大辻山 〜小学生集団登山と遭遇〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 466m
- 下り
- 470m
コースタイム
10:15 大辻山駐車場
10:20 大辻山登山口(本道ルート)
10:45 カンバ平(標識5)
10:55 ブナ平(標識6)
10:05 北尾根分岐(標識9)
11:20 大辻山山頂 11:55
12:05 北尾根分岐
12:15 北尾根白岩川ルート分岐
13:05 白岩川ルート登山口
13:10 大辻山駐車場
【登り時間:01:05】
【休憩時間:00:35】
【下り時間:01:15】
【総行動時間:02:55】
天候 | 【富山県東部の天気】 天 気:晴れ 最高気温:26.6℃ 最低気温:16.9℃ 露点温度:14.5℃ 湿 度:51% 風 向:北北東 風 速:8m/s 現地気圧:1017.1hPa 海面気圧:1019.1hPa 降 水量:0.0mm 積 雪深:--- 日 の出:5:42 日の入り:17:42 【現地気候】 登り始めは青空もあったのですが 山頂では雲 隣の肉蔵山すら望めず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住処:08:40〜大辻山駐車場:10:10(1時間30分) 【駐車場】 大辻山登山口から少し進んだ林道脇に駐車スペースあり 10台は駐車できそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 確認できず 【トイレ】 長尾山登山口前の駐車スペースに簡易トイレ2台あり 【登山道】 登り:本道ルート(大辻1〜10番まで標識あります) 林道標識9番より登山開始です。登山道より階段状のルートを歩き大辻1番標識 以後10番標識・大辻山まで続きます大辻標識2番地点から長尾山に行けます。 コースは階段状から歩き易い登山道に変わり低木の抜けるトンネルを歩く感じに 大辻標識3番が奥長尾山山頂。大辻標識3番から5番カンバ平まではミズナラやブナの巨木がもありますが 概して灌木で明るく、気持が良いコースが続く。大辻標識5は番カンバ平でやや広い 休憩にちょうど良い場所です。大辻標識5番カンバ平を過ぎるとルートはやや急勾配となる 木の根の階段状のコースが増えてロープまで整備されています 大辻標識6番ブナ平ではコース一面には素晴らしいブナ林 大辻標識7〜8番過ぎて大辻標識9番が本道ルートと北尾根ルート分岐点です 大辻標識9番ルート過ぎから富山平野や鍋冠山もみえて来ます 大辻標識10番過ぎると後2〜3分で大辻山山頂に到着です 下り:白岩川ルート 北尾根ルート標識8番の見える鞍部から下って行くと 白岩標識7番が見える このルートは沢沿いルートではなくて もう沢歩きです。 すべり滑るスベルです。あまり下山にはお勧めできないルートであります。 白岩標識1番まで下ると林道にでます。 下山後に山と渓谷社の『富山県の山』を読むと 白岩川ルートは初歩的沢登りが楽しめるとのこと 登りの時は支沢に迷い込まないように注意が必要です。 沢登りは未経験ですが、登りにはよくても下りにこのルートを使わない方がイイと感じました 【景観について】 今日は雲で展望はありませんでしたが 中心に大日岳。左側に剱岳。右側に立山がとても綺麗に見えるそうです 剱岳・猫又方面 クスバ山や大猫山なども見えるそうでブナクラ峠の後ろには白馬鑓ヶ岳も見える 僧ヶ岳から毛勝三山その手前に細蔵山 立山・浄土山方面 室堂ターミナルまで見えて弥陀ヶ原ホテルも見える 立山弥陀ケ原や大日平などの「ラムサール条約」湿地も その弥陀ヶ原の下界には称名滝も見えてます もちろん鍬崎山・薬師岳も望める大展望が大辻山の魅力です 【すれ違った他の登山者】 男性ソロ:6組 中高年の夫婦2組 富山市東部小学校の集団登山 【日帰り温泉】 『よしみね温泉 グリーンパーク吉峰』 料 金:600円 場 所:〒930-1362 富山県中新川郡立山町吉峰野開 12 電 話:TEL 076-483-2828 FAX 076-483-3255 開館時間:午前10時〜午後8時30分 定 休 日:23年度4月より年中無休になったとのこと。 H P:http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html |
写真
感想
眠眠眠で深夜2時に仕事より帰宅
住処の駐車場から空を見上げると
星が多く見えていて
朝起きて天気良かったら山へ行こう!!
起きたら、もう8時
涼しく雲は多いもののいい天気。
もう、遅発ちになるので
お手軽に登れて展望のイイお山は!?ってことで無積雪期に登ったことは無いけれど
展望自慢でお手軽なお山『大辻山』へ
住処から大辻山へ向かう道中。立山はもちろん剱岳に毛勝三山に薬師岳も
望めていたので
大辻山山頂からの展望に期待しながら駐車場へ向かいました。
大辻山駐車場に着くと
靴の入ったビニール袋がいっぱい置いてあって
『はて?これは・・・?』って思っていると
駐車場に来られた他の登山者さんが
『長靴に履き替えて小学生が白岩から登ったんじゃないか?
