ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2268961
全員に公開
ハイキング
東海

地元有志に感謝 “岩伏山周回”

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
3.5km
登り
366m
下り
354m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:17
合計
2:17
12:19
63
スタート地点
13:22
13:39
57
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津島神社鳥居付近に駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
登山口に記録帳有り
(中身は未確認m(._.)m)
所要が終わった朝10時頃
あかねと何処かに行こうと
取り出した山と渓谷社発行
『愛知県の山』
2013年度版
2020年03月21日 10:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
3/21 10:00
所要が終わった朝10時頃
あかねと何処かに行こうと
取り出した山と渓谷社発行
『愛知県の山』
2013年度版
『えいっ』と開いた
このページの山に決定。
岩伏山になりました。
初めましての山になります
2020年03月21日 10:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
8
3/21 10:00
『えいっ』と開いた
このページの山に決定。
岩伏山になりました。
初めましての山になります
自宅出発から約1.5時間後
岩伏山登山口にある
津島神社前の駐車場に到着
支度をしてたら何処からか
おじさんがやってきて
このマップ付きパンフを
くれてルート説明して
頂けました。
2020年03月21日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:13
自宅出発から約1.5時間後
岩伏山登山口にある
津島神社前の駐車場に到着
支度をしてたら何処からか
おじさんがやってきて
このマップ付きパンフを
くれてルート説明して
頂けました。
裏面はこんな感じ。
手書きに温かみを感じます
注意点を色々頂きましたが
ピンクリボンは林業の方も
付けているので当てに
しないようにとのこと。
2020年03月21日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 12:13
裏面はこんな感じ。
手書きに温かみを感じます
注意点を色々頂きましたが
ピンクリボンは林業の方も
付けているので当てに
しないようにとのこと。
駐車場内にある
登山者休憩所。
ここにさっきの案内図が
置いてあります。
協力金箱もあり気持ち分を
入れさせて頂きました
m(._.)m
2020年03月21日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:22
駐車場内にある
登山者休憩所。
ここにさっきの案内図が
置いてあります。
協力金箱もあり気持ち分を
入れさせて頂きました
m(._.)m
本日もいつものメンバー。
駐車場は自分の車のみ。
きっと静かな山行に
なることでしょう。
2020年03月21日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
3/21 12:23
本日もいつものメンバー。
駐車場は自分の車のみ。
きっと静かな山行に
なることでしょう。
いざ出発。
目前の掲示物を
確認していきます。
2020年03月21日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:23
いざ出発。
目前の掲示物を
確認していきます。
岩伏山の概要とか
ルートマップとか
岩伏山音頭♪とか。
地元愛でいっぱいです。
2020年03月21日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:24
岩伏山の概要とか
ルートマップとか
岩伏山音頭♪とか。
地元愛でいっぱいです。
別タッチの案内図とか
生息する野鳥とか。
かなりの種類が生息
しているようです。
猛禽類も生息している
らしいです。
2020年03月21日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:24
別タッチの案内図とか
生息する野鳥とか。
かなりの種類が生息
しているようです。
猛禽類も生息している
らしいです。
登山記帳箱。
書いていくの
忘れちゃいました
2020年03月21日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:24
登山記帳箱。
書いていくの
忘れちゃいました
さぁホントに出発です。
鳥居をくぐってスタート。
2020年03月21日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:24
さぁホントに出発です。
鳥居をくぐってスタート。
進んで行くと
コースが分かれています。
安心の青矢印マーク方向へ
2020年03月21日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:25
進んで行くと
コースが分かれています。
安心の青矢印マーク方向へ
害獣除けのゲートが
あります。
2020年03月21日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:27
害獣除けのゲートが
あります。
ゲートを開けて中へ。
足元は枯枝でいっぱい。
2020年03月21日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 12:28
ゲートを開けて中へ。
足元は枯枝でいっぱい。
程なく車道に。
車道を右へ少し行くと
2020年03月21日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:32
程なく車道に。
車道を右へ少し行くと
2合目着。
案内板の方向へ。
2020年03月21日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:33
2合目着。
案内板の方向へ。
駐車場でお会いした
地元のおじさんに
橋は壊れかかっているから
沢から進んでとアドバイス
を受けた場所です。
2020年03月21日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:35
駐車場でお会いした
地元のおじさんに
橋は壊れかかっているから
沢から進んでとアドバイス
を受けた場所です。
この橋ですね。
2020年03月21日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:36
この橋ですね。
おじさんのアドバイス通り
沢を横断していきます。
2020年03月21日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 12:36
おじさんのアドバイス通り
沢を横断していきます。
平穏無事の観音さま
だそうです。
2020年03月21日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:39
平穏無事の観音さま
だそうです。
拝んでいきます
2020年03月21日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:39
拝んでいきます
山姥洞窟。
当初は寄る予定でしたが
何気に通り過ぎて
しまいました。
残念(/ー ̄;)
2020年03月21日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:41
山姥洞窟。
当初は寄る予定でしたが
何気に通り過ぎて
しまいました。
残念(/ー ̄;)
スギの枝?が
足元多めです。
2020年03月21日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:41
スギの枝?が
足元多めです。
渡渉箇所。
以降数ヵ所出てきます。
2020年03月21日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:42
渡渉箇所。
以降数ヵ所出てきます。
ビバーク岩でも
カエル岩でもありません。
名前の無い大き目の岩。
2020年03月21日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/21 12:43
ビバーク岩でも
カエル岩でもありません。
名前の無い大き目の岩。
長命の滝。
小さめです。
沢の音が耳に心地いいです
2020年03月21日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:44
長命の滝。
小さめです。
沢の音が耳に心地いいです
渡渉ポイント。
ここらであかねの風船靴
を1個紛失。
付近を探しましたが
見つけられず。
ゴミを増やして
ごめんなさい。
2020年03月21日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:50
渡渉ポイント。
ここらであかねの風船靴
を1個紛失。
付近を探しましたが
見つけられず。
ゴミを増やして
ごめんなさい。
ルート不明確だったとこ。
真っすぐにも行けそうだし
左方向にも行ける。
案内の矢印は付近になし。
2020年03月21日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:52
ルート不明確だったとこ。
真っすぐにも行けそうだし
左方向にも行ける。
案内の矢印は付近になし。
左方向へ少し進んだ場所に
矢印マークがありました。
さっきの辺りに矢印が
あればいいのに。
2020年03月21日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:52
左方向へ少し進んだ場所に
矢印マークがありました。
さっきの辺りに矢印が
あればいいのに。
左方向へ。
枯枝多し。
少し歩き難し。
2020年03月21日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:53
左方向へ。
枯枝多し。
少し歩き難し。
不明確場所2。
ここも真っすぐに
行けそうだし
2020年03月21日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:56
不明確場所2。
ここも真っすぐに
行けそうだし
左にも行けそう。
矢印マークなし。
2020年03月21日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:56
左にも行けそう。
矢印マークなし。
左の先の方を見ると
矢印マーク有り。
2020年03月21日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:56
左の先の方を見ると
矢印マーク有り。
木に大蛇?(*゜Q゜*)
ではありませんでした。
2020年03月21日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:00
木に大蛇?(*゜Q゜*)
ではありませんでした。
広めのテラスっぽい所に
出ました。
こういう所、迷いやすいん
だよね〜
2020年03月21日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:00
広めのテラスっぽい所に
出ました。
こういう所、迷いやすいん
だよね〜
ピンクリボンは当てに
してはいけないという
言葉が思い出されます。
けど、勿論正規ルート上に
リボンがあることだって
あります。
2020年03月21日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 13:02
ピンクリボンは当てに
してはいけないという
言葉が思い出されます。
けど、勿論正規ルート上に
リボンがあることだって
あります。
踏み跡のしっかりした
左方向へ進みます。
2020年03月21日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:02
踏み跡のしっかりした
左方向へ進みます。
左で正解のようです。
ここらは水芭蕉群生地
らしいです。
2020年03月21日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:02
左で正解のようです。
ここらは水芭蕉群生地
らしいです。
微妙な角度の矢印位置。
左にも正面にも
ルートがあります。
2020年03月21日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:02
微妙な角度の矢印位置。
左にも正面にも
ルートがあります。
正面に少しだけ
進んでみました。
やっぱりこっちじゃ
ないっぽいですね。
2020年03月21日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:03
正面に少しだけ
進んでみました。
やっぱりこっちじゃ
ないっぽいですね。
左方向に進みました。
こっちですね。
2020年03月21日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:04
左方向に進みました。
こっちですね。
山頂まで
あと約25分だそうです。
2020年03月21日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:04
山頂まで
あと約25分だそうです。
矢印方向へ。
矢印がなかったら真っすぐ
にも行けそうです。
2020年03月21日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:07
矢印方向へ。
矢印がなかったら真っすぐ
にも行けそうです。
やっぱり行けるのか!
矢作川源流には大いに興味
がありますが、どれくらい
で行けるのか不明なので
またの機会にします。
2020年03月21日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:08
やっぱり行けるのか!
矢作川源流には大いに興味
がありますが、どれくらい
で行けるのか不明なので
またの機会にします。
で矢作川源流確認を諦め
矢印方向へ。
少〜し進むと
2020年03月21日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:09
で矢作川源流確認を諦め
矢印方向へ。
少〜し進むと
8合目の案内板。
2020年03月21日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:10
8合目の案内板。
緩めの斜面を
登って行きます。
2020年03月21日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 13:15
緩めの斜面を
登って行きます。
登り切った場所で。
休憩によさそうですが
もうすぐ頂上なので
休むと勿体ないです。
2020年03月21日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 13:16
登り切った場所で。
休憩によさそうですが
もうすぐ頂上なので
休むと勿体ないです。
少〜し下って
2020年03月21日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:17
少〜し下って
少〜し登ると
2020年03月21日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:21
少〜し登ると
頂上に到着。
三角点にタッチ。
あれれ?
あかねの風船靴がない!!
2020年03月21日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/21 13:22
頂上に到着。
三角点にタッチ。
あれれ?
あかねの風船靴がない!!
付近をキョロキョロ
探したらありました。
2020年03月21日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 13:22
付近をキョロキョロ
探したらありました。
南側は奥三河で有名な山々
の眺望があるようです。
2020年03月21日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:23
南側は奥三河で有名な山々
の眺望があるようです。
三ツ瀬明神山やら宇連山等
愛知県で有名な山々が
確認出来ます。
2020年03月21日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 13:23
三ツ瀬明神山やら宇連山等
愛知県で有名な山々が
確認出来ます。
北側には
木曽御嶽山、恵那山が
見られるようです。
2020年03月21日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:23
北側には
木曽御嶽山、恵那山が
見られるようです。
御嶽山見えました。
2020年03月21日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 13:23
御嶽山見えました。
恵那山も見えました。
2020年03月21日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:24
恵那山も見えました。
頂上は
そんなに広くないですね。
2020年03月21日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:24
頂上は
そんなに広くないですね。
信玄の狼煙跡があります。
ここからだったら狼煙の
上げ甲斐もあったでしょう
2020年03月21日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:24
信玄の狼煙跡があります。
ここからだったら狼煙の
上げ甲斐もあったでしょう
あかねの昼飯にします。
2020年03月21日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
3/21 13:26
あかねの昼飯にします。
どうぞ〜
って普段の昼飯ですが
要らないようです。
2020年03月21日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/21 13:28
どうぞ〜
って普段の昼飯ですが
要らないようです。
山頂でのお約束は
こちらですかね
あかねさん?
2020年03月21日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/21 13:30
山頂でのお約束は
こちらですかね
あかねさん?
やっぱりこっちだった
ようです(笑)
2020年03月21日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/21 13:31
やっぱりこっちだった
ようです(笑)
そういえば山頂標識と
写真を撮り忘れて
いました。
山頂標識はなかったので
代わりにこれでパチリ。
2020年03月21日 13:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
26
3/21 13:33
そういえば山頂標識と
写真を撮り忘れて
いました。
山頂標識はなかったので
代わりにこれでパチリ。
誰もいない山頂で
寛げました。
下山開始しますが
2020年03月21日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:39
誰もいない山頂で
寛げました。
下山開始しますが
早速ルートが分かれます。
2020年03月21日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:39
早速ルートが分かれます。
左は当てにしちゃいけない
ピンクリボン。
2020年03月21日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:40
左は当てにしちゃいけない
ピンクリボン。
右っぽいけど
ルートを遮るような
通せんぼな木の横たわり。
2020年03月21日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:40
右っぽいけど
ルートを遮るような
通せんぼな木の横たわり。
一応左を少し確認。
どうも違うっぽいので
木を跨いで右に進みました
帰路の赤矢印があったので
こっちで正解のようです。
2020年03月21日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:41
一応左を少し確認。
どうも違うっぽいので
木を跨いで右に進みました
帰路の赤矢印があったので
こっちで正解のようです。
アセビ並木。
まだ花は全く咲いて
いません。
2020年03月21日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:43
アセビ並木。
まだ花は全く咲いて
いません。
下っていくと
2020年03月21日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:44
下っていくと
急坂注意案内。
登山口でのおじさんも
スリップし易いから
気を付けてとアドバイスを
もらった場所です。
2020年03月21日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:48
急坂注意案内。
登山口でのおじさんも
スリップし易いから
気を付けてとアドバイスを
もらった場所です。
フィックスロープが
張ってあります。
2020年03月21日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:48
フィックスロープが
張ってあります。
おじさんのアドバイス通り
枯葉+急坂で気を抜くと
簡単にスリップしそう。
注意に注意して下ります。
2020年03月21日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:50
おじさんのアドバイス通り
枯葉+急坂で気を抜くと
簡単にスリップしそう。
注意に注意して下ります。
名倉カントリー方面に
仏庫裡(1072m)が
望めるようです。
2020年03月21日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:52
名倉カントリー方面に
仏庫裡(1072m)が
望めるようです。
多分視界の先のあの山が
仏庫裡(1072m)なの
でしょう(笑)
2020年03月21日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 13:52
多分視界の先のあの山が
仏庫裡(1072m)なの
でしょう(笑)
進んで行くと
上と下とルートが
分かれます。
特に案内板等はありません
2020年03月21日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:55
進んで行くと
上と下とルートが
分かれます。
特に案内板等はありません
右の方へ進みました。
案内の矢印も確認
出来ましたが、下のルート
からでも行けたようです。
だから矢印も無かった
のかな???
2020年03月21日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:55
右の方へ進みました。
案内の矢印も確認
出来ましたが、下のルート
からでも行けたようです。
だから矢印も無かった
のかな???
はな垂れ岩の説明。
