジョグるのは絶対にやめましょう。
マジで足痛めますというか絶対に痛めます。
冬靴を履いて行くような雪山を
周回に変えるのは超危険とわかりました。
距離とかの問題ではなく、冬靴でアスファルトを走る…
絶対にやめましょう(笑)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

今回の山座同定クイズは難問だった(笑)
rupmoさん、おはようございますっ♪
大川入山、私は治部坂からのピストンでしたが
大回りされたのですね〜冬靴のアスファルト歩きは大変だった
でしょう?  日曜日の信州南部はこんなに晴れていたんですね!
雪景色がお見事です☆
私は結局1日家に引きこもってましたよ(笑)
大川入山、良い山なんですが上田市からは遠いのできっかけないと
足がなかなか向きませんです(笑)
PS スタッドレス交換してしまわれたのですか?
信州は過去にも4月に入ってから雪が降ったりしてますので
ちょっと早くないですかね?
2020/3/17 10:17
Re: 今回の山座同定クイズは難問だった(笑)
tatsuyaさん こんにちは♪

やっぱり大川入山は難しかったよね
多分、治部坂から登ってみえると思いましたが
あえて双耳峰側をクイズにしてみました(笑)
そもそも大川入山が双耳峰という事も知らない人多いですからね。
今週は南信州の天気はあたりでしたね。
前日に降雪があったのは確認していました。
天気予報を見るとド快晴の予報に変わっていたので
急遽、行き先を決めて行った次第です。
なので近場と言う事で、大川入山、南沢岳、中アの烏帽子岳から
最近行ってない大川入山を選択しました。

tatsuyaさんの自宅から南信州は遠いですが
私の家から群馬を考えれば近いと感じますよ(笑)
今年は南アの南部も行きましょうよ
スタットレスはおっしゃる様に失敗しました。
今年は一気に暖かくなると思い3月の初旬に換えてしまいました。
今週また履き直そうか真剣に考えています

何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
2020/3/17 12:12
大変だったみたいですねー
rupmoさん、こんにちは😃
レコ、楽しく見させていただきました。
やはり国道歩きはきつかったですか。
でも、アララギ側からの綺麗な双耳峰の大川入山見れて良かったんじゃないですか?
またどこかで奇跡的にお会いしましょう!
2020/3/17 11:26
Re: 大変だったみたいですねー
takayamaさん こんにちは♪

私の最速でもこの程度しかレコ書けません。
takayamaさんみたいに早く挙げたいのですが
どうしても山から帰った後は酔っぱらってしまい
書けないんですよ(笑)
しかし3回目の出会いは奇跡的ですね
大川入山ではお喋りできて嬉しかったです。
きっと好きな山域が似ているので、また直ぐにお会いできそう!
なのでお互い安全に山登り続けて行きましょうね

冬靴の周回は大変なのでtakayamaさん言うように
バスを使えば良かったけど、バス停はよく分かりませんでした。
絶対に真似しないでくださいね(笑)

あと、教えて頂いたキャンプ場も行ってみますね。
それでは、また近いうちにお会いしましょう。
2020/3/17 12:18
アレ?あららぎって登り返しあったようなって思ったら!💦
こんばんは。
冬靴ジョグって聴き慣れ無いですね〜。
まぁ、普通の人はやれませんが。
(登りの道で戻りたく無いってのはよく思いますがね)

バスも本数少ないんでしょうね?
治部坂からあららぎに向かってバスに乗って
下りるバス停の名を読み間違えていて
次のバス停まで乗って行く羽目になった知人がいましたが。💦
2020/3/17 20:38
Re: アレ?あららぎって登り返しあったようなって思ったら!&#...
keiさん こんにちは♪

私のイメージでは、確かアララギ登山道は
下り一辺倒と記憶していました。
まさか!あんなに登り返しがあるなんて
もと来た道を帰ればよかったです。
バスがあると言う事は
当日takayamaさんから聞いていましたが
バス停すら、よく分からなかったです。
国道をチンタラ歩くのも面倒で
冬靴でジョグってしまいましたが
やらない方が良いですね(笑)
今週は群馬遠征に行ってきます!
1座しか登りませんけど。。