よく、あの沢から登るなぁ〜』って教えてくださいました。
ちょと小学生が登った『白岩川ルート』も気になったが
駐車場に着いた時には雲行きが怪しいので
基本の本道ルートから登ることにしました。
本道ルートは整備の行届いたよく踏まれた登山道でした。
1時間程で山頂に到着。
残念!!!!
11:20に山頂に着いた時には雲 雲 雲で展望なし
大辻山の展望は次回への楽しみに
ちょっとコーヒーでも飲んで下山するかなぁ〜って思っていると
賑やかな子どもの声が
白岩川ルートから登って来た小学生達が続々と山頂に到着。
どこの小学校か聞くと
富山市内の東部小学校の生徒さん達でした。
引率の先生たちもご苦労様です。
疲れたぁ〜と言いながらも元気な子に、グッタリ座り込む子に
とにかく山頂は賑やか
そんな小学生を見ていると
自分も小学生の時に
立山登山や医王山登山したことを思い出しました。
あの頃は、東部小学校のみんなと同じで、疲れたぁ〜なんて言いながら
友達と騒いでいたなぁ〜って回顧しちゃったりして
次々登ってきて山頂が小学生でいっぱい。
ここは、邪魔にならないように下山。
下山ルートは
小学生が登って来た『白岩川ルート』で下ろうと
でも、
こんな沢ルートとは知らず・・・知っていたらこんなルートでは降りませんでした。
下るにしたがって沢が広く深くなり、もうすべる・スベル・滑るで
『こんなルートをよくあの子たちは登ったなぁ〜』って感心
もうプチ沢下りでかなり慎重に下りました。
それでも何度か足を滑らせて水の中に足を突っ込んでしまいました。
無事に下山。
下山後
昨年の4月15日の積雪期に登ったときの山行記録を読み返すと
『失敗から学ぶって』失敗した点として
|録泙鯔困譴拭
∋前の下調べを怠った。
根拠もないのに自分に都合のイイ判断をしてしまった。
以上の3点を踏まえて
『山を舐めちゃイカン』ってことで今後に活かし行きます。
上記の事が書いてあって
『ああぁ〜 今の自分にも言えるなぁ〜 成長してるんだか?変わってないんだか?』
10月からの山行も
気を引き締めて登らねば!!
展望は無かったものの
小学生の頃の回顧とプチ沢下りの山行
ありがとうございました
大辻山さん。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kennkenさん、こんばんわ^
なかなか、楽しそうな山ですね。
秋の気配はありますが、紅葉はまだですね。
あの沢?は年中、沢?川なのかな?雨降ってた?
これが当たり前で、長靴を準備してきたのかな?
ゴールが同じなので、違うコースをたどるのが楽しいんでしょうけど、ちょっと辛いですね。
やはり、長靴カナ。
今日になって気がついたのですが、
kenken ではなく、kennken 「nn」なんですね。
ごめんなさい!ずっと間違ってたかも
こんばんは kennkenさん
小学生たち、長靴登山ですか?たくましいですね〜。
自分も事前の下調べ不足は耳が痛いところです。
贅沢な話だけど当日になって起きた時間とその日の天候を見てからでどこの山に行こうかと考えることもしばしで結局、考えがまとまらず行き慣れた山ばっかり行ってたりします。
大辻山は2年前の残雪期に初めて登りました。
ルート上にナンバリングされた目印があってオリエンテーリングか何かで使っているんですかね。
この山には白岩川ルートってのがあるんですね、リサーチ不足でした(苦笑)
ご近所にGoodなお山があって羨ましいです♪
長靴で登ってる方って結構見ますよね!
実は登り易いのかな・・・。
usavichさん
おはようございます
白岩川ルートは常に沢だそうです
白岩川ルートは登りで使えると思いますが
下山には向かないと思います
登り本道ルートで
時間があれば北尾根からの中尾根ルートで帰るのが
ベストと思いましたよ
登りも下りも1時間程度で
素晴らしい眺望が望めて
富山市内からも近いので平日でも多くの方が登られる
納得のお山です
ハンドルネームは
kennkenです
すでに『kenken』登録あったので
ken『n』kenを増やしました
raubouさん
おはようごいます
僕も
天気予報より当日早朝の天気を見て
登山先を考えることあるのですが
思い立った山行は慣れ親しんだお山になちゃいますよね
あの数字の標識は
すべてのルートの登山口から大辻山山頂まで
1〜10まで分割して標識してあるんだと思います
僕も
昨年の4月15日に大辻山に登ったのですが
あの長い林道のスノーシュー歩きは結構疲れました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-105801.html
xyzJINさん
おはようございます
ご近所のお山で
こんな展望のお山があるので
ちょっと時間があるとサクっと登りたくなります♪
僕はまだ長靴で登山は無いですが
春山とか残雪期終盤で
長靴で登りたいと思うような
『ドロドロ』な登山道の時あります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する