2020年03月21日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:00
はな垂れ岩の説明。
これがはな垂れ岩
だそうです。
この上に登ろうかと考え
ましたが、足元が悪かった
のでやめました。
余計な事をして怪我する
自分を想像しちゃいました
2020年03月21日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 14:00
これがはな垂れ岩
だそうです。
この上に登ろうかと考え
ましたが、足元が悪かった
のでやめました。
余計な事をして怪我する
自分を想像しちゃいました
T字路。
ここには案内有り。
この案内は有難いです。
2020年03月21日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:03
T字路。
ここには案内有り。
この案内は有難いです。
案内の右方向へ。
2020年03月21日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:03
案内の右方向へ。
今度は左方向への案内。
枯葉とかで隠れちゃったら
見えなくなっちゃうよねぇ
2020年03月21日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:04
今度は左方向への案内。
枯葉とかで隠れちゃったら
見えなくなっちゃうよねぇ
案内の左方向へ。
2020年03月21日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:05
案内の左方向へ。
あかねのプチ滑落。
白内障の影響なのか
年齢からくるふらつき
なのか???
だからといって凹む
あかねではありません
(o^−^o)
2020年03月21日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 14:05
あかねのプチ滑落。
白内障の影響なのか
年齢からくるふらつき
なのか???
だからといって凹む
あかねではありません
(o^−^o)
広葉樹散歩道だそうですが
2020年03月21日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:06
広葉樹散歩道だそうですが
目下、枯葉散歩道に
なっております。
2020年03月21日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 14:07
目下、枯葉散歩道に
なっております。
ん、、、
この葉っぱが落ちてる
ってことは
2020年03月21日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:07
ん、、、
この葉っぱが落ちてる
ってことは
朴葉ガールの参上!!
悪いヤツはいないかぁ〜
ヽ(♯`Д´)ノ
2020年03月21日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/21 14:08
朴葉ガールの参上!!
悪いヤツはいないかぁ〜
ヽ(♯`Д´)ノ
進んでT字路。
やっぱり案内は
こうでなくっちゃねって、
さっきのT字の案内は
落ちちゃったのかな???
2020年03月21日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:13
進んでT字路。
やっぱり案内は
こうでなくっちゃねって、
さっきのT字の案内は
落ちちゃったのかな???
足元が枯葉から
枯枝に代わってきました。
2020年03月21日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:15
足元が枯葉から
枯枝に代わってきました。
車道が見えてきました。
2020年03月21日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:22
車道が見えてきました。
車道出合に到着。
正面に行きたいのですが
ガードレールがあるので
2020年03月21日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:22
車道出合に到着。
正面に行きたいのですが
ガードレールがあるので
ガードレールの切れ目へ
迂回します。
ここらでコンデジの
電池切れ。
以降はスマホで。
2020年03月21日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:23
ガードレールの切れ目へ
迂回します。
ここらでコンデジの
電池切れ。
以降はスマホで。
車道を横断し
神社方向へ。
2020年03月21日 14:23撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/21 14:23
車道を横断し
神社方向へ。
害獣除けのゲートに
到着。
2020年03月21日 14:26撮影 by  KYV41, KYOCERA
3/21 14:26
害獣除けのゲートに
到着。
程なく津島神社です。
2020年03月21日 14:29撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
3/21 14:29
程なく津島神社です。
山行の無事を感謝。
一同、礼!!
2020年03月21日 14:29撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
3/21 14:29
山行の無事を感謝。
一同、礼!!
往路は迂回して
行きましたが
復路はこの階段から。
神社に感謝したばかり
なので、よくよく注意して
下ります。
2020年03月21日 14:30撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
3/21 14:30
往路は迂回して
行きましたが
復路はこの階段から。
神社に感謝したばかり
なので、よくよく注意して
下ります。
駐車場到着。
本日出会った人は
ここの地元のおじさんのみ
他の登山者はゼ〜〜ロ。
2020年03月21日 14:31撮影 by  KYV41, KYOCERA
5
3/21 14:31
駐車場到着。
本日出会った人は
ここの地元のおじさんのみ
他の登山者はゼ〜〜ロ。
今回も晴れと安全を
感謝です。
2020年03月21日 14:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
5
3/21 14:37
今回も晴れと安全を
感謝です。
お約束ルーティーンの
おやつで感謝です。
2020年03月21日 14:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
26
3/21 14:38
お約束ルーティーンの
おやつで感謝です。
駐車場内には
こんなのあります。
2020年03月21日 14:43撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
3/21 14:43
駐車場内には
こんなのあります。
少しでも協力の意味も
込めて購入していきます。
左の動物は多分カモシカ
だよね。
安全登山が出来
地元の有志の方々に
感謝です。
どうも有難うございました
また来ますね。
2020年03月21日 14:43撮影 by  KYV41, KYOCERA
10
3/21 14:43
少しでも協力の意味も
込めて購入していきます。
左の動物は多分カモシカ
だよね。
安全登山が出来
地元の有志の方々に
感謝です。
どうも有難うございました
また来ますね。
さっ帰りましょう。
本日個人的にはまだまだ
歩き足りませんが
のんびり帰りま〜す。
おつかレーシック
m(_ _)m
2020年03月21日 15:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
20
3/21 15:38
さっ帰りましょう。
本日個人的にはまだまだ
歩き足りませんが
のんびり帰りま〜す。
おつかレーシック
m(_ _)m

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 虫除けスプレー スリング ロックカラビナ

感想

土曜日は朝から外せない所要があり
10時頃に用事終了。
あかねと何処かの山に行こうと
2013年度版 山と渓谷社発行『愛知県の山』
を無作為に開いたページの山に行くことに。
で決まったのが岩伏山という山に決定。
愛知県民ながら県内の行ってない山は多く
この山も未訪問。丁度よかったです。

目的地の登山口にある駐車場に到着し
支度をし始めたら何処からかおじさんが。
どうやら地元のおじさんでこの岩伏山を
整備されている有志のお一方らしい。

手作りマップをくれ、懇切丁寧な
ルート説明をしてくれました。
またガイド本だと今回の逆ルートが掲載
されているけど、ガイド本の逆がお勧めと
いうことでおじさんの言う通りのルートで
登ることにしました。

全体的には面白みには欠けるかもしれません
けれども山頂からの眺望は良く、あまり?
賑わっていない分、小鳥や沢のせせらぎを
道中はっきり聞くことが出来ます。
そんな中での山登りは快適そのものです。

道中、地元の有志の方々のお陰で案内矢印が
至る所にあります。
そのおかげで道迷いすることはありません
でしたが、ここに案内があればなぁ、、と
思った場所が2、3か所ありました。

山頂には山頂明示板はありませんでした。
下山後また支度時に色々説明してくれた
おじさんが来てくれたので確認すると
過去には山頂明示板はあったそうですが
腐ってしまってもう無いそうです。
そのうち作って頂けるらしいです。

新型コロナウイルスが多発している愛知県。
そんな愛知県民としては県外に出ず、
県内の山でおとなしくしておりました
(;^_^A

ご覧頂き、どうも有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら