記録ID: 2284680
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾周回(南高尾→北高尾)
2020年04月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,851m
- 下り
- 1,838m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:59
距離 28.4km
登り 1,851m
下り 1,853m
5:22
46分
高尾駅北口
15:21
自粛ということで、近場で山歩き。
前回は北高尾から南高尾に回ったので、今回は南高尾から北高尾に回りました。
<高尾駅から大垂水峠>
・早朝から歩き始めたので人は少なめ
・中沢山手前で稜線を歩いた箇所は正規ルートではないと思われます。分岐にはピンクリボン有。
・大垂水峠手前の崩落部はしっかり迂回コースが整備されていましたが、狭く急坂なので通過注意
<大垂水峠から堂所山>
・すべて一般道で歩き易い
・小仏城山、景信山のお茶屋さんは閉まっていました。山頂の桜はかなり散っていました。
・小仏城山〜景信山間は平日でしたが人多め
・堂所山でお昼 静かな山頂 ベンチは2つとも新しくなっていました。
<堂所山から高尾駅>
・北高尾山稜、歩かれている方が結構多くいました。
・アップダウンがきついところが多いです。
・冨士見台を過ぎると徐々にコースが細くなりますが踏み跡は明瞭。
前回は北高尾から南高尾に回ったので、今回は南高尾から北高尾に回りました。
<高尾駅から大垂水峠>
・早朝から歩き始めたので人は少なめ
・中沢山手前で稜線を歩いた箇所は正規ルートではないと思われます。分岐にはピンクリボン有。
・大垂水峠手前の崩落部はしっかり迂回コースが整備されていましたが、狭く急坂なので通過注意
<大垂水峠から堂所山>
・すべて一般道で歩き易い
・小仏城山、景信山のお茶屋さんは閉まっていました。山頂の桜はかなり散っていました。
・小仏城山〜景信山間は平日でしたが人多め
・堂所山でお昼 静かな山頂 ベンチは2つとも新しくなっていました。
<堂所山から高尾駅>
・北高尾山稜、歩かれている方が結構多くいました。
・アップダウンがきついところが多いです。
・冨士見台を過ぎると徐々にコースが細くなりますが踏み跡は明瞭。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
感想
・久しぶりに長い距離を歩いたので、かなり疲れました。疲れて北高尾を歩くのは辛いですね。周回するなら北高尾から南高尾の方が安全だと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
こんにちは😁
高尾行きたいのに・・・
流石にイマ行くのは厳しいので我慢してます。
花の時期なのに悲しいですよー😥
お近くに住んでいて、直ぐに行けるのが羨ましいです。
私は我慢できず、電車が混まない時間帯で移動しました。1シートに1−3人でした。
早く終息して欲しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する