記録ID: 2260604
全員に公開
雪山ハイキング
東海
貝月山
2020年03月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypaa6e1e11cdc85c4.jpg)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 520m
- 下り
- 507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:51
距離 7.4km
登り 520m
下り 521m
9:47
73分
揖斐高原スキ-場リフト終点
11:00
0:00
10分
長者原ル-ト分岐
11:10
0:00
25分
子貝月山
11:35
12:15
20分
貝月山
12:35
0:00
63分
子貝月山
13:38
揖斐高原スキ-場リフト終点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く登られる山で歩き易い登山道 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
14日の例会が、雨天予報で中止になった為、急遽本日希望者を募って日帰り山行として実施で、このル-トは2003年9月7日以来です。午後から天気が悪化するとの予報で、多分雪だろうと思いましたが慎重を期して揖斐高原スキ-場リフト終点まで車で登ることにしました。入口が分からずうろうろしましたが、栃の実荘で聞いてリフト終点に到着。此処には避難小屋の有り、先行車が1台駐車しています。今の所快晴で金糞岳も頭を現しています。準備して出発。全く雪の無い登山道は歩き易く快適です。950m付近まで登ると能郷白山が青空を背景に姿を現します(これを山頂で見たかった!!)。直ぐ右手に小津三山も。
1100m付近まで登ると北面の登山道で残雪が現れて来ますが、季節は1ケ月以上進んでいる様で残念です。雪の登山道を登り切ると子貝月山で、伊吹山からブンゲン(射能山)の稜線が現れて来て、奥伊吹スキ-場のリフト駅も見えてきますが、北〜東側の美濃の山々は雪雲に覆われて見えなくなりました。
2つの小ピ-クを越えるとコンクリ-ト製の立派な櫓の有る二等三角点の貝月山に到着。既に先行者が2名いらっしゃり、写真を撮って頂きました。
楽しみにしていた奥美濃方面の展望は諦め、風を避けて昼食。滑りやすい登山道を注意しながら下山し、午後2時前には駐車場に到着。時々風花が舞う程度で全行程4時間弱のハイキングでしたが、「奥美濃シリ-ズ」の第一座は終了しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人