何時もコメして頂きありがとう御座います。
2020/3/18 10:06
うん!あるある(^^;;
今晩は♪
大川入山…羊さんがポコポコいるお山ですよね?いつかその時期に行ってみたいお山でした^ ^
土曜日は、関東でも雪が降ったけど、やはりそちらも降ったんですね。
久しぶりのモフモフを味わったかな?
素敵なブルー&ホワイトの世界はやはり良いですね(≧∀≦)

予定変更で別ルートは、私も何回かありますσ(^_^;)
それも同じ理由でなのですが、記憶というのは曖昧というか、変えたことによりドえらい事になっている方が私は多いです(-_-;)
rupmoさんの場合は、その後に冬靴でランなんだもん!
私の横を走って行ったら、「え?!冬靴!!!」って足元ガン見してたよ(笑)
足が痛そうだけど、それをものともせずやるからいつも凄いよね!

本当にお疲れ様でした(^-^)/

それと…行ってみたかったけど地獄尾根なんだねΣ(゚д゚lll)うちからだと遠いから、運転もプラスすると、かなりのドMになりそう(汗)(人様のレコを見るだけにしとこう!)
2020/3/17 21:48
Re: うん!あるある(^^;;
chataさん こんにちは♪

羊がポコポコいる大川入山、よく御存じで!
300名山にも入っていなく、メジャーではありませんが
案外人気なお山で、何時も賑わっていますよ。
この日は、前日の降雪と朝から澄み渡る青空が広がり
最後のロードを除けば、とても気持ちよく歩けました。
今年はまともな雪山へ行けていませんし
行っても何時も雪は腐っている。。
久しぶりの感触に、自分的には満足しましたよ
最後の国道ジョグも終わってしまえば
楽しかった?やべぇーそれってMですね(笑)
てな感じです
それと、大川入山は関東から、わざわざ来る
山ではないです。どうせなら中アにしておいてください。
あぁ!中アの百高山いくつか残っていますよね
もし日帰りで縦走計画でしたら、声かけてください。
最近、私も行っていないので、今年は行こうと思っています。
越百〜仙冦罅粗邏陝繕木の周回、檜尾岳〜熊沢岳〜東川岳〜空木の周回
どれもMですが、楽しくなるかもよ(笑)
将棊頭なら冬でも登れますので雪山でもOKです。

何時もコメして頂いてありがとう御座います。
2020/3/18 10:15
大川入山
こんにちは
大川入山の山行お疲れ様でした。
予想は大外れでした(笑)南信州と言うから南アを勝手に
連想してしまいましたから高山になってしまったのです。
確認しましたら恵那山の東側で庭ではないですか・・・
冬靴とはどんな物だか想像出来ませんがそれを履いて走ると
足を痛めるこれも理解できません。
山で三回の出会いこれは不思議な縁ですね。
南アの最南端の山は「光岳」だと思いますがこれも外れですか
下界の人間の物知らずに呆れています。
本当にお疲れ様でした。
次回を楽しみに待っています。
2020/3/18 11:26
Re: 大川入山
ふぐさん こんにちは♪

南信州の山では広すぎますね。
南、中央、北といったアルプスは
ロープウェイがないと
この時期、登るのは難しいですね。
山小屋も営業していないので
重い荷物を担いで冬山に登る根性
私にはありません(笑)
南アの最南端ですが
どこなのかは分かりません。
ですが、光岳ではない事は確かです。
更に南にある池口岳には登りましたが
更に南にも山は沢山ありましたよ。
得意のグーグルアースで調べてみてください。
分かったら、教えてね(笑)

あと、冬靴ですが冬山に登る為の靴!
−20度とかになるので保温がしっかりして
硬い氷が登れるようにアイゼンを
取り付けることが出来る靴です。
なので硬くて、重くて、曲がらない
ハイカットな靴となります。
ランニングシューズとは真逆ですね。
想像してみてください

いつもコメして頂き、ありがとうございます。
2020/3/18 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら