大和葛城山(↑北尾根↓櫛羅の滝)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 955m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:56
天候 | 晴のち曇と午後は少し雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
櫛羅の滝コースは、ソコソコ大変 |
写真
感想
父がロープウェイ側から登った事が無いという事だったので、連れて行って
きました。午後から雨予報もあったので、遅くとも15時までには下山出来たらと
思ってましたが、なかなかのペース配分で歩かれておりました。
昨年末のレコとか見た感じだと、北尾根も倒木などで結構歩きづらい状況でしたが
今回登ってみたところ、倒木などは撤去され足場も改善されておりました。
父が楽な道だと言うぐらいでした。
櫛羅の滝ルートは昨年の5月に使ってますが、ほとんど変わってない印象でした。
(つまり足場も悪く歩きにくい感じでした)
8時半前に笛吹園地駐車場に到着。
この駐車場は7時〜17時のみ使える無料の駐車場です。私の車しかありません。
出発して、とりあえず南に向かって歩きますと、経塚に到着しました。
家屋の隅にポツンとありました。そのまま進むと六地蔵石仏がありました。
石仏の交差点を西に進んで行くとロープウェイ駅に到着しました。
景色も良く車も余り通らない静かな良い道路でした。
ロープウェイ駅で少し休憩してから出発。まずは北尾根を登りました。
昨年末のレコなどでは倒木などで大変そうで時間かかりそうかもと思ってましたが、
凄く快適な道でした。整備して下さった方に感謝しまくりです。
北尾根は6人ほどすれ違いました。ダイトレは10人ほど抜かされたかな…
ダイトレからは少し残雪の登山道って感じになってました。
ゆっくり登って登山口から2時間ほどで山頂に到着。
ロープウェイ駅で山頂は気温1度と書いてたけど、風が凄く強いので余計寒い!
(下山時に見たら12時の気温は2度と書いてあった)
昨年来た時は無かったカメラを確認したり、新設されたポストを撮影w
ソコソコ人が多い山頂を軽く散策しつつロッジへ向かった。
ススキが刈られていて、見晴らしが最高の山頂でした。
ロッジで昼御飯を頂いた。やっぱり美味しかった。
ツツジ園は見頃では無いし、寒いのでパスすると父が宣うので、下山する事に…
櫛羅の滝ルートで下山したが、昨年5月と余り変わらない荒れようでした。
沢山の方々とすれ違いましたし、数人が抜いていかれました。
ロープウェイ駅に下山したら、「笛吹神社」と書かれた看板に向かって歩けば
さらっと駐車場に到着できました。
駐車場に到着する手前10分程だけ雨に降られ、到着したら止んだ。
小雨だったので、体が冷える事も無かった。
(以降、車の中でも降ったり止んだりの天気でした。)
帰りは最近の父がはまっている?「虹の湯 大阪狭山店」でなくて、
「虹の湯 西大和店」へ連れていってみた。ぬるめの湯で長く浸かれた。
山行も温泉も父には好評だったと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する