記録ID: 2268787
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
春の紀伊半島三百名山ツアー2日目 高見山
2020年03月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:29
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 377m
- 下り
- 374m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台以上は停めれます。 奈良県側からは途中のTN工事で通行止め(3/25まで)三重県側から林道を6k近く走ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
見た目は急登ですがつづら折りになっており大した事ありません。 (これが直登だったら・・・汗) |
写真
撮影機器:
感想
春の紀伊半島三百名山ツアー2日目 高見山
三峰山青少年旅行村から約45km1時間30分ぐらいの移動で登山口のある高見峠に到着。(奈良県側は通行止めの為高見TNを越え三重県側から登って来ました)2座目なので車でズルしちゃいました。(^^);
登山口から高見山を見ると結構急登な感じ(等高線も密)ですが、登り始めるとつづら折りになっており普通の急登です(直登でなくよかった)登山道もよく整備されており順調に高度を稼ぎます。
30分強で山頂に到着。三峰山と違い山頂は大勢で賑わっています。
昼飯時もありますすが地元の方に愛されている山だと感じとれます。(これぞ三百名山)
山頂で菓子パンを食べ各方面撮影後下山。これで今回の三百名山ツアーを終了します。
帰りは松阪側に下りてR166→勢和多気IC→関IC→R1→R23で帰りました。185km
総括
・大勢の登山者で賑わっており、地元に愛される三百名山の通りでした。
・コロナウイルスの影響がここにもでました。
・紀伊半島は山上ヶ岳が残りました。4月に登ろうかな?
お読みいただきありがとうございました。おわり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakakibaraeさん、こんばんは。
高見山、自分が登ったのは名古屋出張中だった一昨年。
自分も同じく高見峠から。
もうすっかり春山といった感じですねー。
自分が登ったのは12月だったので、霧氷が綺麗でした。
3枚目の写真で見えるのは、台高山脈ですね。
国見山と薊岳が確認できます。
MonsieurKudoさん
ご教授ありがとうございます。(台高山脈 覚えておきます)
ここは霧氷/樹氷が奇麗だそうですね!(御在所より綺麗という方もいます)
この山は人気がありますね。(春のハイキングの登山者がいっぱいでした)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する