ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2257762
全員に公開
ハイキング
中国

竹原 朝日山  ひろしま100

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
5.3km
登り
449m
下り
456m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:16
合計
3:12
7:51
83
スタート地点
9:14
9:30
93
11:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車は竹原中学校の前に4台のスペースあり。止めさせていただいた。
コース状況/
危険箇所等
山頂まで車で行ける車道あり。
車道沿いの西からの登山道はいい。
中学校前からは右に傾いた斜面を登る。尾根までは急。
落ち葉と粘土質の泥土で滑る。
東へ降りるみちは不明瞭。テープなし。急。
中電の鉄塔から木が伐採されていて、谷筋の道がわからない。
中学校の横の空きに駐車。
2020年03月15日 07:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/15 7:50
中学校の横の空きに駐車。
最初はこんな看板あり。
2020年03月15日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 7:54
最初はこんな看板あり。
廃屋の間から入る。
2020年03月15日 08:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/15 8:02
廃屋の間から入る。
これは?? 
この橋わたらず、左の浅瀬をわたる。
2020年03月15日 08:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/15 8:03
これは?? 
この橋わたらず、左の浅瀬をわたる。
川筋を登る。
石垣が多段に結構上まである。
右に傾斜しており、上りにくい。
2020年03月15日 08:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 8:22
川筋を登る。
石垣が多段に結構上まである。
右に傾斜しており、上りにくい。
落ち葉、粘土質の土。滑る。
2020年03月15日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 8:36
落ち葉、粘土質の土。滑る。
この看板からあとは少し楽な道になる。
2020年03月15日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 8:37
この看板からあとは少し楽な道になる。
カンバンの横に池。
灌漑用水の池でしょうか。
立派な土手です。
2020年03月15日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/15 8:38
カンバンの横に池。
灌漑用水の池でしょうか。
立派な土手です。
大正8年1月起工。
2020年03月15日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/15 8:38
大正8年1月起工。
春〜〜。
桜あり。足元は泥なので立って鑑賞。
2020年03月15日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/15 8:40
春〜〜。
桜あり。足元は泥なので立って鑑賞。
尾根でました。
ここからは楽。
2020年03月15日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/15 8:43
尾根でました。
ここからは楽。
さすが竹原です。
竹林だ。
2020年03月15日 08:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/15 8:48
さすが竹原です。
竹林だ。
左の大井からも登れそうだ。
2020年03月15日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/15 8:55
左の大井からも登れそうだ。
山頂近くで「ワープ装置」の舗装路にです。
2020年03月15日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 8:56
山頂近くで「ワープ装置」の舗装路にです。
春〜〜 その2.
タムシバが数輪 咲いています。
2020年03月15日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/15 8:57
春〜〜 その2.
タムシバが数輪 咲いています。
少し行くと山道あり。
2020年03月15日 09:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 9:00
少し行くと山道あり。
2020年03月15日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/15 9:06
山頂前に控えめな「リス君」
2020年03月15日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/15 9:12
山頂前に控えめな「リス君」
山頂。
2020年03月15日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/15 9:12
山頂。
三角点
2020年03月15日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/15 9:13
三角点
瀬戸内海。
時折、強い風が吹くが、霞んでる。
2020年03月15日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/15 9:13
瀬戸内海。
時折、強い風が吹くが、霞んでる。
東屋で休憩。
2020年03月15日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 9:15
東屋で休憩。
朝食。 パン ツーです。
ベンチは冷たくて座れない。
マイチェアを開く。
2020年03月15日 09:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/15 9:18
朝食。 パン ツーです。
ベンチは冷たくて座れない。
マイチェアを開く。
海を見つめる自称「海人」
「あー寒」 風吹く。
2020年03月15日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/15 9:28
海を見つめる自称「海人」
「あー寒」 風吹く。
2020年03月15日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/15 9:31
山茶花?
2020年03月15日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/15 9:33
山茶花?
駐車場には、さっききた男の子のバイク。
2020年03月15日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 9:32
駐車場には、さっききた男の子のバイク。
こっちがいい道だ。
いってみよう。
2020年03月15日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/15 9:35
こっちがいい道だ。
いってみよう。
こちらの道は整備され歩きやすい。
2020年03月15日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 9:36
こちらの道は整備され歩きやすい。
左(西)に行くといい道。
しかし、右(東)に帰らねば。
2020年03月15日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3/15 9:42
左(西)に行くといい道。
しかし、右(東)に帰らねば。
落ち葉道。谷に(右)傾斜してる。
2020年03月15日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/15 9:46
落ち葉道。谷に(右)傾斜してる。
2個目の鉄塔。
ここから木が伐採してある。
谷筋の道が、伐採倒木でわからない。
2020年03月15日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 9:51
2個目の鉄塔。
ここから木が伐採してある。
谷筋の道が、伐採倒木でわからない。
尾根を伝って下山。
右の傾斜がひどくなる。変な踏ん張りで下る。
2020年03月15日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 9:54
尾根を伝って下山。
右の傾斜がひどくなる。変な踏ん張りで下る。
春〜 その3
ヤマツツジが咲いてます。
桜も遠くに見えるが、斜面きつくて行かれないなー
2020年03月15日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
3/15 10:12
春〜 その3
ヤマツツジが咲いてます。
桜も遠くに見えるが、斜面きつくて行かれないなー
2020年03月15日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 10:15
下山
2020年03月15日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 11:01
下山
下りてから時間が経ったが、車と人目がなくなったので。
げざーんを。
2020年03月15日 11:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 11:03
下りてから時間が経ったが、車と人目がなくなったので。
げざーんを。
20km移動。
三原 筆影山山頂。昼からここの2山の予定でしたが、
ポツポツしたのでカップ麺食べて帰る。
2020年03月15日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/15 12:04
20km移動。
三原 筆影山山頂。昼からここの2山の予定でしたが、
ポツポツしたのでカップ麺食べて帰る。
竜王山。
今度きます。
2020年03月15日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/15 12:04
竜王山。
今度きます。
筆影山のリス君
2020年03月15日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/15 12:10
筆影山のリス君

感想

今日はいい天気かな。近くの海岸線の山へでも行こう。
最近、年なのか疲れが取れない。朝起きて「さあー行くぞ」に力でない。
昨日は朝、雨だったので家でゴロゴロしたおかげか今日は行く気がでている。

当初計画は、竹原の「朝日山」を午前中に済ませ、三原まで車で移動して「筆影山」竜王山」を登る。ひろしま100山を3つ。
の予定でしたが、朝日山は道が難儀だった。右傾斜をトラバースぎみにくだる。
変な踏ん張り。急な尾根を直下り。滑るし、踏ん張って足が張った。
下山場所は結構北によった。

12時前には、三原の登山口についた。
曇ってきた。フロントガラスに「ぽつぽつ」。しかたないワープしよう。
山頂まで車で行く。山頂近くに止めて竜王山を3Km程度往復しようか?
また ぽつぽつ。風も出てきて寒い。(やめようかな)
展望台でお昼だけして帰るとする。(頑張る気が減った)
おむすび 1ケでいいや。食べる気も減った。

山頂とかけまして、食欲不振と説く。
その心は = くうきがなくなる。(空気)(食う気)
お後がよろしいようで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

座布団一枚😁
yasuhaさん、こんばん和👌Yoshioです。〆のおやじ・・・に座布団一枚🙌。二枚はあげ過ぎかな〜(笑)。

朝日山は蚊無トンネルが開通するまで、安芸津へ行く時(竹原経由)よく眺めていましたが、採石場のイメージが残っています。
山頂のお堂にマッサン(竹鶴酒造)寄進が刻まれていました。

瀬戸内界隈には、平家山や忠四郎山など登りたい山がいっぱい😁
山口ですが、妹宅近くの大将軍山や高照寺山なども目論んでおります⛰️
2020/3/15 18:09
Re: 座布団一枚😁
Yoshioさん。こんばんは😊
座布団ありがとうございます。

朝日山、楽勝かと思いきや、右傾斜、滑る、下りは道わからない。
なめてました。 歳かな。疲れが取れない。土日連チャンがしんどいな。

竹原はバンブージョイへ娘のテニスの送迎だけで、あとは知らなかった。
ヨシオさんのレコ、よう読もう。薮多いけど。🤣
2020/3/15 19:32
寒い日でした
こんばんは

ちょっと変なお天気でしたね。
なのによく頑張られました。
 雨→ 晴れ→くもり→今 雨
また晴れのときに2個でも3個でも登ってください。

🐿が2個とれたから
座布団2枚!
2020/3/15 20:57
Re: 寒い日でした
hobbitさん。こんばんは😊
天気イマイチでしたが、なんとかかんとか。
最近は初が多いのですが、事前の調査して行くんですが、持ってくの忘れたりして。
傾斜面や歩きにくさは行ってみないとわかりませんね。
晴れたら連発しましょ。

座布団2枚いただきます。
また探しますね。
2020/3/15 21:52
春の天気ですね
こんばんは。
今日は仕事でしたが、晴れたり降ったり。山行った方は大変だろうと思ってました。

そろそろ春の霞の季節ですね。多島美の眺めが良い海沿いの山から北の山にシフトしようかな。

くうき、はいいですね。今度山で使わせていただきます👍
2020/3/15 23:38
Re: 春の天気ですね
もみじさん。お返事忘れしてました。申し訳ない。
春霞、春一番ー海岸線から北シフトはイイですね。
タイヤかえたので、凍結地にはいけませんが、来週くらいはもうOKかな。
花粉症ではないので、どこでも行けます。

くうき よんでくれてありがとう
2020/3/18 12:34
昨日の朝は雪でした😆
すぐに融けましたがね。今日の方が積もってます。

そんな天気の時は、里山をのんびりまったりという気分にはならないですよね。

くうきが薄ければ、仕方なしです😁✌️
2020/3/16 11:51
Re: 昨日の朝は雪でした😆
smokeさん。こんにちは。
夏タイヤにかえてるので、今日は慎重に出勤しました。
道路は積雪がないのでよかったですが。
まったりしたいですが、つい。
2020/3/16 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら