記録ID: 2268515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
雪彦山(岩場をクライミング、そして至福のひととき)
2020年03月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:20
距離 8.3km
登り 1,203m
下り 1,208m
登山口〜大天井岳〜雪彦山〜鉾立山から下り虹ヶ滝から地蔵岳登り返し新道で下り登山口まで
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場の連続 地蔵岳から大天井岳までの上級者コースは自信ない人はやめたほうが良い |
その他周辺情報 | 登山口から車で数分に雪彦温泉あり800円 |
写真
写真撮る余裕はなかった。80°を超える岩場を30mくらい登る。長かった。他に登る人はいない。間違えて少し降りてきた人がいたがここは上級者コースで一般コースの巻き道があることを伝えると引き返していった。
撮影機器:
感想
woodtableさんのレコに触発されて岩登りをしに雪彦山を登ってきた。
岩場の鎖場の連続でロッククライミングを満喫できた。家から1時間30分かからないので岩場の練習にほもってこいの山である。
1.登山口〜大天井岳は3〜5m位の鎖場の連続。鎖がなくても6〜7級程度の難易度で一般の人でも鎖を使えば登れる。(油断は禁物だが)
2.天狗岩は6級程度。自信のない人はやめといたほうがいい。
3.大天井岳〜雪彦山〜鉾立山は普通の登山道。
4.虹ヶ滝〜地蔵岳も鎖場の連続。6〜7級。
5.地蔵岳は鎖がなく足の置場所を確保しながら登る必要あり。6級程度。
6.地蔵岳から尾根までの上級者コースは30m程度の長い岩場。リードの5.8〜5.9程度。プッシュ、ガストン、マントル等のボルダリングの技を駆使。ホールドもガバはそれほどなくカチやピンチ、パームを使う。ところどころ足がかりや手がかりがない場所はクラックやスメアで安全に鎖を使用。
虹ヶ滝の上の岩場は絶好の休憩ポイント。危険な岩登りの後に川のせせらぎを聞きながらまったりでき、つい長居してしまった。周辺にはシロネコも咲いておりここだけでも行く価値あり。
夏に剱岳を予定しており予行練習がてらまた訪れたい山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4462人
Gen-chansanさん、こんにちは!
さっそく登って来たのですね!
ボルダリングやってるなら、色々なテクを試せるのが楽しいですよね。
今度は上級者コースから虹ヶ滝まで下りで使ってみてください。スリル満点ですよ。
一気にレベル上がりますw
私は今度は登りで使ってみたくなりました。
シロネコよかったですね〜。私の時は見つからなかったので
あんな、滝の側絶対なかったですw
仁淀川で運よく見れたので満足しましたけど
woodtableさん、こんにちは。
いやぁ〜っ!おかげさまで岩登り満喫できました。
登る前は少し不安だったのでwoodtableさんの通ったルートをトレースしするつもりが川から登る場所を気づかず通り過ぎてしまい、結局虹ヶ滝から登ったのですが、このコースはとてもじゃない下るコースじゃないですね(笑)
ボルダリング(岩登り)は登った後は基本飛び降りるので「岩下り」は苦手で自分としては怪我の巧妙・結果オーライでした。
シロネコは結構探したのですが見つからず諦めかけてたのですが、休憩した場所で運良く花の写真撮ってた人に教えてもらいラッキーでした。
虹ヶ滝の休憩ポイントが気に入ったのと家から1時間半かかからないので別の季節にリピートしてみます。
ありがとうございました。
Gen-chansan さん。
こんにちは(^^)
雪彦山⛰
前から、興味がありまして、、、
でも、わたしには無理そうでした😅
山行を拝見させて頂くだけで、
スリルな感じが伝わってきましたが、
すごいですね〜😊👏👏👏😊
雪彦温泉と純米酒🍶
こちらもいいですね😋
lokahiさん
こんばんは〜♪
このルートはクライミング好きの物好きがあえて岩場のルートを選んで登ってるので難易度が高く見えますが(天狗岩なんかは登る必要は全くなくわざわざ登山道の脇にそれて登ってます)、登山口から右回りで川沿いのルートで雪彦山まで登り大天井岳までの尾根道を通れば危険箇所はないのでジョギングで鍛えたlokahiさんなら問題なく登れますよ〜。
下りも尾根道から新道を下れば急ではあるけど二足歩行で下れます。難易度が高い地蔵岳のルートはエスケープできるので諦めずにお友達誘って登ってみてください。
ちなみに大天井岳への鎖場のルートもご年配のご夫婦も登っておられました。(鎖がしっかりしており足場はしっかりあるのでゆっくり登れば初心者でも問題ないかと)
雪彦温泉は登山口までの道沿いにあり、純米酒「雪彦山」も福崎インターまでの道沿いに「イセダヤ」(福崎店)というリカーショップがありそこで見つけました。(ちなみにイセダヤは近所にもありレコに出てくる各種だしラーメンやビールの箱買いやつまみ等があり良く使ってる店です。)
レコ楽しみにしときます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する