ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2272661
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ほとんど雪の無い聖山で朝活

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
243m
下り
235m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
1:30
合計
3:20
4:00
45
4:45
4:50
25
5:15
6:40
15
6:55
25
7:20
三和峠
8:10 瑞祥 9:30
途中東部湯の丸SAで仮眠後、昼過ぎに帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三和峠(みわとうげ)は長野道の麻績ICから30分弱です。標高は1200m程度の場所になるため冬タイヤでのアクセスは必須・・・と思いきや今回はほぼ乾燥路の状態でした。道路脇に多少雪は見られましたが、あの状態だと夏タイヤでも問題無さそう・・・。もちろんまだ油断は出来ない時期だと思いますが。
三和峠の周囲には特に何もありません。駐車スペースもきちんとしたものはなく、路肩のスペースを使うか、すずらん湖のそばにある駐車場を使うことになると思います。今回は三和峠少し手前の路肩に駐車。AM3:00過ぎに到着時には人の気配はまったく無い状態でした。
コース状況/
危険箇所等
三和峠からはあまり長くも無いコースで、また分岐には適宜標識もある明瞭な登山道になっています。雪のある箇所にはトレースもほとんど付いています。
雪量はかなり少なめ。おおむね6割程度の箇所で土が露出している登山道になっていて、特に何の道具も無く歩ける状態だと思います。今回スノーシューを使いたかったのですがちょっと無理がありました。(無理をしましたが。。)
山頂部は広々としていてベンチ等が設置されています。ほぼ360℃の展望もあり良い感じなのですが、風が避けられる箇所もなく日の出待ちはなかなかしんどいものがありました。
その他周辺情報 戸倉上山田温泉の瑞祥さんへ。三和峠からは40分弱というところでした。
瑞祥さん、とても快適で良い感じの露天風呂が楽しめる何の不満も無いところな上に、なんとAM6:00~営業しているという事で今回のような山行にもってこい過ぎます。
ついでに、三和峠から戸倉上山田温泉へ向かうと姨捨駅周辺を通るはずです。このあたりは善光寺平の展望ポイントになっていて、千曲川展望公園も良いのですが、姨捨駅から少し南にいった県道338の篠ノ井線踏切周辺が棚田も収まる良い感じの場所でした。
出発します。山の中はちゃんと雪ありそう!と、この時は思っていました
2020年03月21日 03:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 3:57
出発します。山の中はちゃんと雪ありそう!と、この時は思っていました
辛うじてスノーシューハイクしています
2020年03月21日 04:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 4:03
辛うじてスノーシューハイクしています
なぜか唐突に途切れたトレース。きちんとスノーシューハイク出来ます!
2020年03月21日 04:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 4:12
なぜか唐突に途切れたトレース。きちんとスノーシューハイク出来ます!
ダメでした!
出発が早すぎたのでスノーシューの付け外しを繰り返すのはまぁちょうど良かったのですが・・・
2020年03月21日 04:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 4:44
ダメでした!
出発が早すぎたのでスノーシューの付け外しを繰り返すのはまぁちょうど良かったのですが・・・
聖峠を過ぎて少しのあたり。ここが一番雪が多かったです
2020年03月21日 04:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 4:50
聖峠を過ぎて少しのあたり。ここが一番雪が多かったです
聖山に到着。とりあえず朝ごはんを準備しますが・・・寒い!
2020年03月21日 05:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 5:15
聖山に到着。とりあえず朝ごはんを準備しますが・・・寒い!
間もなく明るくなってきました
2020年03月21日 05:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 5:22
間もなく明るくなってきました
善光寺平
2020年03月21日 05:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 5:23
善光寺平
背後には真っ白なやつらがおります!
2020年03月21日 05:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 5:24
背後には真っ白なやつらがおります!
麻績村が一望出来ました
2020年03月21日 05:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 5:38
麻績村が一望出来ました
ぼちぼち日の出のはずだが・・・
2020年03月21日 05:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 5:39
ぼちぼち日の出のはずだが・・・
すごい元気が無いのがあがってきた!
既に分かってはいましたが霞んでるなぁ・・・
2020年03月21日 05:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 5:52
すごい元気が無いのがあがってきた!
既に分かってはいましたが霞んでるなぁ・・・
それはそれでキレイな光景になりました
2020年03月21日 06:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 6:00
それはそれでキレイな光景になりました
浅間山と、木に隠れたあたりが四阿山だろうか
2020年03月21日 06:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:00
浅間山と、木に隠れたあたりが四阿山だろうか
後立山連峰がうっすらとピンク色に
2020年03月21日 06:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:01
後立山連峰がうっすらとピンク色に
聖山、展望が良すぎる!
2020年03月21日 06:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:06
聖山、展望が良すぎる!
北信五岳の方面には海が出来ているようでした
2020年03月21日 06:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:09
北信五岳の方面には海が出来ているようでした
すっかり上がりきった。暖かくもなってきました
2020年03月21日 06:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:13
すっかり上がりきった。暖かくもなってきました
改めて北アルプスの方面
2020年03月21日 06:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:20
改めて北アルプスの方面
実は立山も紛れこんでいるんですが(蓮華岳と爺ヶ岳の間あたり)、ほぼ後立山連峰の大展望台になるようでした。やはり鹿島槍ヶ岳と五竜岳の迫力がすごい!
2020年03月21日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:21
実は立山も紛れこんでいるんですが(蓮華岳と爺ヶ岳の間あたり)、ほぼ後立山連峰の大展望台になるようでした。やはり鹿島槍ヶ岳と五竜岳の迫力がすごい!
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。
爺ヶ岳の左肩のあたりにちょこっと頭が出ているのはあれは剱だろうか
2020年03月21日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 6:21
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。
爺ヶ岳の左肩のあたりにちょこっと頭が出ているのはあれは剱だろうか
すっかり青くなったところで撤退します!さらば聖山
2020年03月21日 06:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:37
すっかり青くなったところで撤退します!さらば聖山
今回一番雪山感のある写真。山頂〜聖峠のあたり
2020年03月21日 06:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:48
今回一番雪山感のある写真。山頂〜聖峠のあたり
三和峠に戻りました
2020年03月21日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:23
三和峠に戻りました
おまけで姨捨駅そばから。善光寺平の大展望所になっています
2020年03月21日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:08
おまけで姨捨駅そばから。善光寺平の大展望所になっています
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 スノーゴーグル ザック 軽アイゼン スノーシュー 朝ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 三脚

感想

ちょっと久しぶりの山行の機会に恵まれたものの、どうにも天気がイマイチ・・・。
たまたま見かけた聖山の好天を信じて、たまには富士山じゃない山を朝に眺めてみようと出かけてきました。
聖山と言えば長野道の麻績ICの標識の「麻績 聖高原」を初めて見た時に麻績の難読っぷりとホーリープラトーのインパクトから調べていた山で、いつか行ってみようかなと思ってはいたものの・・・実に6年越しぐらいでしょうか。。長かった!
そんな感慨深かった聖山からの展望は想像以上にGood!想像以下の風の強さも相まって良い朝を迎えられました。霞んだ展望は少し無念ではあったので、今度はまた何しろ雪がいっぱいあるタイミングで再訪してみようと思います。

それにしても今年の冬は悲しい!暖冬に加えて自分の都合もなかなか付かず、まさかのこのタイミングで今シーズン初のスノーシュー利用となりました。いや必要性も無かったですし、楽しめたという程歩いてもいないので微妙。。なんとかせねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら